※武器三つ案の場合の技も書きました。
初版と最新版
初版:2014/12/11 (木) 19:01:12
最新版:2021/04/10 Sat 21:11:26
最初に
ここはあくまでも『予想(と要望)』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。
※主に技中心に新案を書きました。赤文字の現在の案が新案です。旧案の技はパワータイプにしては威力が低すぎるので変更しない技(弱攻撃など)は威力を調整しました。新案が出た技の旧案技はそのまま「旧案」と書いてます。
採用されてほしいワザは現在の案≧武器三つ案>第2案>第3案>第4案>第5案>第6案>旧案です。
名前: ハンター
体重:超重量級
登場作品:
モンスターハンター(G) モンスターハンター2(2nd)(2ndG) モンスターハンター3(3nd)(3G) モンスターハンター4(4G) モンスターハンタークロス(ダブルクロス) モンスターハンターワールド(アイスボーン)
大人気シリーズのモンスターハンターシリーズの主役であるハンターがついに参戦だ!!
狩猟で鍛えた腕とさまざまな武器やモンハンらしい個性的なアイテムを駆使してファイター達をふっとばせ!!
参戦予想度
★★★★★ 他社・本命
SP:残念ながらスマブラSPでも参戦は叶わなかったが、なんと
リオレウスがボスとして参戦した。この
リオレウスはファイターが参戦してない作品のキャラクターにも関わらず、OPやCM等にも出ておりかなり優遇されており、しかもモンハンのMiiファイターのコスチュームも消えている。これはハンター参戦の可能性を現しているのではないだろうか?
またスマブラでDLCが作られている時期だが、それと同時になんとちょうど
モンスターハンターが15周年を迎えている。15周年のサプライズとしてorSwitchのモンハン新作の宣伝としてや、モンスターハンターワールド:アイスボーンの宣伝として参戦の可能性は十分ありえるだろう。
モンスターハンター4Gに続き、モンスターハンターワールドでは海外にも人気が出てきた。さらにSPには日本向けにドラクエの勇者が参戦(海外向けにバンジョーとカズーイが参戦した)。海外にも支持されシリーズの知名度を上げたモンスターハンターワールド、そして日本向けにドラクエが出たことを考えると、第4弾か第5弾どちらかに日本向けとしてモンハンのハンター(ともう一人海外向けのキャラ)が来ることは大いに考えられる。
ハンターの参戦要望が非常に多く、ハンティングアクション代表で社会現象を起こし、今や
ロックマンやストリートファイターに匹敵するCAPCOMの看板というビックタイトル、海外にも人気や参戦の要望が出始め、DLC映えする技もかっこよく豊富で、個性もある。そのシリーズの主役であることから、参戦可能なキャラクターではDLCにもっとも相応しいと言っても過言ではないレベルの超有力候補と言えよう。ハンターの参戦に期待しよう!
ソラ等他の人気キャラ(参戦が否定、または参戦が非常に困難でほぼ不可能な状態)や
アイルー(SPのDLCキャラクターは全て主役、またDLCキャラクターには相棒がついてくる説から)が参戦が難しいこともハンター参戦の可能性を高めている。
特権・コンセプト
動きが遅いがアイテムが使えるので、いかにアイテムで混乱させて強力な攻撃を叩き込めるかがコンセプト。
PV予想
PV名:「一乱闘行こうぜ!」
落ちてきた何かは着地するとき
リオレウスを大剣で一撃で倒し、同時に煙が舞い上がる。
煙が消えるとハンターが正体をあらわす。大剣を納刀し、左手を軽くあげてあいさつ(?)する。(アクションのアレ)
そのとき「ハンター参戦!!」(背景は緑)の文字がでて、ゲーム画面の場面に変わり、他のハンターと協力して武器でつぎつぎとクッパやリザードンやリドリー等大型のファイターを倒す。
そして「大乱闘スマッシュブラザーズ」のタイトルへ
PVの最後で肉を焼いて「上手に焼きました~」となり、周りでファイター達が大喜びする。
ハンターについて
ハンターという職業はとある村の竜人により確立した職業であり、人間を生活を脅かすモンスターの狩るのが主な仕事だったが、
今は討伐だけでなく捕獲や採取、護衛などさまざまなクエストを受けている。
ハンターとは言ってもハンターズギルドの許可なしにモンスターを狩ると密猟とされる。(ハンターズギルドはモンスター全滅が目的ではなく、人類の被害を回避しながらも生態系のバランスを保つのがハンターズギルドの目的)
なのでクエストを受けるとき(つまりモンスターを狩るとき)は基本的にギルドの許可が必要。
ハンター達は富・名声、金、生きるため、自分の力を試すためなど目的はさまざまである。
現在の案
- 色変えの防具に合わせて武器の見た目が変わる可能性が高い。
例:ハンター装備→大剣は「アギト」、片手剣は「ハンターナイフ」。レウス装備は大剣は「炎剣
リオレウス」、片手剣は「イフリートマロウorコロナ」
(制作難易度は高いが出来ればこれが一番望ましい…)
- マーベル VS. カプコン:インフィニットみたいに代表的な武器種三つに絞る手もある。これや下の勇者同様4カラーバリエーション(見た目が大きく変わるのは4Pまで、これ以降のカラーは防具や武器は1P~4Pカラーの色違い)で手間も省けるし、上の防具ごとの武器の見た目変化も可能かもしれない。
- 武器種が絞られた時の予想と希望(CAPCOM公式が推す代表的な物をチョイス)
◯武器その1:大剣(モンハンの人気武器で代表格の武器種と言っても過言ではない。武器種の並びでも一番上や前や最初であることが多く、イラストやグッズでも主役級の扱いであることも。スマブラでは主に横
スマッシュに採用されるだろう)
◯武器その2:片手剣(大剣と同様代表的な武器。比較的軽く技の出は早め。その正統派な見た目と比較的素早い攻撃から愛用する人も多い。初代からゲームを始めたときはこの武器種であることもあり、ある程度初心者向けというのも人気の秘密。スマブラでは主に通常攻撃等、技の出が早い攻撃に使われるはず)
◯武器その3:ヘビィボウガン(重量級のガンナー武器。こちらも初代からある武器。初代からコンセプトムービーで登場したり、なんと初代OPのラストを締めたり結構扱いは優遇されているのでガンナー武器はヘビィボウガンを選んだ。スマブラでは一部の必殺技で強力な飛び道具として活躍してくれるだろう)
- 少なくとも、武器の中で代表的な武器種の大剣(アギトや炎剣リオレウス等代表的で人気のある大剣)は横スマッシュ等に採用されるだろう。
- つかみ、アピールや勝利画面では肉球ネコぱんちとどんぐりネコシリーズを装備したオトモアイルーが登場する。
武器の見た目旧案↓
またスマブラのハンターは以下の装備をしている
大剣:炎剣
リオレウス(エフェクト:火)
太刀:王刀ライキリ(エフェクト:雷)
片手剣:ハンターナイフ(エフェクト:なし)
双剣:迅雷(エフェクト:雷)
ハンマー:ストライプストライク(エフェクト:なし)
狩猟笛:フルフルホルン(エフェクト:雷)
ランス:鋼氷槍(エフェクト:氷)
ガンランス:ディオスガンランス(エフェクト:火)※1
スラッシュアックス:ボルトアックス(エフェクト:雷)
チャージアックス:アスラトアルマイサ(エフェクト:なし)
操虫棍:エイムofトリック(エフェクト:闇)※1
ライトボウガン:ヴァルキリーファイア(エフェクト:なし)
へビィボウガン:イャンクック砲(エフェクト:なし)
弓:ヒドゥンボウⅠ(エフェクト:なし)
※1:ジョーカーのエイハを見るに、ディオスガンランスは爆破属性、エイムorトリックは龍属性と専用のエフェクトもありえる。
ハンターの性能
攻撃力がとても高くふっとばし力もなかなかであり、さらにふっとびにくい。リーチも全体的に長め。
しかし、それとひきかえにジャンプ力はかなり低く歩く&走るスピードやワザの出もかなりおそい。
復帰も苦手
ハンターの特性
下必殺ワザでアイテムを使う事が出来る(詳しくは下必殺技の説明で)。ハンマー関係の攻撃はシールド削り性能が高い。
また、ほとんどの技が(少しでも強い攻撃なら防げないが)ほんの一瞬だけ微スーパーアーマーがついている。狙うのはかなり難しいが、うまく使いこなせば攻撃を押し通せる…かも。
旧案:
リュウと同じく、最後の切りふだがふたつある。
出現方法
乱入ステージ
ステージは「古代林」or「森丘」or「闘技場」orMHWの場合は「古代樹の森」が候補か。「ワイリー基地」のようにボス系のギミックとしてモンスターが乱入するとモンハンの個性と世界観をアピールできるだろうか。
BGMは「英雄の証」
パワーバランス基準 低い(1-2-3-4-5)高い
攻撃の威力 |
攻撃の早さ |
攻撃のリーチ |
攻撃のスキ |
つかみ、間合い |
歩く速さ |
走る速さ |
地上ジャンプ力 |
総合的な空中ジャンプ力 |
空中横移動の早さ |
落下速度の速さ |
ふっとびにくさ |
復帰力 |
特殊能力の数 |
飛び道具の総合的な性能 |
5 |
1 |
5 |
5 |
4 |
2 |
3 |
1 |
1 |
1 |
4 |
5 |
2 |
2 |
4 |
特殊能力
ジャンプ回数 |
壁ジャンプ |
壁はりつき |
しゃがみ移動 |
ワイヤー復帰 |
アイテム2段振り |
その他 |
2回 |
○ |
○ |
○ |
◯ |
× |
なし |
長所と短所
●長所
- 攻撃力が高い
- ふっとばし力もなかなかある
- ふっとびにくい
- リーチが全体的にかなり長い
- 飛び道具を持っている
- スリンガーによる掴みの範囲の広さ(ワイヤー復帰も可能)
●短所
- 歩く、走るスピードが遅い
- 空中機動力がかなり低め
- ワザの出が遅い
- 重いうえ、ジャンプ力が低いので復帰が難しい
- 身長のせいで攻撃を食らいやすい。コンボ耐性は最悪クラス。
通常ワザ
弱攻撃
現在の案弱攻撃 斬り下ろし(片手剣)→横斬り(片手剣)→乱舞(双剣連打)→剣振り(片手剣) ダメージ 4→3→0.5(百裂)→3(フィニッシュ)% ふっとばし力 小(剣振りのみふっとばし力は中)
片手剣と双剣の連携攻撃。ハンターの攻撃では比較的隙がなく、出が速い。
武器三つ案の場合:弱攻撃 斬り下ろし(片手剣)→横斬り(片手剣)→→剣盾コンボ(片手剣) ダメージ 3→2→2+3(フィニッシュ)% ふっとばし力 小(盾剣コンボのみふっとばし力は中)
盾剣コンボは2回ヒットする。
強攻撃
現在の案、武器三つ案の場合もこれ 横強攻撃 横殴り(大剣) ダメージ 10% ふっとばし力 中 転倒効果あり
現在の案上強攻撃 高周波(狩猟笛) ダメージ 8% ふっとばし力 中(外側の高周波、上に少しふっとばす) 大(高周波の中心、上に大きくふっとばす)
狩猟笛を縦に持ち、高周波を鳴らす。威力が低いが、上にふっとばす効果がある。高周波の中心に当たればクリティカルとなり、上に大きくふっとばす。上空中攻撃と組み合わせてうまくいけば、相手をお手玉したり上方向に早期撃墜も夢ではない。
武器三つ案の場合:上強攻撃 斬り上げ(大剣) ダメージ 10% ふっとばし力 中
範囲が広く、上にふっとばす効果がある。
現在の案、武器三つ案の場合もこれ下強攻撃 剥ぎ取りナイフ斬り→剥ぎ取りナイフ突き ダメージ 4→10% ふっとばし力 中
入力した後、追加入力で突きを放つ。
ナイフの規制に引っ掛かった場合↓
第2案、武器三つ案の場合もこれ 下強攻撃 水平斬り(片手剣) ダメージ 13% ふっとばし力 中
しゃがんで水平に斬る。
旧案の強攻撃↓
横強攻撃 ライトボウガン ダメージ 3% ふっとばし力 小 飛び道具
連射可能。ハンターの強攻撃は、強攻撃で遠距離攻撃で反射可能というちょっと珍しいワザ。
上強攻撃 弓 ダメージ 7% ふっとばし力 小 飛び道具
上に弓矢を放つ。ビンは付けてない。
下強攻撃 ヘビィボウガン ダメージ 9% ふっとばし力 中 飛び道具
連射はできないが、強攻撃のなかでは一番攻撃力が強い。
ダッシュ攻撃
現在の案ダッシュ攻撃 突進(ランス) ダメージ 13% ふっとばし力 中 スーパーアーマーあり
出始めにスーパーアーマーあり。
武器三つ案の場合:ダッシュ攻撃 突進斬り(片手剣) ダメージ 17(カス当てで12)% ふっとばし力 大(カス当てで中)
突進して斬る。突進の分隙が大きいが、当たりどころが良ければ威力もふっとばし力も高い。
第2案ダッシュ攻撃 気刃大回転斬り(太刀) ダメージ 8% ふっとばし力 中
出が速く、超広範囲という便利なワザ。
空中攻撃
現在の案通常空中攻撃 回転乱舞(双剣) ダメージ 4×4% ふっとばし力 小
双剣で回転して連続攻撃。
武器三つ案の場合:通常空中攻撃 回転斬り(片手剣) ダメージ 19% ふっとばし力 中
空中で回転斬りをする。
現在の案前空中攻撃 操虫(操虫棍) ダメージ 12% ふっとばし力 小
前方に猟虫を飛ばす。相手に当たると、猟虫はハンターの下へ戻る。
武器三つ案の場合:前空中攻撃 空中斬り(大剣) ダメージ 14% ふっとばし力 中(メテオの時下に大のふっとばし) メテオ効果あり
当たりどころがいいと強力なメテオ。リーチの割に技の発生も隙もあまりないが、この技を出しているときに着地すると少し隙が出来てしまう。ジャンプ斬りをイメージ。
現在の案後空中攻撃 空中振り下ろし斬り(チャージアックス) ダメージ 17% ふっとばし力 中 大(斧の一部。メテオ判定) メテオあり
ジャンプ斬りをイメージ。斧モードのチャージアックスで広範囲の振り下ろし攻撃。斧の一部にはメテオ判定がある。
武器三つ案の場合:後空中攻撃 後ろ空中斬り(片手剣)ダメージ 16% ふっとばし力 中
片手剣のジャンプ斬りをイメージ。
旧案:後空中攻撃 後斬り(操虫棍) ダメージ 10% ふっとばし力 中
現在の案上空中攻撃 上突き(ランス) 13% ふっとばし力 中
上に突き。
武器三つ案の場合:空中斬り上げ(片手剣) ダメージ 13% ふっとばし力 中
上に片手剣を斬り上げる。
現在の案下空中攻撃 空中叩きつけ(ハンマー) ダメージ 18% ふっとばし力 中 大(ハンマーの頭部に当たりメテオ判定の時) メテオあり
威力が高くハンマーの頭部にうまく当てれば強力なメテオ効果も。ワザの出が遅く、隙が大きい点には注意。シールドをかなり削る。
武器三つ案の場合:下空中攻撃 落下突き(片手剣) ダメージ 計11% ふっとばし力 多段は小、〆の攻撃判定は中、メテオ判定は下にふっとばし大 メテオあり
リンクのような突き刺しをするが、リンクとは違い多段ヒットする。
スマッシュ
現在の案、武器三つ案の場合もこれ横スマッシュ 溜め斬り(大剣) ダメージ 23~30% ふっとばし力 大~特大
高威力&高範囲の超強力な
スマッシュ。ワザの出がとても遅い上、隙もかなり大きいので相手の動きを読んで使おう。溜めなしでもかなり出が遅いが高範囲なこともあり、崖の相手等には意外と当たるかもしれない。
現在の案上スマッシュ 属性解放突き(スラッシュアックス) ダメージ 21~28% ふっとばし力 大~特大
斜め上に属性解放突きを行う。
武器三つ案の場合:上スマッシュ 地衝斬(大剣) ダメージ 21~28% ふっとばし力 大~特大
大剣の刃先を地面と擦り、勢いよく剣を振り上げ。前に当たると相手は斜め上にふっとび、上に当たると相手は真上にふっとぶ。
第2案 上
スマッシュ 竜撃砲(ガンランス) ダメージ 21~24% ふっとばし力 大~特大
斜め上に竜撃砲を放つ。爆発の範囲が広く地上の相手にも当たる。
現在の案下スマッシュ 回転攻撃(ハンマー) ダメージ 17~23% ふっとばし力 大~特大
ハンマーを持って回転し、周りを薙ぎ払う。シールド削り性能がかなり高く、最大溜めならシールドブレイクほぼ確定。
武器三つ案の場合:下スマッシュ 強薙ぎ払い(大剣) ダッシュ 18~21% ふっとばし力 大~特大
大剣を回転して薙ぎ払う。ワンテンポ遅れて後ろにも判定があるので回避読みに便利。
旧案:振り回し(スラッシュアックス) ダメージ 17% ふっとばし力 大~特大
ハンターの攻撃で一番リーチが長いワザ。相手に囲まれたときに使えるが上には当たり判定が少ない。
おきあがり攻撃
現在の案、武器三つ案の場合もこれおきあがり攻撃 起き上がり回転斬り(片手剣) ダメージ 8% ふっとばし力 小
前後の相手を攻撃できる。
ガケのぼり攻撃
現在の案、武器三つ案の場合もこれガケのぼり攻撃 上り斬り上げ(片手剣) ダメージ 10% ふっとばし力 小
攻撃範囲がやや狭い。
つかみ攻撃&投げ
スリンガーによるワイヤーつかみは隙が大きいが広範囲。更に空中でスリンガーを使うと攻撃やワイヤー復帰ができる。掴むと
ピーチの
キノピオのようにオトモアイルーが出現し、サポート。
つかみ攻撃
現在の案、武器三つ案の場合もこれネコパンチ ダメージ 1.5% ふっとばし力 無
ハンターがつかんでる間、
アイルーが手にした武器「肉球ネコぱんち」で殴る。
第2案 道具攻撃 ダメージ 1.5% ふっとばし力 無
採掘用のピッケルで攻撃。つかみ攻撃するたびカン!カン!と効果音が鳴る。たまに虫あみや釣り竿で叩くが効果音が「バシィ!」に変わるだけで威力は変わらない。
第3案 シャドウ ダメージ 1.5% ふっとばし力 無
アクション「シャドウ」で攻撃。
現在の案、武器三つ案の場合もこれ前投げ 小タル爆弾 ダメージ 15% ふっとばし力 中
つかんだ相手を投げ、その相手に
アイルーが小タル爆弾を投げて追撃。爆風は他の相手も巻き込む。
第2案 前投げ シャドウ ダメージ 13% ふっとばし力 中
パンチで相手を殴る。
第3案 前投げ 斬り上げ(大剣) ダメージ 15% ふっとばし力 中
大剣でつかんだ相手を豪快にふっとばす。
現在の案、武器三つ案の場合もこれ後投げ ブーメラン ダメージ 14% ふっとばし力 中
相手を後に投げ、
アイルーがブーメランで追撃。このブーメランはUターンしてハンターに戻る。投げた相手以外の相手にも当たるので後の相手も巻き込める。
現在の案、武器三つ案の場合もこれ上投げ 打ち上げタル爆弾 ダメージ 14% ふっとばし力 中
ハンターが相手を地面に叩きつけ、
アイルーが相手を打ち上げタル爆弾にロープで結び、上空に放ち、爆発させる。上にいた相手を巻き込むことができる。
現在の案、武器三つ案の場合もこれ下投げ キック ダメージ 8% ふっとばし力 中
おなじみのキック攻撃。ネコの蹴脚術が発動しているのか横にふっとぶ上、ちょっと痛い。横にふっとばせるので、ダメージが溜まった復帰が弱いファイターを落とせる。
必殺ワザ---
現在の案通常必殺ワザ ガンナー
- ライトボウガン→5% ふっとばし力 小 飛び道具
- ヘヴィボウガン→16% ふっとばし力 中~大 飛び道具
- 曲射(弓)→合計35% ふっとばし力 無→フィニッシュのふっとばし力 中 飛び道具
溜めなしで連射ができるライトボウガン。中溜めでボタンを放すとヘヴィボウガンになり、やや強力な攻撃に。最大溜めで放すと弓となり上に向かって矢を放ち、ハンターの前の一定の距離に大量の矢が降ってくる。ライトボウガンで連射して足止め、ヘヴィボウガンでふっとばし、曲射でダメージ稼ぎや復帰阻止ができる。
武器三つ案の場合通常必殺ワザ 通常弾(ヘビィボウガン) 18% ふっとばし力 中
ヘビィボウガンで強力な弾を撃つ。連射も出来るが、弾切れになったら必殺技ボタンでリロードしなくてはいけない。
旧案:属性解放斬り(チャージアックス) ダメージ 5→5→6→10% ふっとばし力 小(最後の一撃はふっとばし力大)
連打してると次々チャージアックスのワザを繰り出す。リーチが長い上、全部ヒットするとかなりダメージを与えられる。
通常必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
通常必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
現在の案横必殺ワザ 気刃斬り(太刀) ダメージ合計25% ふっとばし力 小→(フィニッシュのみ)中
マルスのマーベラスコンビネーションの太刀版。太刀で高範囲の連続斬りをし、最後に「気刃大回転斬り」でふっとばす。気刃大回転斬りを成功させると三段階まで近接武器の攻撃力が上がる。
武器三つ案の場合:横必殺ワザ 拡散弾(ヘビィボウガン) ダメージ 15% ふっとばし力 大
ヘビィボウガンで拡散弾を撃つ。広範囲に爆発物をばらまくため、避けられにくい。
第2案 横必殺ワザ 竜撃砲(ガンランス) ダメージ % ふっとばし力 中~大
横に溜め具合に応じた威力と爆発範囲の竜撃砲を放つ。ロイのNBに近い。
第3案 横必殺ワザ 突進(ランス) ダメージ 7% ふっとばし力 中
ランスを構えて高速で突進する。多段ヒット技で、追加入力をするとフィニッシュ突きをし、相手をふっとばす。ジャンプして突き攻撃もできる。時間が経つと突進をやめ、少し隙ができる。このとき空中にいるときはしりもち落下になるのでガケに要注意。また突進中も復帰ワザなどが使えないのでやはりガケに要注意。ジャンプ攻撃しても突進を強制的にやめる。
横必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
横必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
現在の案上必殺ワザ 竜撃砲 ダメージ15~25% ふっとばし力 中~大 メテオあり
地上では前に、空中では下に竜撃砲を放つ。空中では下に放つので上に上昇する。溜め具合で威力が上がり、空中では復帰しやすくなる。銃口の爆発の出たしにメテオ判定あり。
第2案&武器三つ案の場合:上必殺ワザ 翼竜 ダメージ 0% ふっとばし力 無
MHWの翼竜で復帰する。
武器三つ案の場合含め第3案:上必殺ワザ スリンガー ダメージ9% ふっとばし力 小
武器三つ案の場合含め第4案:ドングリロケット ダメージ 8% ふっとばし力 中
4で登場。オトモアイルーとドングリロケットに乗りで入力方向に飛ぶ(曲がることも可能)。もちろん復帰ワザなので連続で使うことはできず、一度使ったら、行動可能になるまでしりもち落下。
武器三つ案の場合含め第5案:アイルートランポリン ダメージ 5% ふっとばし力 小
オトモアイルーが出現し、用意したトランポリンでジャンプ。落ちたトランポリンはダメージがある。
武器三つ案の場合含め第6案:モドリ玉 ダメージ 0% ふっとばし力 無し
モドリ玉で瞬間移動する。方向は自由には決められない。
上必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
現在の案、武器三つ案の場合もこれ下必殺ワザ アイテム ダメージ 0% ふっとばし力 無
下必殺ワザを押すとアイテムが表示され通常必殺ワザボタンで切り替え、再び下必殺ワザで決定。アイテムを選んでいるときは通常必殺ワザが使えないので注意。
決定した後、下必殺ワザで選んだアイテムが使える。決定したアイテムを変えたい時はシールド中に必殺ワザボタンでまたアイテムが選べる状態になる。尚、アイテムは試合が終わるまで復活はしないので注意。
アイテムごとに個数が決まっている(勿論、強力な物程個数が少ない)。
弱点としてアイテムを使うと専用モーションが出て少し隙ができる。勿論、本家のモンハンの隙程ではないが効果が発揮される前(つまり使用モーション中)に攻撃されたりすると、効果は現れず個数は減らないとはいえ使うところからやり直しなので要注意。
砥石と鬼人薬や硬化薬は効果が切れたとき、原作のようにハンターの近くに斬れ味が落ちたり効果が切れた事を伝えるメッセージが表示される。
- 回復薬 飲むとダメージを10%回復する。
- 回復薬グレード 飲むとダメージを15%回復する。
- こんがり肉 使用すると食い終わるのに時間がかかる上、阻止されると個数は減らないが食べる所からやり直し。しかしメリットも大きく、走る速度が上がり、シールドがブレイクしにくくなり、更に回避性能が上がる。時間が経過すると効果が消える。
- 大タル爆弾 設置し、ちょっとした何らかの攻撃や衝撃で大爆発する。基本的にはハンターの飛び道具や相手の攻撃で起爆しよう。威力もふっとばし力も高い。時間が経ちすぎると消える。 ダメージ17% ふっとばし力 大
- 大タル爆弾G 大タル爆弾同様、設置し、ちょっとした何らかの攻撃や衝撃で大爆発する。威力やふっとばし力が大タル爆弾よりかなり高い。時間が経ちすぎると消える。 ダメージ33% ふっとばし力 特大
- 閃光玉 投げると目映い光を放つ。相手の中心(やや前方でもOK)で閃光が炸裂すると相手を気絶させられる。また、空中の相手にはメテオ効果が。ただし強力な分、当てるのは難しく判定も割とシビア。相手との距離を慎重に計ろう。
- 落とし穴 設置に時間がかかるが、設置すればやや範囲の広い落とし穴が出来る。踏んだ相手は勿論埋め状態に。ただし、設置して時間が経つと消えてしまう。
- 砥石 使うと武器を研ぎ、研ぎ終えると近接武器のシールド削り性能を上げる。使用後、近接武器を一定数当てると効果が消える。
- 鬼人薬 飲むと攻撃力が上がる。時間が経過すると効果が消える。
- 硬化薬 飲むと防御力(ふっとびにくくはならない)が上がる。時間が経過すると効果が消える。
- オトモ呼び信号 緊急信号を出し、オトモアイルーを一匹呼び、試合をサポートしてくれる。
旧案:下必殺ワザ 演奏(狩猟笛) ダメージ 0% ふっとばし力 無
ランダムで効果が出る。一度使うと、しばらく間、使用不可能になる。
- 自分強化(移動速度が速くなる)確立:高い
- 体力回復【小】(5%回復する)確立:やや低い
- 回復速度【小】(少しずつ1%回復 合計10%)確立:低い
- 雷属性防御強化【小】(エネルギー系飛び道具を吸収)確立:やや高い
- 高周波(自分の周りの相手をフラフラ状態にする。空中の相手は小さいメテオ効果)確立:とても低い
下必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
下必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
現在の案、武器三つ案の場合もこれ リオレウス 合計ダメージ 65% ふっとばし力 特大
演出系切りふだ。大タル爆弾Gを置きハンターが離れ石ころを投げて起爆し大爆発(周りに判定があり、かなり広い)して周りの最大4人相手をふっとばす。(ここから演出)森丘までふっとばされたファイター。そして
リオレウスが空から登場。ファイターは
リオレウスに毒爪等激しい連続攻撃を食らう。最後に
リオレウスが空を飛び、上から強力な超特大の炎ブレスをファイターに放ちフィニッシュ。相手が大きくふっとばされる。
旧案の切りふだ↓
相手にの距離が近いとき→大タル爆弾G ダメージ 40% ふっとばし力 特大
相手をスタイリッシュボマーで攻撃。威力もふっとばし力も高い。相手を確実に止めを刺したいならこっちがお勧め。ただし攻撃範囲なら、
リオレウスの方が勝る。
相手との距離が遠いとき→
リオレウス 制限時間10秒 ダメージ 体当たり 3% ふっとばし 中/火球ブレス 7% ふっとばし 中
角笛で
リオレウスを呼ぶ(このときはハンターはモドリ玉でどこかに逃げるため、実質無敵状態)。
リオレウスを呼び出した後は、プレイヤーが
リオレウスを操作する。攻撃ボタンで火球ブレスを放てる。
沢山の相手を一気になぎ倒したい時、相手に近ずくことができない時にお勧め。
得意なステージ
攻撃範囲が広いので狭い所は有利。また、他の復帰が弱いファイターにも言えるが、特設リングでは復帰力の低さは気にしなくていい。
苦手なステージ
機動力もジャンプ力も復帰力も低く、スクロール系ステージ、ガケが多いステージは苦手。
得意な相手
スピードが遅い相手。軽い相手。
苦手な相手
スピード重視の相手。
その他
アピールではハンターの近くにドングリ装備の
アイルーが登場(モルガナや
スライムのように)
上アピール:アクション「掛け声」をする。オトモアイルーもジャンプする。
横アピール:導虫が周りを飛ぶ。ハンターとオトモアイルーがそれを見る。
下アピール:オトモアイルーと共に手探りでその場で何かを採取し、採取した何かを喜んで掲げる。採取したアイテムは掲げた時シャキーンと光る(武器を研いだ時のSE)。
画面内登場:翼竜で飛んできて、ステージに降り立つ。
第2案 ネコタクに乗って登場
待機モーション:右足に体重をかける
歩きモーション:ダッシュではない通常の走り
ダッシュモーション:原作のダッシュ
その場回避モーション:ステージの奥にサイドステップしたあともとの位置に戻る
前方回避モーション:原作の回転回避
後方回避モーション:バックステップ
第2案 後に一回転しながら跳んで回避
空中回避モーション:一瞬画面奥に避ける
ワープスターに乗ったときのモーション:左手をワープスターにつけて低姿勢
CV:男:男ハンターボイズ1(ワールド) 女:女ハンターボイズ1(ワールド)
応援ボイス:ハンター!ハンター!ハンター!ハンター!(男の声)
勝利ポーズ
いずれの勝利もラストに「QUEST CLEAR」と大きく表示される。
BGM:初代
モンスターハンターのクエストクリアの音楽
勝利ポーズ1[X]:大剣を納刀し、アクション「ガッツポーズ」。オトモアイルーも後ろで大喜び。
勝利ポーズ2[Y]:肉を焼き「上手に焼けました~」となり、オトモアイルーが喜んで拍手する。
勝利ポーズ3[B]:大剣を振り回して決めポーズ。
敗北ポーズ:アクションの「拍手」
カラー
1Pカラーやメインの性別は恐らく男だろう。
候補と思われる装備(基本的に下位装備デザインと思われる。ただ、例外もあるはず。大体はXXの剣士orワールドのαの見た目になるだろう)
ハンター装備(男、女。男の方はほぼ確定で採用か)
レウス装備(男、女。超有力候補。特に男のレウス装備は恐らく確定で採用される)
メインモンスター装備(リオソウルや四天王、鏖魔等も)
キリン装備(女、胸が控えめになったり布の面積を広げられたりスパッツを履かされる可能性あり。男のキリン装備は採用されないと思われる)
レイア装備(男、女。レイア装備のガンナー女はOPで見かけるが、ワールドではそのガンナー装備そのものが消滅してしまった)
シルバーソル装備(男)
初代レウス装備(男。EXレウス装備とも言う。女の確率は低め?)
希少種装備
村クエや集会所のラスボス装備
発掘レウス装備(男)
黒炎王装備(男、女。デザインはかっこいいがXとXXしか出てない為、リオソウルやシルバーソルよりは確率は低い)
フルフル装備(男、女。モンスター、装備デザイン共に人気。下位以外の女フルフル装備もデザインがなかなか凝っていると評判)
ベリオ装備(男、女。男女問わずどのベリオ装備もデザインが優秀)
ウルク装備(女。フィギュア化される等人気)
二つ名クロス四天王装備
禁忌のモンスターの装備(男、女。15周年で例の黒龍が猛プッシュされているが…)
初期装備のほとんど
装備無しのインナー(男、女。
シュルクの水着のようにまさかの採用か!?)
カラー予想
- 人気装備重視案(基本的に下位装備デザイン、XXなら剣士、ワールドならαの見た目)
1P:ハンター装備(男、基本カラー、レウス装備の位置と逆でもいいかも)
2P:レウス装備(男)
3P:キリン装備(女)
4P:ナルガ装備(女)
5P:シルバーソル装備(男。恐らく4のような翼付きのものになる)
6P:クシャナ装備(男)
7P:ジンオウ装備(女)
8P:オーグ装備(女)
- メインモンスター重視案(上と同じく基本的に下位デザイン、基本的にXXなら剣士、ワールドならαの見た目)
1P:ハンター装備(男、基本カラー、レウス装備の位置と逆でもいいかも)
2P:レウス装備(男)
3P:レックス装備(男)
4P:ラギア装備(男)
5P:ジンオウ装備(女)
6P:ゴア装備(女)
7P:ディノ装備(女)
8P:キリン装備(女)
- 勇者同様4バリエーション案(4バリエーション作り、後はそのカラーの色違い。制作難易度ははたぶんこちらが優しい)
1P:ハンター装備(男)
2P:下位レウス装備(男)
3P:下位キリン装備(女)
4P:下位ナルガ装備(女)
5P:青ハンター装備(男、ハント装備風カラー)
6P:下位リオソウル装備(男、リオソウルカラー)or銀の下位レウス装備(男、シルバーソル風カラー)
7P:キリンU装備(女、過去ではキリンXシリーズとも言う)
8P:ナルガU装備(女、ナルガクルガ亜種の装備で、緑の迷彩)or月光/白影シリーズ風下位ナルガ装備(女、ナルガクルガ希少種の防具風カラー)
カービィがコピーした姿
ハンター頭装備をかぶる
特設リングの通り名
(第1案)「
モンスターハンター」
(第2案)「ひと狩り行こうぜ!」
(第3案)「英雄の狩人」
オールスターの位置
装備アイテム
- 攻撃「鳥竜種の武器」「飛竜種の武器」「古龍種の武器」
- 防御「鳥竜種の防具」「飛竜種の防具」「古龍種の防具」
資料
立ち回り
ハンターは「力が強いが、動きが遅い」という典型的なパワータイプであり、分かりやすい性能。
近距離戦は「ヒットアンドアウェイ戦法」が基本。動きが遅く身長もあって、連続で攻撃を受けやすいので、遠距離戦でもとにかく安全を優先しよう。
また、飛び道具で安全に攻撃し、飛び道具を避け向かってきた相手を強力な近距離武器で返り討ちにするという芸当も可能。有利に進めたいならアイテムを使うといいが、「試合終了までアイテムは復活しない」ので計画的に使おう。
苦手であるスピードタイプも飛び道具で牽制したり、行動を先読みしリーチや判定の強さを生かせば十分戦えるはずだ。
対策
スピードで攻めると効果的。
動きが遅く、ダメージを受けたときの隙が大きいので、攻撃を当てたらすぐに追撃をしよう。また、空中の性能も低いので、ふっとばした時も、出来るだけ追撃したい。
ハンターの攻撃は、高威力&高範囲、長リーチの
スマッシュ攻撃と性能の高い飛び道具が怖い。
スマッシュ攻撃は隙がかなり大きいので、隙を見せたら即攻撃。飛び道具は回避か、飛び道具反射か同じく飛び道具による相殺で対策しよう。アイテムの仕様もしっかりと覚えて対処していきたい。
関連
- うーん・・・いまいち投げとおきあがりがわからない・・・ -- 彗青ペン (2014-12-12 19:19:20)
- 動きはできてるけどいい名前が思いつかない・・・ -- sumabura (2014-12-13 19:20:13)
- カプコンからの参戦はロックマンだけで…十分。
だって彼の方が対象年齢Aだし。 -- ワッコ (2015-01-02 12:55:16)
- ↑(コイツ・・・ロクにゲームもやってないんじゃないのか?) -- ワッコ見てる? (2015-01-02 13:11:13)
- ↑2
ん?メタルギアって対象年齢Aだっけ? -- ゆだつむり (2015-03-07 01:58:22)
- なんかカプコン2枠目にリュウ来てんですけど……
でも流石に3枠目はキツイか? -- GALEONE (2015-07-01 21:11:39)
- sumabura居ねえしここのワザはMHXのアクションで固めるか。 -- 彗青ペン (2015-07-01 23:21:12)
- おひさしぶりです、少し変更・追加しました。
あとスマブラ公式ホームページの投票拳でモンスターハンターを投票しました!
全国のハンターさんもモンスターハンターの「ハンター」に清き一票を
GALEONEさんの言うとおり、3枠目はキツいかもしれませんが・・・ -- sumabura (2015-07-13 19:02:19)
- ↑タダイ・マガラ。
ページ名「ハンター」に変えとく。
とりあえず名前がゲーム名のローマ字読みなのが気になるから名前変えてほしい。 -- 彗青ペン (2015-07-13 22:03:17)
- 今日 24
昨日 0
総訪問者 245 -- 彗青ペン (2015-07-13 22:06:36)
- ちょっと編集した。
あと名前をsumaburaからリオレウスに変えます。
彗青ペンさんへ
ページ名「ハンター」に戻していただきありがとうございます。
-- リオレウス (2015-07-16 19:47:48)
- ↑ルール
①匿名は無し!!(ハンドルネームは有り)
「名無しさん」でコメントしない、名前が企業名、ゲーム名、ゲームキャラも禁止。但し、キャラの愛称なら名前によるけどOK
また名前は固定する、名前を変更する場合は書くこと -- 彗青ペン (2015-07-17 01:24:22)
- あ、そういえばそうだった、というわけで名前をリオレウスからブロッコリーに変えます。
-- ブロッコリー (2015-07-17 18:53:42)
- 近づいた時に大タル爆弾Gってなんか無理しすぎなような…
リオレウスの効果がスーパードラゴン(メガリザードンX)みたいだからリオレウスに絞った方がいいと思う。 -- 彗青ペン (2015-08-06 14:20:57)
- 近づいた時に大タル爆弾Gってなんか無理しすぎなような… -- 彗青ペン
↑説明不足でした。片手剣のスタイリッシュボマーで起爆します。
ちなみにスタイリッシュボマーのあの動きは公式です。ただし『ラッシュボマー』という名前になってますが(モンスターハンタースピリッツ) -- ブロッコリー (2015-08-18 18:11:56)
- ↑スタイリッシュボマー・・・対戦ゲーム・・・爆殺厨が増えないことを祈るw
モンハンスピリッツか・・・ポッ拳のついでにやってみるかな。
【本題】剥ぎ取りナイフってレーティング的にまずくない?
スネークは本来、ナイフとか実弾銃を使うけど、レーティングの関係上使えなくなった。 -- 彗青ペン (2015-08-18 19:29:12)
- スネークは本来、ナイフとか実弾銃を使うけど、レーティングの関係上使えなくなった。 -- 彗青ペン
↑
フグ田マ○オ「ええ~!それは本当かい?」
というわけで他のを考えてみた。
つかみ攻撃 候補1、ピッケルで攻撃(たまに虫網、釣竿)
つかみ攻撃 候補2、シャドウ(前投げは大剣攻撃に変更)
つかみ攻撃 候補3、掴んでるとき、アイルーが攻撃
つかみ攻撃 候補4、漁獲モリで突く
-- ブロッコリー (2015-08-19 19:35:06)
- あと、もしかしてクロスでアイルーのドングリロケット消えるの?
一応他のモンハンっぽい復帰技考えてみる
1、モドリ玉でゼルダの用に瞬間移動
2、操虫棍で跳ぶ
3、ギルドカードでやっていた「昇龍拳」(コンパチ) -- ブロッコリー (2015-08-19 19:40:59)
- ↑2 決まらない時は「(第○案)」とワザ名の後ろに付けて全部入れるとか。
↑ロックマンなんてシリーズごとに特殊武器がコロコロ変わるから、なくなろうがあろうが関係ないんじゃ? -- 彗青ペン (2015-08-19 19:45:16)
- 彗青ペンさん
アドバイスありがとうございます。
ロックマンなんてシリーズごとに特殊武器がコロコロ変わるから
↑なるほど -- ブロッコリー (2015-08-19 20:09:15)
- ところでカスタマイズ必殺ワザは? -- 彗青ペン (2015-09-05 11:23:13)
- ↑クロスの技か、他の武器にするつもりです。(例えば演奏(狩猟笛)はトランペッコになり、性能が変わる) -- ブロッコリー (2015-09-08 17:09:40)
- このページと関係ないことなんですけど
クロスにラギアクルスと孤島が復活してて物凄くビックリしました。
そして復活モンスターの中で一番嬉しかったです。
早くクロス買って技見てみたいです。 -- ブロッコリー (2015-09-08 17:18:16)
- ↑2 クロス発売したらこっちも狩技に変えとくかな。
↑復活モンスターの中にはまさかのショウグンギザミが。
これは嬉しい。
YI(予約急げ)
11.28(土)狩猟解禁 -- 彗青ペン (2015-09-08 18:11:00)
- 4日も言うの遅れたけど(しかもPV公開日は11日前)、片手剣PV完全版で狩技の昇龍撃を確認されたしーッ! -- 彗青ペン (2015-09-20 17:06:57)
- 片手剣使いにとって、片手剣専用アイテム追加は嬉しい
「昇龍撃」 ←これ絶対元ネタはリュウの「昇龍拳」ですよねw
そしていつの間にか新しいムービーが!
ムービーの内容はなんかいろいろ驚きました。
-- ブロッコリー (2015-09-21 17:15:03)
- >>片手剣
今回片手剣強化されてるような気がする。
そして、公式の片手剣PV見てX連打するハンターが増えないだろうか。
>>昇龍撃
リュウ属性
>>新しいPV
アイルーが操作できるニャンターモードに加えて、アマツマガツチ復活だもんな・・・w -- 彗青ペン (2015-09-21 17:46:55)
- あとヴォルガノスは意外
F出身って理由でもう出ないのかと・・・(4で素材あったけど)
ヴォルさんもアマツさんも復活おめ
まだ戦ってないモンスターだから楽しみ
MHFにジンオウとイビルでたし、本家にFモンスター逆輸入くるかな? -- ブロッコリー (2015-09-25 19:50:55)
- ↑>>ヴォル兄貴
見た時はえ?って思った。早く狩りたい。
>>Fモン逆輸入
BGM目的でアビオルグとオディバトラスが欲しい。 -- 彗青ペン (2015-09-25 20:06:09)
- もうちょっとで11月
早く四天王狩りたい
今更だけど私が作ったページ全部(たぶん)「編集フリー」にしました。
-- ブロッコリー (2015-10-29 19:38:14)
- 今更だけど私が作ったページ全部(たぶん)「編集フリー」にしました。
↑・・・としようとしたら
http://www32.atwiki.jp/mahoroa/pages/1094.htmlと
http://www32.atwiki.jp/mahoroa/pages/1089.html
に編集ボタン(コピーじゃない方)がない!
確か自分で消しちゃったんだっけ・・・ -- ブロッコリー (2015-10-29 19:52:10)
- 参戦予想度は(DLC)って書かないと次回作の話になるんだけど…
Mii参戦=今後も参戦出来ないは違う希ガス。 -- 彗青ペン (2015-11-06 02:35:24)
- DLCじゃ、ピットの漫才ができないし、スネークの通信もできなそう。 -- 会田理久武 (2015-11-07 22:53:24)
- ↑追加で金払ってるのに無い方がおかしいからな? -- 彗青ペン (2015-11-07 23:28:39)
- この頃ブロッコリーを見かけない。
多分あのクエストでお守りでも掘ってるんだろう、多分。 -- 彗青ペン (2015-12-25 10:27:06)
- モンハンストーリーズが予想以上に面白そう
そしてまさかのアニメ
でもモンハン初のアニメとかいってたけどアイルーのアニメとか前なかったけ…… -- ブロッコリー (2016-09-27 18:36:56)
- リオレウスがスマブラスペシャルに参戦してたのでモンハンからのハンターを
スマブラスペシャルに参戦したいのでお願いします。 -- ケイチャン (2018-12-04 16:18:12)
- [悲報]モンスターハンター、アイルー共々Miiコスチューム止まり
更にRISEもスピリットとして登場
これにてファイター参戦はほぼなくなった -- 名無しさん (2021-04-07 12:26:28)
最終更新:2021年04月10日 21:11