Top >
Windows 10のサウンドコントロール >
過去のコメント/ 2021年02月04日 (木) 20時41分04秒
◆質問時に書いてほしいこと
|
説明 |
OS・アプリ・周辺機器 |
どのような環境なのか、なにを使用しているのか |
具体的な状況 |
なにをしたのか、どう設定したのか、どうしたいのか |
◆質問時に避けたい表現
|
説明 |
エラーが出ました |
どのようなエラーが出たのか正確に書く |
解説のとおりにやりました |
なにをやったのか、念のため書く |
いろいろやりました |
なにをやったのか具体的に書く |
それはもうやりました |
自分がやったことは最初に書く |
※URLを含むコメントを投稿したい場合は、「http」ではなく、「ttp」と記述していただくようお願いいたします。スパム対策で「http」を含むコメントは投稿できないようにしています。
※コメントの投稿に失敗する場合があります。そこで、念のためコメントをコピーしてから投稿することをお勧めします。やり方は、Ctrl + Aを押したあとCtrl + Cを押します。投稿に失敗した場合は、Ctrl + Vでコメントを貼り付けて再度投稿してください。
- ↓おかげでほぼ理解できていると思います。
既定と通信デバイスの設定はWindowsの方で行う。
GoogleMeetの方ではマイクとスピーカーは既定と通信の組み合わせは
できない。では通信と通信はできないか。通信の設定ができなければ、
通信デバイスの存在価値に?です。 -- じろう (2021-01-13 11:20:44)
- (続きです)
具体的なやり方としては
1.Windowsでスピーカーを既定のデバイスにする
2.WindowsでUSBヘッドセットを既定の通信デバイスにする
3.Discordの音声出力デバイス設定で"Default"を選択
または、
1.Windowsでスピーカーを既定のデバイスにする
2.Discordの音声出力デバイス設定で"USBヘッドセット"を選択
のどちらかです。
※Discordにおける"Default"は、Windowsの既定の通信デバイスのことです。
つまり今回の例ではUSBヘッドセットのことです。
"そんなことをする意味はあるのか?"と思われるかもしれませんが、
基本的にはありません。
しかし、録画や生放送をする時に相手の声を載せたくないという
場合に、意図的にこのような設定にすることがあります。
しかし繰り返しますがGoogle meetではできません。
画像付きで説明を見たい場合は↓が参考になるかもしれません。
ttps://vip-jikkyo.net/default-device-in-windows-10 -- 名無しさん (2021-01-13 00:06:14)
- ↓>片方が既定のデバイス、もう一方が既定の通信デバイスはできるのですか
Google Meetではできないです。
昨日"つまり既定の通信デバイスのことを意識する必要は無いです"と
書いたのはそういう意味です。
>違う機器に設定するとはどういうことでしょうか
仮にノートPCを使っていてこれにUSBヘッドセットを
繋げたとします。
そしてDiscord(PCアプリ版)で通話するとします。
この場合、既定のデバイスと既定の通信デバイスを
異なる機器に設定することで、
例えばYouTubeの音はノートPCのスピーカーから出しつつ、
通話相手の声はUSBヘッドセットから出すことができます。 -- 名無しさん (2021-01-13 00:05:56)
- ↓回答ありがとうございます。
例を出して質問します。
GoogleMeetで当方と相手方1人の方とWebMeetingをします。YouTubeの画面を使いながら、VideoMeetingするとします。
PCの音や私の話し声・・・既定のデバイス
相手の話し声の音・・・既定の通信デバイス
マイクやスピーカーの設定は1つしか選択できないので、
マイクの欄→マイクを選択。既定や既定の通信でもない
スピーカーの欄→スピーカーを選択。既定や既定の通信でもない
片方が既定のデバイス、もう一方が既定の通信デバイスはできるのですか
マイクの選択にステレオミキサーがありましたが、無視をさせてください。
>通常は既定のデバイスも既定の通信デバイスも同じ機器に設定しておけば問題ありません。
これは具体的にどういうことでしょうか。違う機器に設定するとはどういうことでしょうか
-- じろう (2021-01-12 11:51:32)
- (続き)
しかし、Google Meetのブラウザ版についてはこの限りでは
ありません。
右下にあるその他アイコン→音声→スピーカーで
"システムのデフォルトのスピーカーデバイス"しか選べず、
既定のデバイスに設定した機器が使われます。
つまり既定の通信デバイスのことを意識する必要は無いです。 -- 名無しさん (2021-01-12 01:41:49)
- ↓いったん録音のことは忘れて頂いて、
既定のデバイスも既定の通信デバイスも
どの機器から音を出すのかという設定のことです。
既定のデバイスは、YouTubeでも何でもいいのですが、
"PCの音"をどこから出すのかという設定。
e.g.スピーカー、USBヘッドセット
既定の通信デバイスは、Discord/Skypeの"通話相手の声"を
どこから出すのかという設定です。
e.g.スピーカー、USBヘッドセット
通常は既定のデバイスも既定の通信デバイスも
同じ機器に設定しておけば問題ありません。
そうしておけばPCの音も通話相手の声も
同じ機器から再生されますし、別アプリで録音もできます。
既定のデバイスと既定の通信デバイスが異なる機器の場合、
相手の声を録音できないなんてことが起こりえます。
わかっていてわざとそう設定している分には良いんですけどね。 -- 名無しさん (2021-01-12 01:39:51)
- 既定の通信デバイスはどんな時に必要でしょうか。OSが自動的に認識
するのでしょうか。いらないのではないでしょうか
あるサイトに既定のデバイスと既定の通信デバイスの違いの説明があり
ました。
引用
既定のデバイス
実際に音声を録音、再生するデバイスを選択しているものを指す。
既定の通信デバイス
skype。discordなどの通話アプリなどに音声を録音、再生させるデバイスを選択しているものを指す
引用
状況によって違うということですか。GoogleMeetで例を出させてください。1対1でビデオや音声通話をする
とします。この場合は録音などしない場合は既定のデバイス。会議の録音などをする場合は既定の通信デバイス
とみなすべきでしょうか
-- じろう (2021-01-11 13:57:47)
- 大変参考になる記事ありがとうございます。
映像は配信されましたが、音声がのりません。
使用機器
AVerMedia ゲームキャプチャー
PS4
配信先は17になります。 -- 名無しさん (2020-10-30 14:54:59)
- 記事、大変参考になります!!
サウンド>マイク(USB)のプロパティ、レベルタブにある
マイクの音量を設定する箇所が操作できません。
初期値が46となっているのですが、スライダーを上下に移動させても
OKや適用を押す前に46に戻ってしまいます。
ご教示いただけると幸いです。 -- 名無しさん (2020-09-13 01:07:09)
- ↓視聴者の声が聞こえないというのが
どういう状況かわかりませんが、Discordとかですか?
OBSを使って配信しているのであれば
デスクトップ音声のボリュームで調節して
丁度いい塩梅の所を見つけます。
自分用の音量はメディアプレイヤーの音量を上げるなり、
音量ボリュームを調節できるヘッドホンなりを使えば
調節できます。 -- 名無しさん (2020-08-15 23:06:17)
- 例えば音楽を配信している状態で音楽の音が邪魔して視聴者の声が聞こえない時はどうすればいいですか?メディアプレイヤーの音量小さくすると視聴者もメディアプレイヤーから流れる音楽の音量が小さくなってしまって音楽が聞き取り辛くなるのですが、、、ご教授お願い致します。お待ちしております。 -- 名無し (2020-08-14 14:47:01)
- >基本的に、複数のオーディオデバイスがある状態でも、既定のデバイス以外の再生デバイスからは音を出すことができません。
April 2018 Update以降では既定再生デバイス以外にも、音出せますよ。
設定→サウンド→アプリの音量とデバイスの基本設定
-- ゆ (2019-04-03 23:14:29)
- ↓どの辺りでわからなくなっていますか?
ヘッドホンの絵は半透明じゃなくきちんと表示されているなら
右クリック→既定の通信デバイスとして設定です。
半透明なら右クリック→有効にしてから設定します。 -- 名無しさん (2018-11-08 01:00:03)
- 送信日(2018年11月7日)
[既定の通信デバイス]は可能な限り無効にしておきますが
[ヘッドホン]に [既定の通信デバイスとして設定]を
表示させる方法を教えてください -- 大貫 力男 (2018-11-07 05:17:57)
Top >
Windows 10のサウンドコントロール >
過去のコメント/ 2021年02月04日 (木) 20時41分04秒
最終更新:2021年02月04日 20:41