読み

  • インディアンマージャン

種別

  • フェアリー麻雀

別名

解説

一人を除いて他人の牌も見える麻雀。
配牌が完了したら、それは見ず向こうへ向けて立てる。各自、自分以外の3人の牌が見えるのですが、正確には対面のだけ見えないと言うべきである。このゲームではいわゆる「チョンチョン」をして14枚手札を取るのは西家である。東家はその14枚から1枚切って河へ捨てる(西家の河へ捨てるのがいい)。次は南家が北家(本当は自分の牌(南家の)なのだが)のために自摸って1枚切る。以下同様。つまり、自分の牌が遠く(対面の方)にあると思えばいい。手元には対面の手牌があるが、これは見られず、左右の敵の手牌は見える。

成分分析

  • インディアン麻雀の87%は下心で出来ています。
  • インディアン麻雀の11%はビタミンで出来ています。
  • インディアン麻雀の1%は夢で出来ています。
  • インディアン麻雀の1%は小麦粉で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • フェアリー麻雀
最終更新:2012年10月31日 23:09