読み
種別
正式名称
別名
解説
各プレイヤーの持ち点を表すために使うスティック。
一般に、万点棒、五千点棒、千点棒、百点棒の4種類があり、
最初に各プレイヤーに同じだけ配られる。ほかに
五百点棒を使うこともある。
特に
自動卓など、場合によっては種類別に色分けされた点棒を使うこともある。
- 万点棒は最も高額かつ複雑な意匠で、「連隊旗」とも呼ばれる。
赤い点7つに黒い点2つ(両側に1つずつ)、合計9つの点という意匠であることが多いが、緑が入るなどメーカーによって色などが異なることもある。
カラー点棒では赤色であることが多い。
- 五千点棒は赤い点5つの意匠。
カラー点棒では黄色またはピンクであることが多い。
- 千点棒は赤い点1つの意匠。立直の際はこれを供託する。
カラー点棒では青色であることが多い。
- 百点棒は黒い点8つの意匠で「シバ棒」とも呼ぶ。連荘などの時はこれを場に出して積み符を明示する。
カラー点棒では緑色または白色であることが多い(五百点棒を使う場合は五百点棒が緑で百点棒が白)。
棒である必然性は無く、海外ではカードや
チップを点棒の代わりとして使うこともある。
もともと現在のデザインの点棒が登場した当時の古いルールでは、現在一般的なルールでいう万点棒はまだ存在せず、それ以外の3種は価値が現在一般的なルールの10分の1、つまり赤点5=500点、赤点1=100点、黒点8=10点となっていた。
アルシーアル麻雀やブー麻雀の点棒はこの扱いである。現在のデザインの点棒が登場する以前の点棒については
旧式点棒を参照のこと。
成分分析
- 点棒の44%はスライムで出来ています。
- 点棒の37%は海水で出来ています。
- 点棒の16%はビタミンで出来ています。
- 点棒の2%は大阪のおいしい水で出来ています。
- 点棒の1%は税金で出来ています。
採用状況
参照
最終更新:2015年07月19日 11:24