読み

  • カントントイタオフーマージャン

種別

  • ルール体系

別名

解説

中国広東省の深セン、東莞周辺でプレイされるルール。

ルール

  • リーチ、ドラ、ノーテン罰符がない(逆に言うとこれらは日本麻雀の特徴である)。
  • ルールによっては、和了りには「大胡」(役満のようなもの)と「小胡」(大胡以外の全ての和了)に分けることがある。
    • 「大胡」にはいくつかのパターン(後述)があるが、重複しない。
  • 役と呼べるような役は「大胡」しかなく、符や飜を計算する必要はない。
  • ロン和了りした場合、放銃者が和了者に小胡なら基本レートの1倍、大胡なら2倍を支払う。
  • ツモ和了りした場合、ほかの3人は小胡ならそれぞれ基本レートの2倍、大胡なら4倍を支払う。
  • 誰かが和了したあと、槓していた人がいた場合、槓した人はボーナスがもらえる。
    • 大明槓は槓させた人が3倍支払う。
    • 暗槓はほかの3人が2倍ずつ支払う。
    • 加槓はほかの3人が1倍ずつ支払う。
  • 搶槓の時は槓した人が一人で基本レートの6倍支払う(ツモ和了り相当の額を責任払いする形)。
  • 嶺上開花の場合は、
    • 暗槓または加槓による嶺上開花は、和了り分と槓の分を3人で支払う。
    • 大明槓の場合、槓させた人がツモ和了り相当額と明槓の額を一人で支払う。
  • 「大胡」となる役は次の通り。

成分分析

  • 広東推倒胡麻雀の84%は成功の鍵で出来ています。
  • 広東推倒胡麻雀の11%はビタミンで出来ています。
  • 広東推倒胡麻雀の2%は黒インクで出来ています。
  • 広東推倒胡麻雀の1%は陰謀で出来ています。
  • 広東推倒胡麻雀の1%は不思議で出来ています。
  • 広東推倒胡麻雀の1%は純金で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

タグ:

ルール体系
+ タグ編集
  • タグ:
  • ルール体系
最終更新:2011年01月18日 14:52