atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • ジョン・A・レント

Long Box:

ジョン・A・レント

最終更新:2007年01月09日 00:58

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ジョン・レントと国際レベルのコミックス研究

ジョン・A・レント、Ph.D.
 インターナショナル・コミュニケーションと第三世界のマスメディア研究のパイオニアのひとりであり、55冊以上の論文及び編著を持ち、記事の執筆は数百を下らない。その業績のいくつかはコミックアートに対してのものであり、特にアジア、アメリカ合衆国、カリブ諸国のそれに詳しい。彼はまた、『Animation in Asia and the Pacific』、『Illustrating Asia』、『Pulp Demons』、『Themes and Issues in Asian Cartooning』という4冊のコミックアートに関する書誌的な研究書の著者でもある。他にも『Witty World』では創刊以来編集長を務めており、1984年には国際マスコミュニケーション研究協会(International Association for Mass Communication Research)にコミックスアートに関するワーキンググループを設立している。大学の教授としては42年を超すキャリアがあり、レント博士はフルブライト奨学金を得てフィリピンの大学で教鞭をとり、マレーシアでは初のマスコミュニケーション論の講座を開講、ウェスタン・オンタリオ大学で初のロジャーズ記念名誉教授に選出されるなど、合衆国内を含め、一貫して大学で教え続けてきた。彼は1976年にマレーシア/シンガポール/ブルネイ研究グループを創立し、1975年からニューズレター『Berita』を発刊している。彼は編集者、または編集委員として1ダース以上の雑誌に関わっており、その中には『the Comics Journal』、『Human Rights Quarterly』、『Americana』そして『Crossroads』といった雑誌が含まれている。彼はまたポピュラーカルチャー協会(the Popular Culture Association)のアジアンポップカルチャーグループの創立者兼議長であり、『International Journal of Comic Art』の創立者兼編集者である。1994年からはアジア映画研究協会(Asian Cinema Studies Society)の議長とその機関誌『Asian Cinema』の編集をおこなっている。
(「John A. Lent's biography」、http://www.wittyworld.com/bios/biolent.html)
 ジョン・A・レントのオフィシャルサイト(http://astro.temple.edu/~jlent/)を発見したため、改めてそのキャリアをちゃんと調べてみた。結果、予想以上に立派なひとで驚愕する。フルブライトをとっているのもすごいが、上に引用したプロフィールに「パイオニア」とあるようにオフィシャルページのパーソナルデータを見ると60年代からマスメディア研究をやっている文字どおりのその道の先駆者だ。特に60年代からアジアを中心に調査のため世界中に足を運んでいるのは立派だとしか言いようがない。60年代にアメリカでアジアのマスメディア、ポップカルチャーの研究などやっていて異端視されなかったのだろうか? その中では日本に来た回数は比較的少ないほうだが、それでも1965年と1993年の二度来日している。
 私が彼の名前を認識したのは『Pulp Demons』の編著者としてだが(それ以前からTCJで執筆した記事は見ていたはずだが、あの雑誌はライターのまともなプロフィールを載せてくれないので、特に意識はしていなかった)、もう少しはっきりした興味を持ったのは『International Journal of Comic Art(略称:IJCA)』の存在を知ってからのことである。これは「『International Journal of Comic Art』(ISSN 1531-6793)は世界中のコミックアートについての研究を専門とする学術研究誌である」という趣旨の研究誌で、いまのところ金がないのとめんどくさいのとで購読していないが、その存在自体に軽いカルチャーショックを受けた。
 私は大学や学会に席を置いている訳でもなんでもないので、こうしたコミックスに対する学問的な研究に関しての興味は本来アメリカンコミックスの紹介に際して生じた副次的なものでしかなく、じつは専門的につきつめようとしてやってきた訳ではない(結果的にそこを強調する格好になっているのは他に似たようなことをやっている人間が全然いないからだ)。そのため現実にそこまでオーソライズされた形で国際的な研究をやっているひとたちがいようとは正直思っていなかった。第一、メインストリームのコミックブックを読んでいるだけなら、アメリカのコミックファンであってもこの種の研究に対してはほとんど接点を持っていない。私も基本的にはそれと同じなので、いつも驚いてばかりいる。
 これは余談だが、先日誰かに「アメリカのコミックス研究にも学閥的な対立はあるのか?」という趣旨の質問をされた。で、たしかその返答としては「いまのところそういう対立関係は感じたことがない」と答えたのだが、たぶん対立があるとしたら、学閥的なものよりこうした一般ファンとサブカル的に「カルチャラルクリティーク」としてのコミック研究を強調する若い研究者のあいだのほうではないかという気がする。ま、これに関してはそのうち詳しく書くかもしれないし、書かないかもしれないが。
 話を戻すと、そういう訳でいい加減きわまりないスタンスでテキトーに資料を読んでいたら、小野(耕世)さんが70~80年代に書いていたような「国際的なマンガ研究ネットワーク」がすでに存在しているのを知って胆をツブした訳だ。しかもレントの経歴を見てもわかるようにこの動きはメディア論、ポップカルチャー研究の一領域として完全にアカデミックな認知を受けている。
 これは研究の方法、評価についてある程度の基準やシステムができあがっているということでもあり、IJCAの一号に掲載された「Comic Art in Scholarly Writing A Citation Guide」(Allen Ellis、http://www.comicsresearch.org/CAC/cite.html)というコミックス研究論文の書式、引用の仕方について細かく定めたガイドは日本のマンガ研究者にも是非一読を薦めたいものだ。また、コミックス研究に対するはっきりした評価軸としてはわかりやすいものとしてアワードが存在している。これは「the Popular Culture Association」(http://www.h-net.org/~pcaaca/)傘下の「Comic Art and Comics Area」(http://home.earthlink.net/~comicsresearch//CAC/index.html)が96年から運営している「M. Thomas Inge Award for Comics Scholarship」で、これの第一回受賞者が『SEAL OF APPROVAL』のエイミー・ナイバーグだったりする。
 もちろん私はトーシロであって、これらのワークグループ、学会、研究機関などがどの程度の権威を持ち、他の研究機関、大学とどのような関係にあるかはよくわからないが(知ったことかという気もする)、今後折りを見て大学図書館のコレクションやミュージアム系を含め、コミックスに関連した研究機関の情報もまとめていくかもしれないし、まとめていかないかもしれない。
 しかし、レントのことを調べていてもっとも驚いたのはじつはそうしたアメリカの研究環境の充実ぶりではなく、『Witty World: International Cartoon Center』(http://www.wittyworld.com/)というサイトの存在だった。
 これはキャッチコピー通りインターナショナルなコミックス情報、レビュー、批評などを掲載することを目的としたウェブマガジンで、現在はそれほど活動的ではないようなのだが、それでもトップページに「ケニア議会、カートゥーニストを起訴」などと書かれていてギョっとさせられる。このウェブマガジンは1986年に創刊された同名の雑誌をもとにしたもので、紙の雑誌としては95年まで発行され、以後ウェブに移行しているようだ。レントはこの雑誌の編集長をつとめ毎号テキストも書いているのだが、この雑誌、たとえば10号の特集が「世界のカートゥーニストが共産主義崩壊をどう捉えたか」でカバーアートがユーゴスラビアのアーティスト。どうも主催者がエディトリアルカートゥーンの研究者であるらしく、内容的にもその方面に若干偏っているきらいはあるが、イラストからコミックブック、グラフィックノベル、アニメーションに至るまで「コミックアート」でありさえすれば世界中のどんなものでも取り上げる、というエラい代物。バックイシューの一括購入もできるようなので、ちょっと考えてしまっているのだが、要はレントのIJCAはこの雑誌の経験をアカデミックな方向に活かしたもののようなのだ。つまり、IJCAの存在に驚いていること自体無知のなせる業であって、私が知らなかっただけで80年代から世界レベルでのコミックス研究ネットワークは存在していたのだ。まったく世の中知らないことばかりである。
 オンラインでの活動として特筆すべきだと思ったのは『Witty World: International Features』(http://buy.wittyworld.com/)という別名サイトでの活動。これはウェブベースでのコミックアーティストエージェントサイト。サイトに掲載されたサンプルアートを見て気に入った登録アーティストに対し、このサイトを経由して、イラストレーション、カートゥーン、コミックスの発注ができる仕組みだ。登録されているアーティストの「Who's Who」を見るとまさに「インターナショナル」でロシア、東欧、中東などまったくどう読めばいいのかわからない名前がズラズラ並んでいてくらくらする。
 ウェブジンのほうも世界各国のコミックス関連ニュースを集めたページはそれなりに記事が蓄積されており、日本のパートでは横浜でやった「アジアマンガサミット」の記事などが読める。なので当然スタッフリストには「Foreign Desks」の欄があるのだが、「Japan」の欄を見てみるとそこには「Kosei Ono」の名前が(笑)。うわ、小野さん、前にレントの話したときに「ああ、いるなあ、そういうひと」みたいなこと言ってたけど、めちゃくちゃ直接つながってるじゃないですか。しかし、小野さんがこういうことをやっているという情報はやはりもうちょっと一般に知られたほうがいいのではないかと思う。いつまで経っても「小野耕世だけが世界の窓口」というのもどうかと思うし。
「ジョン・A・レント」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. 資料/Comics Code
  2. 「9-11」以降のアメリカンコミックスの変化から学ぶべきこと
  3. プロフィール
  4. Right Menu/2007年01月20日/ジェフ・スミスのマンガの描き方
  5. Right Menu/2007年04月08日/バート・ビーティーインタビュー
  6. Right Menu/2007年02月14日/法を超えたヒロイズム
  7. Right Menu/2007年03月03日
  8. The NewYork Times Book Review
  9. Right Menu/2007年03月01日
  10. Right Menu/2007年03月08日
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6109日前

    報道のギャップ
  • 6618日前

    資料/Definition of Comics
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6687日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6688日前

    Nerd World
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 資料/Comics Code
  2. 「9-11」以降のアメリカンコミックスの変化から学ぶべきこと
  3. プロフィール
  4. Right Menu/2007年01月20日/ジェフ・スミスのマンガの描き方
  5. Right Menu/2007年04月08日/バート・ビーティーインタビュー
  6. Right Menu/2007年02月14日/法を超えたヒロイズム
  7. Right Menu/2007年03月03日
  8. The NewYork Times Book Review
  9. Right Menu/2007年03月01日
  10. Right Menu/2007年03月08日
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6109日前

    報道のギャップ
  • 6618日前

    資料/Definition of Comics
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6686日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6687日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6687日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6688日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.