最初に




ここはあくまでも『予想』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。
そしてこのページのキャラはかなり参戦する確率が低いです。天文学的な確率。
一応管理人のお情けでここに残ってます。

初めに、この衝撃のOPを回覧せよ

名前:コンカー
体重:軽量級
登場作品:ディディーコングレーシング Conker's Pocket Tales(海外限定) Conker's Bad Fur Day  
1997年に同社が開発した『ディディーコングレーシング』の
登場人物の1人であるアカリスのコンカーがまさかの参戦!
2005年から2012年までのゲームではマイクロソフトで活躍していた彼が、はたしてどう暴れるのか!?


参戦予想度


★☆☆☆☆ 他社・問題外
初っ端からOPでN64のロゴ切った、チュートリアルで酒呑んで嘔吐した。しかもゲーム自体グロくて下ネタのオンパレード。
それ以前に過去の仲間であり、最大のライバルであるバンジョー&カズーイでも出れたら奇跡という次元。

特権・コンセプト


オールマイティーな軽量級ファイター。

PV予想


PVの最初のアレが出てくる。
ボォォォ…の所で何故か止まり、炎が消えて、チェーンソーで壁を切る音が流れる。
PVの最初のアレ(木製の壁)をキックで押し倒す。
チェーンソーと参戦の領収書を持って、「おい!いつまでこんな事をやらせているんだ!(Hey!We're not done a forever such a thing! ←エキサイト)」を英語で言い、「コンカー参戦!?」
>いやぁ・・・人手が足りないから・・・」とスタッフらしき文章が左下に出る(何故文字が緑なのかはCP9を参照)。だが、チェンソーとバーナーを置き、
「そういうわけで俺行くから、チャオ!(Because I go is why, Chao!←Google ちなみにチャオは原作では言わない)」と言い残し、ジェットボートに乗ってスタジオを後にする。
そしてドンキーとディディーが居るジャングルへ、ドンキーが上を見上げるとジャングルのどこかにジェットボードから放り出されたコンカーがどこかに落ちてくる。
ジェットボードから墜落したコンカー、服を手で払い近くのスマブラの柄をしたBパット(状況対応ボタン)に立つ。そして状況対応ボタンを使う。
何も起こらない・・・?・・・すると体が虹色に光る。
一方、爆発音に反応したドンキー、ディディー、ディクシーは現場に向かう。現場に到着した一行はコンカーを見る。
ドンキーが心配し、彼の元へ向かおうとするが、ディディーが前に立ちそれを静止。
「やあ、久しぶりだなディディー!(Hi,long time Bookshelf Diddy)」と言いながらディディーに向かって歩く。
「さあ、大乱闘開始だ!(Now, it is commencement Melee!)」と言いマシンガンを二丁取り出す。「コンカー参戦!!」
ゲーム画面へ。
その後倒れたディディーの前に立ち、手を掴み起き上がらせて拍手する。

コンカーについて


性格面では少なくとも友人と呼べる存在以外には大抵非情。生物は皆そんなもん。
そして金をせびる。
本人の能力は精々尻尾を振り回してヘリコプターみたいにする事(テイルスか!)、フライパンを振り回す、よちよち歩き、
そしてコンカーの特徴であり、これが無いとなんにも出来ない状況対応ボタン(Bパッド)を使える…だけ。
状況対応ボタンの行動でこのページのほとんどのワザが決まる程本編では万能なのだ。むしろ無いと64マリオよりも行動パターンが無い。

Conker's Bad Fur Dayについて


1997年に同社が開発した『ディディーコングレーシング』の登場人物の1人であるアカリス「コンカー」を主人公とした3Dアクションゲーム。
登場人物はいずれもディズニー風に可愛らしく擬人化・デフォルメされた動物などだが、
内容は「下品、不潔、残酷なネタと汚らしい言葉遣い、ブラックジョークのオンパレード」である。
そのためほとんどの発売国において成年向けのレーティングが適用されている。
N64版は北米・欧州・豪州のみで発売された作品で、日本国内では任天堂から発売予定はあったがキャンセルされているため、発売されていない。
(Wikipediaより引用)

性能について



特性について



コンカーの出現方法


  • 最初から使える。

パワーバランス基準


 攻撃の威力   攻撃の早さ   攻撃のリーチ   攻撃のスキ   つかみ、間合い   歩く速さ   走る速さ   地上ジャンプ力   総合的な空中ジャンプ力   空中横移動の早さ   落下速度の速さ   ふっとびにくさ   復帰力   特殊能力の数   飛び道具の総合的な性能 
2 4 3 3 4 5 4 5 4 3 3 3 5 1 1

長所と短所


●長所
  • 軽量級の中でもオールラウンダーなファイター。
●短所
  • 最初のジャンプがやや特殊。
  • 軽量級で吹っ飛ばされやすい。

特殊能力


 ジャンプ回数   カベジャンプ   カベ張り付き   しゃがみ移動   アイテム2段振り   ワイヤー復帰   その他 
3回 × × なし

通常ワザ

弱攻撃&強攻撃


弱攻撃 パンチ ダメージ 3% ふっとばし力 -
単発。フライパンを手に入れる前の攻撃。

横強攻撃 フライパン ダメージ 6% ふっとばし力 小
64時代の愛用品。

上強攻撃 ジャグリング ダメージ 4→3% ふっとばし力 小
待機モーションから。お手玉。

下強攻撃 前払い ダメージ % ふっとばし力 小
現ナマちゃんを取るときのモーションを参考。

ダッシュ攻撃&空中攻撃


ダッシュ攻撃 バット ダメージ % ふっとばし力
バットを床に叩きつける。

通常空中攻撃 ヨーヨー ダメージ 8% ふっとばし力 小

待機モーションから。リーチが長い。
前空中攻撃 コンカーナックル ダメージ 10% ふっとばし力 中
チャプター3のボスのボタンを押すシーンを再現。

後空中攻撃  ダメージ % ふっとばし力


上空中攻撃 突き刺し ダメージ 14% ふっとばし力 小
フランキーを持って突き刺す。

下空中攻撃 ヒップドロップ ダメージ 15% ふっとばし力
Conker's Pocket Tales(Conker's Quest、Conker Twelve Tales)から。
実際これキックしているような・・・

スマッシュ&おきあがり攻撃・ガケのぼり攻撃


スマッシュ 日本刀 ダメージ 14~21% ふっとばし力 中
エイリアンの首を跳ねた武器。

上スマッシュ オーバーチェーンソー ダメージ % ふっとばし力 中
両腕でチェーンソーを上に上げる。

下スマッシュ ショットガン ダメージ % ふっとばし力
見た身はラッパ銃!でも何故かレーザーサイト付いている!!
一回転した後に弾(青いビーム弾)がでる。回転にはダメージが無い。

起きあがり攻撃 ダメージ % ふっとばし力
チェーンソーを持って回転。

ガケのぼり攻撃 ダメージ % ふっとばし力
チェーンソーを向いた方向に出す。

つかみ攻撃&投げ


つかみ攻撃 つかみニーバット ダメージ 1% ふっとばし力 ×
コンカーがやるとチンピラ。

前投げ トイレットペーパー ダメージ 7% ふっとばし力 小
チャプター5のボスの[検閲により削除]大王の弱点。

後ろ投げ ジャイアントスイング ダメージ % ふっとばし力
エイリアンを投げ飛ばしたアレ(マリオ64のクッパ戦のオマージュ)。

上投げ ポイ捨て ダメージ % ふっとばし力
状況対応ボタンのガラスのコップのポイ捨てから。
両手でポイ捨てる。

下投げ コンカープレス ダメージ 9% ふっとばし力 小
ブロックを2つ持ってプレス。
原作のシーンではボスの[検閲により削除]を挟んだ。

必殺ワザ


通常必殺ワザ チェンソー ダメージ 1%(チェンソー) 8% ふっとばし力 ×(チェンソー) -(投げ)
チェンソーを持って突撃。「やっぱこれだね。」
アイテムが持てないので、持ちたい時はBで投げて解除。
投げた時は無論投擲アイテムなのでリフレクターやむらびとにしまわれる。

通常必殺ワザ2  ダメージ % ふっとばし力


通常必殺ワザ3 ロケットランチャー ダメージ % ふっとばし力
ロケットランチャーを使う。出した瞬間に弾がそれなりの速度で真っ直ぐに飛んで行く。

横必殺ワザ バーレル ダメージ % ふっとばし力
タルに乗る。操作可能で、ジャンプボタンで降りる。
中の人じゃなくて、ミスター・バーレルは使ってないと思う。タブンネ

横必殺ワザ2 ファイヤー ダメージ 9% ふっとばし力
原作でコウモリを焼くときに使用した。

横必殺ワザ3 マトリックス ダメージ % ふっとばし力


上必殺ワザ ジェットボード ダメージ % ふっとばし力
ジェットボードに乗って高い距離でなだらかに上にあがる。
上昇はしない。3つの上必殺ワザの中で一番上昇しない

上必殺ワザ2 フランキー ダメージ % ふっとばし力
チャプター3の登場人物のフランキー(クマデ)に乗って高く上昇。
フランキーは乗り捨てるもの。

上必殺ワザ3 コウモリ ダメージ % ふっとばし力
コウモリに変身(原作再現。マジ)して回転して上昇。その後は空中をゆっくり降りれる。
歴戦の勇者(参戦ファイター)で言えば、リザードンのそらをとぶにピーチのピーチパラソルを足して打ち込んだもの。
フンはしない。

下必殺ワザ TNT爆弾 ダメージ % ふっとばし力
ポケットから小型のTNT爆弾の投げる。
爆弾が少し転んだら爆破する。

下必殺ワザ2 金床 ダメージ % ふっとばし力
金床に変身。またの名をミンチ製造機。

下必殺ワザ3 消火器 ダメージ 0% ふっとばし力 ×
流石に原作と同じく酒を呑み、小便小僧になるわけにはいかないので原作には無い消火器を使う。
相手を押し出す。

最後の切り札 ファンギー ダメージ % ふっとばし力


得意なステージ


説明文

苦手なステージ


説明文

得意な相手


説明文

苦手な相手


説明文

その他


上アピール:コーラを飲む。

横アピール:「覚悟しな!(Prepared to it!)」って言う。

下アピール:時計で時間を確認。/本を読む。(エ口本?)

画面内登場:ジェットボードで登場。その後、スマブラ柄の状況対応ボタンを踏んで電球を出す。

CV:Chris Seavor

応援ボイス:コンカー!コンカー!コンカー!コンカー!

勝利ポーズ


BGM:

勝利ポーズ1[X]:コンカーが笑いまくる。

勝利ポーズ2[Y]:決めポーズをして「コンカー様の勝利だ!(Conker is Winner!)」と言う。

勝利ポーズ3[B]:現ナマちゃんをボストンバッグの中に入れて「()」

敗北ポーズ:不機嫌そうな顔をして拍手。

カラー


  • ノーマルカラー:コンカー: Live and Reloaded
  • 緑:ガスマスク
  • 白:骨のお面
  • 灰:スプーキー(ヴァンパイアハンター?)
  • 青/黄:ディディーコングレーシング
  • 黒:マトリッ…黒服
  • 迷彩:迷彩
  • SP:王冠

カービィがコピーした姿


コンカーのかぶりもの。まあ剥製。

装備アイテム


  • 攻撃「パワー手袋」「ハイパワー手袋」「マキシマム手袋」

  • 防御「なじみのふく」「おしゃれなふく」「高級なふく」

  • 速さ「いつものシューズ」「軽量シューズ」「超軽量シューズ」

資料



関連


コメント

  • 「Conker's Bad Fur Day」ってゲーム知らないみたいだね。まあ国内じゃ出てないし。
    Xboxで続編も出てるしディディコンレーシングだけじゃねーぞ。(初出はディディコンだけど)
    あとレア社はもうマイクロソフト傘下だからバンカズならまだしもあきらめた方がよさげだよ(泣)。 -- アップダウナー (2013-10-27 14:05:14)
  • 初版:2013/10/07 (月) 16:38:36 -- 彗青 (2014-11-10 02:30:12)
  • あのOPからは想像出来ないとんだ鬱EDだった。


    よし、編集するか。 -- 彗青ペン (2014-11-16 11:22:27)
  • スネークにだってグロテスクな表現はあったのに参戦はXで出来た。
    対象年齢Aにより、爆弾兵器しか使用しなかったけど。 -- ワッコ (2014-12-11 22:39:05)
  • ↑話は少し逸れるけど、コンカーはXBOXだと実銃は使ってないし(ショットガンがラッパ銃に)、弾も青白くなってる(エネルギー弾?)。
    こういう所だけなんかちゃんとしているw


    もし原作にグロ有りでも参戦 するならフレイ出てほしいわ。 -- 彗青 (2014-12-11 22:59:34)
  • あと、モンスターハンターのハンターにもグロテスクな表現がある。 -- ワッコ (2014-12-20 11:04:37)
  • もし念願の「任天堂がレア社を再買収」が叶えば、
    バンカズと共に参戦可能性も上がると思うのだが…。 -- ワッコ (2014-12-20 11:07:41)
  • ↑2 ヘッドショットある時点で比べるのもおこまがしいわ。
    任天堂の本体のCMにも出てるから比較するのはまあ分かる。
    話脱線するけど、ゲームタイトルに血が出てるSFC版悪魔城ドラキュラがAならモンハンのCEROはBだろ。マジで。
    判定の基準が分からんな。せいぜい小型モンスターの死体の性としか考えられない。


    ↑実際それ望んでる。でも任天堂はバンジョー系のキャラ以外価値無いと判断しそう。
    バンカズ1のどっかにコンカーの絵があるらしいけど、コンカーは独立しちゃってるから難しいか。 -- 彗青ペン (2014-12-20 19:16:41)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • ファイターページ
  • レア社
  • スマブラ研究者
  • ネタページ
最終更新:2015年07月17日 23:09
添付ファイル