M1000まとめサイト
OPL:Programの使い方
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
<<OPLで開発
Programの使い方
まず「Program」とは実機上でOPLの開発を行う為のアプリケーションで、「Texted-UIQ-xxx.sis」をインストールするとアプリケーションランチャに表示されます。このアプリケーションを使用して、コーディングからOPLアプリケーションのデバッグまで行います。


Programの画面と基本的な使い方
Programを始めて実行すると以下のような画面が出てきます。


その他のUIQアプリケーションと同じように画面上部にメニューがあり、画面の中央部分にエディットエリアがあります。OPLのコードはエディットエリア上に書くことになります。初回起動時にはここに「PROC~ENDP」が書かれています。2回目以降の起動時には前回終了時に開いていたOPLファイルが展開されます。
基本的にM1000上でコーディングする場合はソフトキーボードを使用して文字入力することになりますが、Bluetoothキーボードを使用することもできます。エミュレータ上でコーディングする場合はPCのキーボードとウィンドウをドラッグする事によって手書き入力も可能です。またキーボードを使用している場合は、ショートカットキーを利用する事ができます。
Programuのメニュー
Proguramuのメニューの説明です。カッコ内はキーボード入力時のショートカットキーです。ショートカットはエミュレータとBluetoothキーボードから利用できます。
- File
- New:新規作成。ただし、作成中のコードがあれば保存する必要がある。
- Open:Programで保存されたOPLコードを開きます。
- Save
- Save document:現在開いているコードに上書き保存します。
- Save as:名前を付けて保存する。
- Discard changes:(不明)
- Delete:現在のコードを破棄する。
- More
- Import text:テキスト(文字コード:UTF-8N、改行コード:CRLF)ファイルのインポートをする。
- Export as text:テキストファイルで保存する。
- Close:Programを終了する。
- Edit
- Undo delete(Ctrl+z):削除されたコードのアンドゥ。(他の動作は無理)
- Cut(Ctrl+x):カット。
- Copy(Ctrl+c):コピー。
- Paste(Ctrl+p):ペースト。
- Select all:全てを選択する。
- Font:フォントの設定。
- Indentation:インデントの設定。
- Tabs every:タブ押下時のスペースの数。
- Automatic indent:オートインデント。
- Horizontal scrollbar:水平方向のスクロールバーの表示・非表示の設定。
- Preferences:オプション。
- Export text as:エクスポート時の文字コード。
- Monospace fonts only:(不明)
- Show tabs:タブの表示
- Show spaces:スペースの表示
- Show paragraph ends:行の終りの表示
- Build
- Translate(Ctrl+l):コード変換を行う。コード変換されたコードは「*.opo」となる。
- Run program:現在編集中のコード変換されたOPLコード(*.opo)を実行する。
- Show last error:最後に表示されたエラーを表示する。
- Show procedures:コード中のプロシージャの一覧を表示する。また、選択されたプロシージャへジャンプする事ができる。
添付ファイル