【企画】歴史を変えろ!デュエマクラシック

企画者:白山羊

テーマ

現在、デュエマは20年以上の歴史を持つカードゲームとなっています。その長い歴史の中には、環境で陽の目を浴びることのなかったカードやテーマがいくつも存在します。本企画は、そんなカード達の中に、オリカを2枚足して、環境に抗えるデッキを作ってみようというものです。
各部門ごとに仮想敵を設定していますので、それらに勝てそうなオリカを考えてみてください。
環境については下記のサイトを参考にしました。
DM歴史探訪
デュエルマスターズwiki

また各部門の開設は下記を参照。
今のところ4部門ですが、他にも追加予定です。

基本セット部門

カードプールはDM-01DM-06「闘魂編第1弾」まで。仮想敵は【青単リーフ】及び【ターボメビウス】。《アストラル・リーフ》や《サイバー・ブレイン》といった強力なドローソースでアドバンテージの差を広げていきます。黎明期は水文明がとにかく強かった時代です。
そして、【ターボメビウス】は《メビウス・チャージャー》により、《アストラル・リーフ》をマナに置くことで一気に三枚ブースト、7マナ域の強力な呪文や、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のようなフィニッシャーに繋げてきます。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード


+ 仮想敵の参考用デッキリスト

青単リーフ 40
《アクア・ガード》 2
《マリン・フラワー》 4
《エレガント・ランプ》 4
《エメラル》 2
《アクア・ハルカス》 4
《アクア・サーファー》 3
《アストラル・リーフ》 4
《クリスタル・パラディン》 2
《スパイラル・ゲート》 4
《サイバー・ブレイン》 4
《深緑の魔方陣》 3
《ホーリー・スパーク》 3

ターボメビウス 40
《マリン・フラワー》 4
《エレガント・ランプ》 4
《アクア・ハルカス》 4
《青銅の鎧》 4
《ストーム・クロウラー》 2
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》 2
《バザガジール・ドラゴン》 2
《アストラル・リーフ》 4
《ディメンション・ゲート》 1
《メビウス・チャージャー》 4
《サイバー・ブレイン》 4
《デーモン・ハンド》 2
《ロスト・ソウル》 3
《地獄万力》 3

その他参考資料


ボルバルマスターズ部門

カードプールはDM-13「「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕」」まで、アクアンが殿堂入りしたことでアクアン系統のデッキが弱体化し、ボルバル一強となっていた頃の環境です。仮想敵は【ボルバルブラック】。この部門では、カードパワーは殿堂入り前提で構いません(ボルバルと母なる大地という凶悪なプレ殿2種に立ち向かう必要があるので)。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード


+ 仮想敵の参考用デッキリスト

ボルバルブラック 40
《シビレ・アシダケ》 4
《青銅の鎧》 4
《アクア・ハルカス》 4
《腐敗勇騎ガレック》 2
《アクア・サーファー》 2
《無双恐皇ガラムタ》 2
《無双竜機ボルバルザーク》 3
《バザガジール・ドラゴン》 1
《エナジー・ライト》 3
《母なる大地》 3
《サイバー・ブレイン》 1
《スケルトン・バイス》 3
《インフェルノ・ゲート》 4
《デーモン・ハンド》 2
《炎槍と水剣の裁》 2
《ロスト・ソウル》 2
《地獄万スクラッパー》 2

その他参考資料


サファイア地獄部門

カードプールはDM-20 「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団」まで。仮想敵は【茄子サファイア】、【除去サファイア】。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード

+ 仮想敵の参考用デッキリスト

茄子サファイア 40
《ダンディ・ナスオ》 4
《青銅の鎧》 4
《解体人形ジェニー》 2
《ストーム・クロウラー》 2
《アクア・サーファー》 3
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》 4
《エマージェンシー・タイフーン》 4
《母なる大地》 3
《ロスト・チャージャー》 1
《サイバー・ブレイン》 1
《スケルトン・バイス》 1
《トリプル・ブレイン》 1
《インフェルノ・ゲート》 4
《デーモン・ハンド》 2
《炎槍と水剣の裁》 1
《ロスト・ソウル》 1
《地獄万スクラッパー》 3

その他参考資料


戦国編部門

カードプールはDM-30 「戦国編 第3弾 戦極魂」まで。《母なる大地》や《ソウル・アドバンテージ》等の凶悪カードが殿堂入りする直前の環境です。仮想敵は【ネクラギャラクシー】、【4cキングアルカディアス】。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード

+ 仮想敵の参考用デッキリスト

ネクラギャラクシー 40
《シビレ・アシダケ》 4
《青銅の鎧》 4
《魔光王機デ・バウラ伯》 2
《解体人形ジェニー》 4
《雷鳴の守護者ミストリエス》 4
《腐敗無頼トリプルマウス》 2
《無頼聖者スカイソード》 2
《アクア・サーファー》 3
《異牙の幻ハンゾウ》 3
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》 3
《魔刻の斬将オルゼキア》 1
《母なる紋章》 3
《母なる大地》 1
《デーモン・ハンド》 3
《インフェルノ・サイン》 1
《ソウル・アドバンテージ》 1
《ハッスル・キャッスル》 2

4cキングアルカディアス 40
《シビレ・アシダケ》 4
《青銅の鎧》 4
《解体人形ジェニー》 2
《雷鳴の守護者ミストリエス》 3
《腐敗無頼トリプルマウス》 3
《無頼聖者スカイソード》 3
《アクア・サーファー》 3
《異牙の幻ハンゾウ》 1
《光神龍スペル・デル・フィン》 2
《聖鎧亜キング・アルカディアス》 3
《母なる紋章》 3
《母なる大地》 1
《サイバー・ブレイン》 1
《トリプル・ブレイン》 2
《インフェルノ・ゲート》 4
《ソウル・アドバンテージ》 1
《英知と追撃の宝剣》 3

その他参考資料


キリコ全盛期部門

カードプールはDM-34「神化編 第3弾 烈火の刃」まで。
あの《エンペラー・キリコ》《蒼狼の始祖アマテラス》4枚フルで使えた時代です。
強力な踏み倒し能力から大型獣を展開して場を制圧する【エンペラー・キリコ】系列が仮想敵となります。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード

+ 仮想敵の参考用デッキリスト

ドラゴンキリコ 40
《黙示賢者ソルハバキ》 2
《天真妖精オチャッピィ》 1
《黙示聖者ファル・レーゼ》 2
《蒼狼の始祖アマテラス》 4
《龍仙ロマネスク》 4
《戦攻竜騎ドルボラン》 2
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》 1
《ボルシャック・クロス・NEX》 2
《光神龍スペル・デル・フィン》 1
《エンペラー・キリコ》 3
《超竜ヴァルキリリアス》 1
《超竜バジュラズテラ》 1
《フェアリー・ライフ》 4
《鼓動する石板》 3
《神秘の宝箱》 1
《母なる聖域》 1
《魂と記憶の盾》 1
《サイバー・ブレイン》 1
《ブレイン・チャージャー》 2
《地獄スクラッパー》 2
《ノーブル・エンフォーサー》 1

その他参考資料


殲術核戦部門

カードプールはDMEX-07 「必殺!!マキシマム・ザ・マスターパック」DMBD-11DMBD-12まで。
GR召喚という強力なギミックが登場し、それを使いこなす《BAKUOOON・ミッツァイル》が4投可能な時代。仮想敵は【シータミッツァイル】、【アナカラーデッドダムド】。

この部門でオリカデッキを作る場合の使用禁止カード

+ 仮想敵の参考用デッキリスト

シータミッツァイル 40
《霞み妖精ジャスミン》 4
《単騎連射 マグナム》 1
《DROROOON・バックラスター》 1
《Wave ウェイブ》 4
《音精 ラフルル》 1
《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》 4
《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》 4
《BAKUOOON・ミッツァイル》 4
《フェアリー・ライフ》 4
《知識と流転と時空の決断》 4
《“魔神轟怒”万軍投》 1
《κβバライフ》 1
超GRゾーン 12
《回収 TE-10》 2
《全能ゼンノー》 2
《ダダダチッコ・ダッチー》 2
《マリゴルドIII》 2
《天啓 CX-20》 2
《オコ・ラッタ》 2

その他参考資料


ルール

  • オリカ2種類と既存カードの組み合わせで各部門の仮想敵に勝てそうなをオリカを考えてみてください。環境考察やデッキリストなんかもあるといいです。
  • オリカを使用するデッキには、仮想敵の主要パーツは使えないものとします。(例えば基本セット部門なら、アストラル・リーフとサイバー・ブレインを入れずに、それらを使ったデッキに勝てるオリカを考えてみてください)
  • カードパワーは各部門のカードプールを基準にしてください。当たり前ですが基本セット環境に《轟轟轟ブランド》とか出てきたらデュエマの歴史がそこで終わります。
  • その当時に存在しないキーワード能力やギミックは禁止とします。
  • 過去に投稿した作品も記載して大丈夫です。
  • その他、必要があれば随時追加していきます。

テンプレート

作者:(作者名)
  • 《カード名》or【デッキ名】


作品一覧


基本セット部門

作者:仙人掌
デッキタイプ:赤単ヴァルタイラー (【赤単速攻】)

ボルバルマスターズ部門

作者:白山羊

サファイア地獄部門

作者:白山羊
作者:はんむらび
作者:切札初那

戦国編部門

作者:餅キング

キリコ全盛期部門


殲術核戦部門


コメント

  • 参加させて頂きます。よろしくお願いします。 -- 餅キング (2022-12-03 21:53:33)
  • 参加を検討しているものですが、基本セット部門の仮想敵ターボメビウスのカード「メビウス・チャージャー」は第7弾のカードかと思われました。赤単速攻を検討してるんですが《クック・ポロン》がちょうどその弾収録になっているため、含めてよいかの確認となります。当時の価値観(手札軽視、シールド重視)による内容となりますのでひょっとするとオーバースペックかもしれませんがよろしくお願いいたします。 -- 仙人掌 (2023-05-10 02:19:37)
  • ↑ボルバルの所もカードプールDM-13までのはずなのに地獄スクラッパーがありますね…しかも名前まで間違えてる二重のミスです。インフェルノゲートに至ってはプレ殿してる時期ですし -- 名無しさん (2023-05-10 17:24:03)
  • 他にもシビレアシダケに中点があったり、デーモンハンドやロストソウルのリンク間違えてたりといくらなんでも酷すぎます。当時リアルタイムでやってなかったとしても、もう少し当時のデッキとかちゃんと調べてから作って欲しい -- 名無しさん (2023-05-10 17:36:34)
  • 名前のミスは仕方ありませんが、インフェルノゲートとリンクのミスは普通間違わないはずです。意図的なものでしょうか? -- HEARTs (2023-05-10 17:44:20)
  • 参加させていただきます -- 切札初那 (2023-05-11 10:54:50)
  • ↑2恐らくコピペでミスが生じただけだと思います。参考サイトの方はやや古いサイトなので殿堂入り日に誤りが散見されます。こちらをご参考の程→https://note.com/teaneet/n/n85f24f1ab259 -- 切札初那 (2023-05-11 13:34:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月11日 13:34
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|