Top > 
OBS Studioの詳しい使い方(1) > 
過去のコメント/ 2020年02月28日 (金) 02時49分50秒
◆質問時に書いてほしいこと
		|  | 説明 | 
		| OS・アプリ・周辺機器 | どのような環境なのか、なにを使用しているのか | 
		| 具体的な状況 | なにをしたのか、どう設定したのか、どうしたいのか | 
◆質問時に避けたい表現
		|  | 説明 | 
		| エラーが出ました | どのようなエラーが出たのか正確に書く | 
		| 解説のとおりにやりました | なにをやったのか、念のため書く | 
		| いろいろやりました | なにをやったのか具体的に書く | 
		| それはもうやりました | 自分がやったことは最初に書く | 
※URLを含むコメントを投稿したい場合は、「http」ではなく、「ttp」と記述していただくようお願いいたします。スパム対策で「http」を含むコメントは投稿できないようにしています。
※コメントの投稿に失敗する場合があります。そこで、念のためコメントをコピーしてから投稿することをお勧めします。やり方は、Ctrl + Aを押したあとCtrl + Cを押します。投稿に失敗した場合は、Ctrl + Vでコメントを貼り付けて再度投稿してください。
2019年
-  旧PCから新PCへ買い替えた際に、旧PCのシーンなどの設定を新PCへデータ移行する方法はないですか?  -- トン吉  (2020-02-28 02:49:50)
-  ウィンドキャプチャで画面を取り込もうとすると 
 全面真っ白になります。
 半年前くらいまでは映せたんですがどうすれば直るでしょうか?
 chromeでもfirefoxでも映りません。  -- 名無しさん  (2020-02-10 02:48:00)
-  ↓ゲームの仕様的に画面を切り替えた後の動作が違うんじゃないでしょうか。 
 そのゲームだとobs自体がアクティブウィンドウになった時
 obsに映っているゲーム画面が止まったように見えるんだと思います。
 で、obsからゲーム画面に戻ると普通に動くというような。  -- 名無しさん  (2019-09-28 18:56:44)
-  以前はAlt+tabで画面を切り替えても配信中の映像がゆっくりになる程度だったのですが、いつからか完全に停止(音声などは引き続き再生されている)してしまいます。 
 設定でどうにかならないでしょうか。  -- 名無しさん  (2019-09-28 01:52:05)
-  ↓という事はNVIDIAのグラボが入っているんですね。 
 そのエラーはグラフィックドライバーを
 更新すれば出なくなるかもしれません。
 GeForce ExperienceがPCに入っているのであれば、
 そちらからグラフィックドライバーを更新できます。
 
 
 またshadowpalyが入っていて、インスタントリプレイを
 使っていたり録画している場合は、そちらをオフに
 してみてください。  -- 名無しさん  (2019-09-24 00:53:36)
-  OBSで、エンコーダをNDIVIA NVENC H.264を使用して 
 配信を行っていたのですが、最近OBSのアプデが入って
 からというもの、【配信開始に失敗しました。詳細は
 ログを確認してください;NVENCまたはAMDエンコーダを
 使用している場合はビデオドライバが最新のものであるか
 確認してください。】と出てどうしてもできません。
 ×264なら問題なくできるのですが、やはり動作がかなり
 重くなってカクカクしてしまいます。
 どうすればよいのでしょうか?
 宜しくお願いします。  -- T-fuji  (2019-09-23 21:43:17)
2018年
-  ありがとうございます。親切にしていただき、とてもありがたいです  -- ライ  (2018-09-07 04:29:25)
-  ↓下のページの「必須ランタイムがお使いのPCにインストールされていない場合 (22.0以降)」を 
 参考にして必要なランタイムをインストールしてください。
 ttp://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar637000  -- 名無しさん  (2018-09-05 23:07:28)
-  すみません。言われた通りにOBSのページからwindows版を再インストールして、 
 セットアップしようとしたら「コンポーネントがないので、出来ません」と英語で出ます。
 以前はこんなことなかったのですが。すみませんが教えていただけませんでしょうか?  -- ライ  (2018-09-04 23:42:37)
-  ↓ふわっちのコラボ機能は、PCだとブラウザによる配信でないと使えません。 
 なので、OBSのようなソフトウェアを使った配信だと
 コラボ機能は使えないはずです。
 ツイキャスも同じ仕様なので、たぶん間違いないかと。
 ttps://whowatch.tv/help/73  -- 名無しさん  (2018-07-08 11:35:16)
-  OS win10 OBS 
 
 
 OBSを使って、ふわっちのコラボ機能は使えないでしょうか。
 よろしくお願い致します  -- ユウ  (2018-07-07 19:18:14)
-  dynabookT75を使ってOBSを使用したいのですが、解像度を1280×720でビットレート6000にしてやるとカクカクしてしまいます。 
 なので解像度を720×480にしてやるとマシになったのですがまだカクカクします。
 ビットレートの値はどれくらいにするのが良いですか?
 また、どうすれば安定してできるでしょうか?
 ちなみに、キャプチャーボードを使用してます。キャプチャーボードはAverMediaです。
 配信したいのはYoutubeLiveです。  -- 名無しさん  (2018-04-29 15:52:51)
-  が、やられたときのまま一時停止画像で配信し続け、その裏で、キャラを立て直し 
 ゲーム再スタート場面を用意するため、ソースとなっているソフトを稼働させると、
 スタジオモード左画面でソースOFFにしていても、それは無視され、直接送られ
 配信されるということです。動くソースになるものは、ゲームでも動画でも
 エクセルでも同じように、シーンにつながっている限り配信されてしまいます。
 そこでシーンの複製を作って送出しても、ソースがつながっている限り(いったん
 切らないと)うまくいかないので。これを回避する方法をご存知でしたら教えてください。  -- 名無しの5号  (2018-02-23 23:16:04)
-  ありがとうございます。説明が不十分ですみません。 
 前ページ「スタジオモード」を使っての事なのですが、1~4までは問題ないですが、
 4において、例えばゲーム動画だとします。で、(戦闘員やられました。
 HPや装備を別キャラに移す。)といった事態が発生したとき、HPの素や装備は
 見せたくない時、別な画像を用意して「トランジション」するのはできます。  -- 名無しの5号  (2018-02-23 23:14:45)
-  ↓やりたいことと違うかもしれませんが、 
 たぶんスタジオモードを使えばいいんじゃないでしょうか。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/492.html#id_b0f87d1a  -- 名無しさん  (2018-02-20 06:29:45)
-  教えてください。かなり入念に探したのですが、既出事項でしたらすみません。 
 動画やゲーム、エクセルなどを配信し、ある場面で一時停止をし、その画面をシーンに流しつつ、
 その裏でソース画面で次の送りだし場面まで移動させようとすると、ソースのモニタを飛び越して、
 いきなり配信されてしまうのですが、何かし忘れていることはありますか。(または、どうしても
 同一シーンの継続はストップさせないとならないのですか?生放送は難しい)おわかりでしたら、
 どうか教えていただけるとありがたいです。OBS21.0.1/Windows10 Home Ver.1709 OSビルド16299.196
 -- 名無しの5号  (2018-02-19 20:14:25)
2017年
-  ↓すみません、下の件は解決しました。 
 OBS側だけでなくWin7側のAeroを有効にする必要があったのですね。
 盲点でした。
 
 
 しかし今度はウィンドウキャプチャで表示している映像が固定されてしまい開いているウィンドウ側で操作をしても画面が切り替わらなくなってしまいました。
 片っ端からググっていますが解決策にはたどり着けません。
 Lightroomで例えばライブラリを開いたままキャプチャすると、現像画面にしてもライブラリ画面のままなのです。
 Photoshopのほうで映像が切り替わる以前の問題があるような記事は見たので、ひょっとしてそれと関係あるのでしょうか。
 
 
 Lightroomを使った配信をされる方は稀かもしれないのでお分かりになる方がいらっしゃらないかなともおもいますが、せめて検索対象ワードだけでもヒントをくださると嬉しいです。  -- 名無しさん  (2017-12-31 09:21:16)
-  ウィンドウキャプチャを使用すると、指定したウィンドウだけでなく他の余分なウィンドウまで表示されてしまいます。 
 以前までは指定ウィンドウを表示中は別のウィンドウを開いていても放送には影響しなかったのに、どのバージョンからそうなってしまったのでしょう?
 記憶のある限りでは新配信まではできたと記憶しています。
 
 
 現行バージョンでも対応方法があるのか、それとも過去のリリース分でないと使えなくなってしまったのか、どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
 
 
 Win7で試せそうなことは試して、Lightroomを表示しようとしています。
 よろしくお願いします。  -- 名無しさん  (2017-12-31 07:33:55)
-  はじめまして。最近OBSを使いニコ生で放送していたのですが、今朝から突然「出力開始に失敗しました。詳細はログを確認してください」のエラーが出て放送できなくなりました。 
 OSはwin10です。
 
 
 いろいろ試してみましたが原因がわかりません。ログは以下のとおりです。
 
 
 ttps://gist.github.com/fb3bb277fdd2285f0c01ba2f081a42a1  -- こじろう  (2017-12-23 18:24:51)
-  >すたいるさん 
 情報ありがとうございます。それぞれ加筆しました。  -- 管理人  (2017-12-23)
-  もう1点要望があります。 
 クロップでよけいな部分を削る方法 (Altキー)
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html#id_8c2d814d
 
 
 macOSの場合は「Optionキー」を使う事でこの機能が使えます。
 wiki様を参考にするmacOSユーザーさんも居るので、記載して頂けると助かります。
 
 
 こちらもご検討をよろしくお願い致します。  -- 名無しさん  (2017-12-22 23:17:51)
-  いつも素晴らしい記事を作成して頂きありがとうございます。 
 OBS Studioの詳しい使い方記事への要望です。
 「音声(マイクなど)が片側からしか聞こえない場合の対処方法」を記載して頂く事は可能でしょうか?
 解決方法は至って簡単なのですが、場所が悪くて気付かれず「設定 > サウンド」で「モノラル」に変更する人を見かけます。
 
 
 特定デバイスのみをモノラルに変更する方法 (ご存知であれば申し訳ありません)
 「オーディオの詳細プロパティ」を開き「モノラル」に変更したいデバイスの「モノラルにダウンミックス」にチェックをする。
 (折角OBS Studioは無料でステレオを利用出来るのに、モノラルに変更してしまうと勿体無いので…。)
 
 
 ご検討よろしくお願い致します。  -- すたいる  (2017-12-22 23:04:28)
-  ↓BrowserSourceについて質問した者です。 
 セキュリティソフトはKasperskyを使用しています。
 張っていただいた参考URLを参考にして「cef-bootstarp.exe」や「OBS Studio」自体を許可設定にしてみましたが、何も変わらずでした。
 しかし、Kasperskyを終了させてからOBS Studioを起動し、BrowserSourceを追加してみたところ、問題なく表示させる事に成功しました。
 ありがとうございます!!!
 なお、Kasperskyを一時停止させてからOBS Studioを起動し、BrowserSourceを追加してみたら何も表示されなかったので、
 自分と同じ症状で悩んでいる方がいらっしゃった場合はセキュリティソフト自体を終了させてみてはいかがでしょうか。  -- asdf  (2017-05-18 09:26:32)
-  ↓カスペルスキー、Avastなどのセキュリティソフトを 
 入れている場合は、それが原因でBrowserSourceが
 機能しないことがあるようです。
 ですので、セキュリティソフトの方で除外設定するなり
 アンインストールするなりすれば、ひょっとしたら
 うまくいくかもしれません。
 
 
 参考
 ttp://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar1081830  -- 名無しさん  (2017-05-17 19:23:40)
-  OBS Studioについての質問です。 
 ゲームキャプチャやウィンドウキャプチャなどのソースは使用できるのですが、
 BrowserSourceのみプレビューも何もかも反映されません。
 例えば、ソースからBrowserSourceを選択し、新規作成するとします。
 そしてWidthやURLを記入する画面までいくと、上段のプレビュー画面には何も映らず灰色のままになってしまいます。
 その後OKを押してもプレビュー画面には何も映りません。
 OBS Studioのバージョンは 18.0.1
 OSはWindows7です  -- asdf  (2017-05-17 08:13:26)
-  YouTubeLiveにて、音声出力を160kbpsに設定しているにも関わらず、 
 YouTube側からは97kbpsしか出力されていないとなってしまいます。
 解決策はないでしょうか  -- 名無しさん  (2017-04-06 15:02:39)
2016年
-  OBS Studioについて 
 設定→配信より、配信種別→ニコ生と選びたいのですが、
 カ/スタムストリームサーバーと、ストリーミングサービスの2つしか出ません。
 -- 洗  (2016-12-25 03:18:32)
-  あ  -- あ  (2016-12-25 03:14:37)
-  OBS studioと自動枠取りと配信をあんこちゃん、HTML5コメントジェネレーターを使用して配信をしたところ、 
 OBS studioの方で勝手に配信が停止されてしまいます。その後配信開始ボタンを押しても約17秒~40秒程で再び勝手に配信が停止してしまいます。
 以上の症状を繰り返してしまいます。  -- 名無しさん  (2016-11-06 16:34:41)
-  ↓映像が止まるというのは、ニコ生側の画面のことでしょうか? 
 また、映像が止まるのは一瞬だけ止まるだけなのか、それともずっと
 止まるのか、使用しているキャプチャデバイス名もお願いします。  -- 名無しさん  (2016-10-12 19:33:21)
-  映像キャプチャーでOBS studioに映像と音声は送れるのですが、いざニコ生で配信すると映像が止まってしまうのですが何が悪いのかわかりません。 
 
 
 音声は多少遅延する程度で気になる程では無いのですが…  -- 名無し  (2016-10-11 14:06:18)
-  上り回線が10Mbpsあるんですが配信してkb/sの部分を見ると約100にしかならないんですがなにか対処法はありますか?  -- 名無しさん  (2016-08-14 10:36:16)
-  nox app playerの画面がobs studioでは画面が止まってしまって、キャプチャーできないのですが、どうすればいいですか? 
 
 
 obsのウィンドウキャプチャーで使えるようにするにはどうすればいいですか?  -- いっく  (2016-08-02 18:34:15)
-  ツイキャスで配信するときにstudio版だと一回枠を終わって2枠目をやろうと思い配信開始を押すと接続中のまま止まってしまいます。対処法はありますか?  -- 名無しさん  (2016-07-21 22:06:53)
-  わかりました。ありがとうございます。 
 GC550のメーカーに問い合わせてみますm(__)m  -- amn  (2016-07-15 19:58:20)
-  ↓なるほど。 
 確かにGC550とStudioの組み合わせだと
 「映像キャプチャデバイス」のレベルメーターが無反応ですね。
 
 
 本来は「音声のみをキャプチャ」を選んだ場合、
 「映像キャプチャデバイス」のレベルメーターが左右に動きます。
 それが動かないというのは、おそらく不具合です。
 Elgatoなど他製品だと問題ないです。
 
 
 なので、今は「デスクトップ音声出力」を選ぶしかないですね。
 これだとゲームの音が自分に聞こえますが、やむを得ないです。  -- 名無しさん  (2016-07-15 19:39:45)
-  返答ありがとうございます。 
 「音声のみをキャプチャ」を適用して配信してみたのですが、何も音が聞こえませんでした。
 ミキサーの緑色のゲージ?を確認しても、マイクはきちんと反応しているのですが「映像キャプチャデバイス」は無反応でした。
 どこか設定がおかしいんですかね?  -- amn  (2016-07-14 20:40:05)
-  ↓Studio版でその設定にしたい場合は、「音声出力モード」の所を 
 「音声のみをキャプチャ」にすればいいです。  -- 名無しさん  (2016-07-14 19:52:33)
-  OBS StudioでClassic版の「サウンドを配信のみに出力する」を使用するにはどのように設定すればよろしいですか? 
 キャプボはGC550なのですが  -- amn  (2016-07-14 13:32:57)
Top > 
OBS Studioの詳しい使い方(1) > 
過去のコメント/ 2020年02月28日 (金) 02時49分50秒
最終更新:2020年02月28日 02:49