atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ
  • アナスタシアシリーズ開発品一覧

ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ

アナスタシアシリーズ開発品一覧

最終更新:2023年12月05日 22:49

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

アナスタシア製

頭ロマンな構成の兵器が非常に多い。

擬似魔法搭載義肢『CON MAN』

+ ...
彼女が風邪を引いて(比喩)制作した義手。
その最大の特徴と言えるのは、アナスタシアの特異じみた技術力による魔法の再現。
義肢に内蔵した特殊なフィールドを展開することで、大量に仕込まれた火炎放射器、氷を生じさせる程の冷却器、強い風圧を持つ送風機、発電兼電流放出機などで発生した現象を自由な形状に封じ、それの操作をも可能にした。
……その代わりに耐久性と運動性、挙句反応も劣悪(とはいえ一般のそれよりは遥かに優秀だが)なので、ストレートに言えば産廃。
ちなみに義肢の名前の意味は『詐欺師』のスラング。

汎用型戦闘義肢『VERDICT』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズを制御するために作った義肢その1。
サイズは一般的なサイズと変わらないが、特段に向上された強度と反応性、そしてパワーを誇る。
また指先は四角錐のように尖らせており、これによる白兵戦や貫手も可能。
見た目にも拘ったのか、見た目はより角張り、機械らしくなっている。

白兵戦型義肢『LEX』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズを制御するために作った義肢その2。
前腕部が従来のものよりも2回り大きくなっており、その分の義肢が秘めているパワーも高い。指先に固定しているアイアンネイルも強度が高くされており、主要の武器としても十二分に扱える性能を持つ。
その分手も大きくなっているため、近接用の武器やマハーグル以外は持てない仕様になっている。

ヘビーショットガン『マハーグル』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその1。
魔導で射出する専用弾、それが内包しているペレット数こそ6と少ないものの、素の火力と絞り(チョークと言う)がかなり強めに設計されており、高い集弾率と1発辺りの火力をもつ。
また、対神話生物あるいはどこぞのドラゴン娘畜生にも向けて、それにも対抗できるようにスラグ弾(1発だけ弾の入っている物)を設計。理論上はこれ単体での神殺しも可能。そのスラグ弾にも様々な加工が施されており、生半可なバリアや防御では簡単に打ち破れる。
こと近距離戦においては無類の強さを発揮する。
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、長銃身由来のクソみたいな重量と火力の高さがためのクソみたいな反動、そして長銃身が過ぎた結果のクソみたいな取り回しの悪さになっている。
このショットガンの悪い部分は銃身だけでも51インチ──1.4m、ストック含めて1.9mもあるその頭の悪すぎる長さが7割を担っていると言っても過言では無い。しかもその結果脇抱えでの撃ち方でしか使えなくなったのだから目も当てられない。
見た目イメージはAC6のストックの付いたZIMMERMAN。

リニアライフル『マハーシュックラ』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその2。
専用に設計した六角形型の弾丸──というよりは杭を、電磁気力と魔導で加速射出するレールガン。貫通力と精度の方も高く、それ由来の火力も必見。
チャージ時には銃身の中間あたりが開き、クロスボウのようにワイヤーを展開。張力と魔導、そして電磁気力の三重奏で射出。純粋な火力の向上もさながら、その異次元じみた速さから事実上の即着弾となっている。
杭そのものにも様々な加工が施されており、生半可なバリアや防御では簡単に打ち破れる。
こと中距離、遠距離の撃ち合いでは無類の強さを誇る。
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、長銃身由来のクソみたいな重量と火力の高さがためのクソみたいな反動、そして長銃身が過ぎた結果のクソみたいな取り回しの悪さになっている。
こちらもまたしても長く、片手持ちで使うことを想定している癖に銃身1.2m、ストック含めた全長は1.5mとまたしても長い。
そもそもチャージショットを撃ったらオーバーヒートで撃てなくなるのだから目も当てられない。

パイルバンカー『マハースーリャ』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその3。
火薬や電磁気力、空気圧縮、張力、魔導……様々な射出方式を採用し、1発の破壊力を極限まで高めたパイルバンカー。
その火力たるや、理論上はこの1発だけで神殺し可能というイカレ具合。恐らくはどこぞのドラゴン娘畜生にも甚大なダメージを与えられるだろうというのは本人の予想
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、反動がおぞましいことになった。
少なくとも反動で自身にも甚大な被害が出る。なんというか、目も当てられない仕様だ。
ネーミングの由来はサンスクリット語の「偉大な(マハー)」と「太陽(スーリャ)」を組み合わせたもの。

レーザースナイパーライフル『マハーブダ』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその4。
魔導と10機の莫迦みたいな数のレッドシフト・ジェネレーターを合わせたレーザースナイパーライフル。
本来なら恐ろしい大きさにもなるエネルギー体を何機もの収束装置で並の弾丸サイズにまで圧縮した結果、尋常ではない貫通力と威力、即着弾級の弾速を誇るようになった。チャージ時の極細照射レーザーでは、理論上この熱量に耐えられる人はまずいないともいえるほど。
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、またしても銃身だけで2.5m、全長で2.8mと極端に長くなり、莫迦みたいな重量と反動、余りにも終わっている取り回しの悪さ、そして研究室にある10連装ジェネレーターを配線で直結させていないと使えないというクソ産廃仕様になった。
そもそも600mを超え始めると収束機能が役に立たなくなり、ただのメガビームになる。
そこにあるものを全部消し飛ばせば実質暗殺したようなものとでもいいたいのだろうか。

レーザー使用式超大型斬竜刀『偉火』

+ ...
別名『マハークジャ』。
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその5。
3機のレッドシフト・ジェネレーターを直結させる事でエネルギー面をどうにか賄っている超大型の無反りの大太刀。
超高出力のレーザーを使う事で竜の表面層を融解しながら断ち切り、純粋な重量と刃の鋭さによって両断する、どちらかと言えば大剣の基礎らしい刀。
とはいえシンプルイズベストとは正にこのことであり、簡単ながら火力はバカにできない。
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、とんでもない刀身の長さになり、その長さはなんと3m。
いくらその事を想定していないとはいえ、まずもって常人が持てるような重量ではないし、こんなものを余裕を持ってぶん回せるような膂力や手の大きさなどほとんどありえない。
つまるところ産廃まっしぐらの大太刀である。

チェーンソー内蔵クラブメイス『マハーシャニ』

+ ...
アナスタシアが神代に対してムキになって作ったシリーズその6。
見た目はどこぞのソードメイスを象ったメイス。
しかし斬撃が出来るというわけてはなく、とどのつまりは棍棒の方が近いそれだが、その分重量を大幅に高めた仕組みになっている。
チェーンソーが内蔵されており、打突部分が開いて2対のチェーンソーが相手を挟み込み、両側に配置されたチェーンソーが相手を削り取る。また、簡単には抜けられないよう、中に刺突用の杭をチェーンソーと干渉しない位置に内蔵。これで相手を突き、固定してからチェーンソーで削り斬るという寸法である。
挟み込みこそ難しいものの、決まればほぼ確定で相手を再起不能にできる超火力を保有している。
……なおつまらない物を作ろうとした自分自身への反骨心が無意識に漏れた結果、2mの大きさはともかくとして、有り得ないぐらいに重く、有り得ないぐらいに重い。
大事な事なので2度言った。
まずこれを片手で持つ想定で持ち手が短めという時点で中々に頭がアレなのに、その重量でさえも何かおかしい。
具体的にはこれをそのまま置いただけでかなり硬いはずの地面が抜ける。なんなら地上だと陥没を起こす。
何をどうやったらここまで重くできるのか、逆に知りたいくらいだ。

クローラー

+ ...
(アナスタシア謹製。
マシンガンと書いて人でも一応持てるようなサイズにしたミニガンと読む。
普通に作ればいい物を、何をとち狂ったのか超速連射仕様に、かつ銃身の融解を防ぐために3つの銃身を並べて簡単にオーバーヒートしないようにしたマシンガン(ミニガン)。直前に言っていた「初心に帰る」とは一体なんだったのか
弾薬はデカい。多分対物ライフルとかで使うようなそれ。大口径の連射武器は正義。
そしてそれを補うためにも虚数空間を使い、専用の弾薬庫から供給して撃てるという頭悪い仕様。見かけは一応マガジンから出ているように見せかけている。
反動はもちろん強すぎるので頭ロマンみたいな武器だが、そこはいつものアナスタシア節。つまりは慣れろ。
見た目はM249の銃身をミニガン仕様(細長い銃身を三つ並べた)にして弾倉を横にも長くして縦にもちょっとだけ長くした感じ。何言ってるかわからん?大丈夫、私もわからん)

ブリハスパティ

+ ...
2mある死ぬほどデカいメイス。終わり。
…………アナスタシア謹製にしては恐ろしいぐらいシンプルな、ただ恐ろしくでかいだけのメイス。
故にただ硬く、故にただバカ重い。
使えれば強い。
なおアナスタシアは片手でもぶん回せる。
恐らくは初期作。
モチーフは機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズの「超大型メイス」。
ネーミングの由来はサンスクリット語の「木星」より。

マンガラ

+ ...
ブースター付きの両手持ち戦斧。終わり。
…………アナスタシア謹製にしては恐ろしいことにこれだけの、火薬加速式ブースタがついただけの戦斧。
使えれば強い。
なおアナスタシアは片手でもぶん回せる。
恐らくは初期作。
モチーフはない。
ネーミングの由来はサンスクリット語の「火星」より。

ドフーマ

+ ...
和弓。
The・和弓。
見た目が現代化され、素材の変更で少しだけ強力になっただけのなんの変哲もない和弓。
もちろんそれだけで終わるわけがなく、本題はその矢の方。
全体が金属で出来ているこの矢は、一度放たれれば先端に設置されたセンサーで認識、後部に搭載されたブースターで加速、直撃するまで追い続ける。
遠隔操作によって撃った側へと戻すこともできるため、リーズナブルな設計になっている。
……「追尾マイクロミサイルで良くね?」は禁句。

シュッダードバータ

+ ...
Mark.IV(以後アナスタシウス)の右腕に接続されている専用装備。
ドバイタバータを模倣したものではあるが、不完全のため見かけは完全な大剣そのもの。
……だったが、それだけではつまらないと考えたアナスタシアはナックルダスターとしての機能も付け加えた。
そのため大剣部分の展開、格納が可能になっており、展開時は腕の延長線になるように、格納時はそれを後ろへと仕舞う。
魔力、電力の装填によって、電気を理由とした刃の切れ味の向上、稲妻を発生させ攻撃に転じることが可能。
……ちなみになぜ接続されているのかというと、本人の投げ癖が強烈だったからである。
一応杖の機能も兼ねている。
ネーミングの由来はインド哲学の「純粋一元論(シュッダードバイダ)」より

アンシュマト

+ ...
大まかに拳銃の形が取られているマグナム砲。
カートリッジ式にして分けられた、威力にして従来のビーム砲5本分のビームを相手に叩きつけ、その余波で周りも消し飛ばせるほどの理不尽じみた火力兵器。
その代わり、反動でかなり頑丈であるはずのアナスタシアの義手を1つ犠牲にしなければ撃てず、また義体であればそのものがひしゃげる。
はっきりいってこれをメインに使うくらいなら他のものを使ったほうがマシな、ロマン砲もいい所のクソ武器。
一応ここからの更なるフルチャージが可能だが、その場合衝撃で肩が脱臼する。逃がし方が下手くそだと全身にヒビが入る。
ネーミングの由来はサンスクリット語の「太陽、輝いている」という意味から。

アンシュマト・ミニ

+ ...
上のアンシュマトの派生版。
ミニとは名ばかりの、普通サイズの拳銃にさせられたアンシュマト。もちろん火力もほぼ据え置き。
その癖に人が使うのを想定しているのか、反動制御機構が搭載されている。
Mark.IIたちはもちろんキレた。

月光蝶

+ ...
カウムディー・チトラパタンガ。
本体に戦車の装甲に使われるような素材をつかっているため、尋常ではなく重い分強固さを誇る。
また、側面には必要時以外は作動しないコイルを設計。引き金を引く事で作動する。作動時はかのネオジム磁石と同等の磁力を持つ。
鞘に入れた状態で刀に備え付けられている引き金を引くことで電極機能が作動。レールガンの原理を使うことにより、抜刀速度を飛躍的に加速させる。
抜刀速度を強引に加速させる火薬、空気圧縮による押し出しも相まって、「理論上は」10m級の劣化ウランを裁断することも不可能ではない。
副産物として刃を飛ばすこと、また電撃と高熱による攻撃も可能となっている。
火薬、磁力、空気圧縮。それら全ての技術を居合切り、ただ一点に集中させたもの。
総じて居合切りのロマンにあまりにも特化しすぎた趣全開の日本刀。そもそも抜く人を極限に選ぶ刀は産廃同然とはどこぞの量産型の意見。
なお本人はちゃんと使いこなしている。
ちなみに鞘に色んな機能を付け足した結果、かなりの大型化が起こり、かつ異様に重い。また普通に抜刀しようにもやたら固い電極ロックがあるので普通に産廃。
ネーミングの由来は機動戦士∀ガンダム、およびダークソウルの「月光蝶」から。下はそのサンスクリット語読み。
見た目の方はメタルギアライジングの「ムラサマブレード」が近い。

レーザーランス『ゲルフ』&レーザーサーベル『ギベリン』

+ ...
全長1.8mの細身のレーザーランスと刀身1.4mのレーザーサーベルの二刀流をさせる武器。
レーザーランスは威力を高めるために専用の片方の肩に接続したジェネレーターから配線を通じて直に供給し、レーザーサーベルは予め蓄積させておいた電力を用いて刀身を出現させる。
レーザーランスの方は3等分の位置に設置された三本のレーザーブレード、中心の高出力レーザーブレードで構成。振り回しても良いが、突きの火力が1番高くなるように調整されている。
アナスタシア作にしてはロマンがそれなりに少ない作品。
強いて言えば、これよりも性能の高い超小型ジェネレーターがあるにも関わらず、これよりも大きく、性能のやや劣るジェネレーターを採用していることだろうか。
切れ味はもちろんの事抜群。

偽装新訳聖典『不完全聖十字』

+ ...
インコンプレトゥム・サンクトゥス・クルクス。略称ISC。
かつて『聖典』、それの新解釈された姿である新訳聖典……を更に騙り、アナスタシアが独自に開発、改修した兵器。
扱いづらく、整備性は極端に悪く、その分硬く、また使いこなせれば強力。
そういった点からも新訳聖典と大まかな部分は変わっていないが、より機能を詰め込む為にか形状がケルト十字(本来の十字に円が追加された十字架)となっている。
……なおロマンはいつも通りにモリモリ。たとえ宗教に敬虔な信徒であろうとも変わらない、ただ一つのロマンキチ。
搭載兵装
  • 第壹聖歌『巡礼礼拝』
縦側の十字架、その短い部分に格納された大剣。
近距離戦での戦闘で利用され、重みとリーチで圧倒させる役割を持つ。
  • 第貮聖歌『万雷賛美』
縦側の十字架、その長い部分に格納された槍。
超リーチを利用した牽制に使われる。
  • 第參聖歌『光明啓蒙』
縦側の十字架、その長い部分に格納されたレーザーキャノン。
高威力高精度ではあるが、連射が効かないのが難点。
  • 第肆聖歌『晩鐘神秘』
ケルト十字の円の部分、その下側の部分に左右対称となるよう三対に仕込まれた機関銃。
弾幕形成には勿論、追撃用の攻撃としても程々に優秀。
  • 第伍聖歌『神聖啓示』
ケルト十字の円の部分、その上側の部分に左右対称となるよう三対に仕込まれたミサイルランチャー。
無誘導であり、曲射撃ちもできないので基本的には行動の制限用。
ただし威力はバカにはできない。
  • 第陸聖歌『聖悪回帰』
縦側の十字架、その短い部分に仕込まれたショックウェーブ発生機。
主な用途は相手の高台や防御魔法などの有利な環境を打ち壊して平等な環境にするために使われるのだが、相手に直に打ち込んで痛いダメージを与えることも可。
  • 第漆聖歌『罪人懺悔』
聖銀を混ぜ込んだワイヤーの鞭。
電流を流すことで、電撃も可能となっている。不完全聖十字の中で唯一の、捕縛も可能な兵装。
  • 第捌聖歌『聖人哀悼』
十字架の中心部に仕込まれたパルスプロテクター。
前面だけに集中して展開することで、小型ながら高い受け流し能力を得ることに成功している。
  • 第玖聖歌『最終審判』
純度の高い聖銀をふんだんに使用したパイルバンカー。それ単体でも高い威力を誇るが、退魔に対する火力はとりわけ非常に高い。
  • 最終聖歌『皇陽帝月』
簡潔に言えば冤罪パイルランチャー。相手に向けて「汝は異端、罪有りき!」と断じて杭を射出する大技。
この際十字架に仕込まれた全機構を全て利用して最大速度での射出の補助を行うため、使用後は不完全聖十字は使用不可能となる。

ヒムサ

+ ...
アナスタシアが風邪引いて作った真性の産廃。
8機の1.6メートルの刃渡りがあるチェーンソーを円状に配置し、それをさらに横に回転させて相手に突っ込む。
相手は死ぬ。
世界変える発明しちまったなぁ〜〜! なんて当時はそうほざいていたが、あんまりにもゴミ。
ビームやらレーザーやら実体剣やらパルスやらを盛り込みすぎてふざけた負荷になったのを軽減するために両腕をパージする必要がある、近接極まっているため引き撃ちされたら詰む、チェーンソーのリーチが長すぎかつバカ重いので死ぬほど取り回しが悪い……など、これでもまだごまんとあるのが最早目もあてられない。
本人でさえ「なんでこんなものを作ったのかわからない」と言っているが、なんだかんだいっぱいちゅき♡なのが頭ロマンキチなポイント。下手したらこれよりもっと盛り込むかもしれない。
元ネタは当然だがグラインドブレード。
ネーミングの由来はサンスクリット語の「暴力」より。

ラージャ3000

+ ...
ハイパーにモリモリモルペコしまくった大型バイク。
エンジン部分を小型化させたレッドシフトジェネレーターに換装した代物。ちなみに狂気の三連装。
その甲斐あってか出力はバカみたいに高く、どれだけ武装を積んでもスピードが少しも下がることのなく、またタイヤにもかなり凝ったお陰でやたらと走破性も高い。
ブースタ性能もかなり高く、ブースタ併用時の理論上の最高速は時速800キロも出せる。
いつもの(クソ欠点)? アホみたいに盛った結果のアホみたいな重量。加減しろ莫迦。
武装一覧
  • 二連装グレネードランチャー×2
  • 八連装ミサイルランチャー×2
  • 地雷散布機×2
  • 炸裂弾搭載バズーカ
  • ニードルガン×2
  • レーザーランス
外見はカワサキのバルカン2000。

ホバーボード

+ ...
いつものと書いてロマンキチと読む。
見た目はスノーボードだが、ホバー機能は兎も角後ろに直進軌道制御用小型ブースター×2、大型加速ブースター×1、そしてオマケの姿勢制御用超小型ブースターが4つと余計な物が付いている。
吹かしたら? 固定していなかったらもちろんホバーボードだけが前に進んで搭乗者は側頭部か後頭部を打つ。

アイシャ・チャクラ

+ ...
アナスタシアが風邪引いて作ったシリーズその2。常時発想が風邪ひいてるようなもんとは言ってはいけない
蔑称を「マホウガッコウ車輪骸骨」または「マホウガッコウデスパンジャン」。
1つのでっかい車輪に破砕機、ビーム兵器、ミサイル、火炎放射器なんかをつけたパンジャンドラムみたいなもの。
見てくれは本当にクソだがなんか硬くてなんか速くてなんか火力高いので雑に強い。欠点は爆風に弱いこと。
一応人が乗れるもの。

レッドシフト・オルタナティブ

+ ...
アナスタシアの制作した新型ジェネレーター。アーリア・ラージャのメインジェネレーターとして搭載。
レッドシフトと特徴は変わらないが、供給速度がやや高められているかわりに出力が若干落ちている。
同じくたまたま引き上げられたもの。一応過程はわかっているらしいが、なぜこうなったのかは本人でもわからない。

ムーンライト・カウンターフェイト

+ ...
月光物語に出てくる聖剣『ムーンライト』、それを1年生の頃の彼女が無理やりに再現したもの。つまるところは最初期の作品。
当時の科学を駆使しても尚、物語のように翡翠色の光刃を飛ばす事は叶わず、改修し、ビームという体で飛ばせるようになった今でもまだ本人にとって納得のいかない出来らしい。
故にカウンターフェイト──偽物の名前を付けている。

ブラッドムーン

+ ...
『ムーンライト・カウンターフェイト』をもう一振製造し、それにジェネレーター『レッドシフト』を搭載したもの。
性能の悪いムーンライト・ジェネレーターから交換しているため、当然ながら出力も供給速度も優れている。
とはいえ彼女はこれをムーンライトとは呼びたくないらしく、新たに『ブラッドムーン』という銘を付けている。
実は接続ユニットが柄の部分にあり、上記と接続して双頭刃としても使うことが可能。

栄養満天固形ブロック

+ ...
栄養『は』ある固形ブロック。
味ははっきり言って終わりも終わり。こんなものを毎日食っていたら心が荒んで当然レベルの味。曰く「牛乳と吐瀉物を同時に拭いて1週間放置した後に生乾きでもさせたような雑巾の味」。
一応虚数空間での臨時の食料で、かつ初期作だったという言い訳はあるにしろ。
……ちなみに、今のアナスタシアが作ればちゃんと美味しい。味はミックスフルーツ。

物理法則機構

+ ...
通称「PLS」。
死ぬほど面倒くさいので一言で話すと「魔法と超常現象全部修正するド畜生マシーン」。

Mark.II(余ネキ)製

ストレス発散で作ったミサイルが多め。

RAVEN-R39

+ ...
必要に応じて自家発電でエネルギーを供給するバイク。(今度こそコンダクターらない)AIによる補助プログラムも内蔵しつつ、武装接続用のコネクタもあるので拡張性も高め。
高性能な割に整備性も高いので合理的でもある。

グランドブースター・ミサイル

+ ...
クソデカミサイルをとち狂ったのか、それをブースターとしても転用できるようにできるようにしたブースター。
本職はもちろんミサイルなので爆薬も積んである。が、燃料も積んである。
外見はクソデカミサイルを2連、そこに小型ミサイルが取り囲んで置いてある形。
本来なら最高でマッハ3にも達せられる程の最高速度をもつ。
モチーフはACIVfAの「ヴァンガード・オーバード・ブースト」ことVOB。

レギオンズミサイル

+ ...
余ネキたちが風邪引いて作ったシリーズその1。
簡潔に言い表すならマイクロミサイルの輪。
円形に180門設置させられたマイクロミサイルが対象をロックオンし、その飽和火力と数によって撃退するのを目指した武器。
マルチロックにも対応。
整備性は最悪、かつ超重量で過剰火力も過ぎているので産廃の域を出ない。

ミサイルライフル『ボディウォーマー』

+ ...
余ネキたちが風邪引いて作ったシリーズその2。
ミサイルライフルという分類がされており、その分類名の通りライフル銃から誘導ミサイルを発射する。
高倍率スコープのようにおいてあるのもミサイルであり、こちらは無誘導の代わりに高弾速かつ高火力。
また反動制御も高水準であり、かつ弾数も大容量。
真っ当に強いは強い……のだが、熱源感知式の誘導なのでフレアや炎魔法を使われたら弾の浪費になり、また火力が若干物足りず、何よりミサイルの管理が面倒。
というか魔法学校の生徒および教師は並大抵耐久力か回避能力、もしくは迎撃手段がバグっているので、これ程度のミサイルは実質産廃。
ちなみにボディウォーマーは英語でカイロのこと。

レーザースナイパーライフル『グラフィティ』

+ ...
高出力で高精度なレーザースナイパーライフル。
出力を上げる事で細い照射レーザーへと変化する。
見た目はAPEXのセンチネル。

義体生産機『ファーストフード』

+ ...
死ぬほど面倒な義体制作をようやく機械化することに成功した1品。
一つ一つの義体に搭載するパーツを組み合わせ、一機の義体を制作する。専用の人工知能も付与されるが、現状は1番消費が激しいMark.II一種類のみ。
……なおこれが完成した、ということは今までよりも雑に壊れることが増える、ということでもある。
今までよりも更に増えた分、今までよりも更に儚い命になる。より雑に死に始める余たちに悲しい現在。

レッドシフト

+ ...
Mark.IIらが制作した新型ジェネレーター。
このジェネレーターを使用したビーム兵器やレーザー兵器、パルス兵器、ブースターから放たれるものが全て真紅に染まることからこう名付けられた。
出力は従来のものより高く、また供給速度も良好。中身に特殊な魔力も内包されているらしく、これ単体でも魔力供給は可能。
実は13年後にようやく普及が始まるようなジェネレーターなのだが、虚数空間に漂っていた技術を引き上げられる形で制作されたオーバーテクノロジー。
もちろんなぜこうなるのかもわかっていないので絶賛研究中。

アナスタシウス製

フォルモーント

+ ...
輪っかのような形をした刃。
左腕に装着するような形であり、電力供給や魔力供給を受け、しばらく進んだ後にその場に留まる円状の光刃を発射するギミックを備えている。
アナスタシウスの最初期作。

アンブローズ製

色彩虫

+ ...
厳密には開発品ではないが一応紹介。
簡潔に言うと錐体細胞に寄生、色に反応して繁殖し、その幼体が宿主の内臓などを喰い尽くして殺すという最悪な古代生物。
過去に殺傷能力が高すぎて滅んだが、アンブローズによって復元された。
赤、青、黄の三種類を保有している。

アデライン製

ジュエリー・スモーク

宝石を象った煙幕弾。大抵はブリリアントカットのダイヤモンドだが、気分によっては実在する宝石に似せて制作することもある。

ワイヤー・ショット

厳密にはアンブローズ作だが、彼女が全面的に使っているので記載。

クリスタル・リボルバーガン

様々な効果を持つ弾丸を射出する、5発装填のリボルバー式拳銃。

フェイク・ダイヤモンド

見た目をブリリアントカットのダイヤモンドに似せた魔道具。すぐに砕け散るが、それをシールドや即席の爆弾、『クリスタル・リボルバーガン』の宝石弾として転用可能。

規格外兵器・パワードスーツ

その他の特級とも言える兵器群。並々ならない性能と頭のおかしいロマンを両立させていることが多い。

『RASETSU』

+ ...
いつまでたっても開発中の超大型直立二足歩行機体の仮称。
装甲は劣化ウラン、チタン、タングステン。放射線汚染を防ぐため、1番外側はチタン、中身を劣化ウラン、1番内側をタングステンとしている。
固定装備は
  • 頭部搭載型40mm機関砲
  • 股間部火炎放射器
  • 大腿部格納型伸縮変形式細剣『チャンドラハース』×2
を想定。
他はミサイルやレールガン、パイルバンカーなどを例とする多種多様な兵装をオプションとして付け替える模様。
全員に開発してもらっているので本人としてはみんなの意見を集めた上で審査をしたい……らしい
ちなみに趣味と実益を兼ねて猿叫機能も備わっている。
その為口が開く仕様。
作られては破壊され、作られては破壊されの繰り返しなので多分完成する未来はこない。

RASETSU・Mark.II

+ ...
いつまで経っても完成しないで定評のあるRASETSUをアナスタシアが勝手に改修したもの。
外観や固定武装、および材質などは変わっていないが、内蔵ジェネレーターと伝達材を高級化、また単純な性能ならトップクラスな未来予測装置『S.A.D.System』を積載したことにより、高機動かつ高運動性、その上での回避性能も大幅に向上させられている。
……なお、これまでの『アーリア・ラージャ』や『オールデイズ・カーニバル』のパワードスーツだからこそまだ(本人的には)大きすぎない負荷で済んでいたのを大型機に積んだので、脳への負荷がとてもおぞましい事になっている。
ちなみにアナスタシア曰く、「多少の技術者としてのプライドは捨てた」らしい。
固定兵装
  • S.A.D.System
別称いつもの。
とはいえ大型化すればするほど必然的に当たり判定が大きくなり、それがために他の致命打になりかねない攻撃の予測の数も増える。
結果的に通常だろうが情報瞬間処理能力の異常なアナスタシアでも脳が焼き切れる可能性があるほどの凄まじい欠陥品になった。
他の人が使えば、その結果は最早見るまでもない。
  • 頭部大型バルカン砲『ケレンティウス』×2
火力の高い頭部に内蔵されたバルカン砲。
頭部が向いている所しか撃てず、また弾数も気持ち心もとないが、火力はそれらの欠点を補えるほど高い。
  • 胸部コクピット自衛用機関砲『レオ』×4
コクピットへ直に攻撃してこようとする不埒者に対しての自衛用機関砲。
火力は他よりも相対的に低いが可動範囲は広く弾数も非常に多いので連射が効き、また対装甲機や対人には十二分のため自衛にはうってつけ。
  • 大腿部格納伸縮変形式細剣『チャンドラハース』×2
現状唯一のRASETSUの近接武器。
両方の大腿部に一対ずつ格納されている。
細剣だったり伸縮変形だったりと脆そうな印象を受けるが、別に脆くないしちゃんと硬い。
換装兵装
・対機体用バズーカ『ヨハネス』
相当サイズに巨大化したロケット砲。手持ちを圧迫しないよう片手持ち用の仕様にしている。
爆発範囲と火力、また貫通力も高いので侮れない。
そもそも爆発の方で大体死ぬ? それはそう。
  • 腕部対地掃討用ガトリング機関砲『グレゴリウス』
掃討サイズに巨大化したガトリング砲。手持ちを圧迫しないよう片手持ち用の仕様にしている。
砲身が焼きつかなければ実質無限に撃ち続けられる弾幕兵器。弾その物もでかいので余波も思ったよりバカにできない。
ガトガトガトガト。
  • 肩部ミサイル複合牽引機『ウルバヌス』
2つの大型誘導ミサイルと40連装の小型誘導ミサイルを複合して一つのミサイルサイロにしたもの。
どれも誘導性能が高めなので厄介。欠点といえば簡易的な熱源誘導なので、フレアを焚かれたらそこへと誘導されることだろうか。
  • 肩部スタン・ニードルランチャー『インノケンティウス』
ある一種のアナスタシアの傑作品。
内容こそジェネレーターの電力を大型ニードルに帯電させ、それを撃ち出し着弾地点にて放電、一帯の生物を感電させたり機械を破壊したりなどを行うという代物なのだが、増強のルーンに雷の封じられた魔石などを混ぜ込んだ結果、その放電威力が他とは比にならない強さとなっている。
また弾丸自体もプログラムによって管理されており、強い衝撃や射出後の速度が一定以下になった場合にその場で内部の帯電部分を露出し放電、威力が高すぎて自機に投げ返され自爆しないための対策を取っている。
欠点? 色々と仕込んだ結果仕組みが死ぬほど複雑なのと、その結果で量産ができない所。

アーリア・ラージャ

+ ...
拉致下の元で作られたパワードスーツ。
様々な武装を備え、耐久性、機動性、そして拡張性を確保した、一見欠点無しの戦略兵器。
状況、戦況によって換装も可能としている。
しかし拉致下で作られた物の中で唯一、兵器としての重大な欠点がある。
1つは反動制御を全て本人に任せていること。
そして本人の生体反応以外、搭乗者全てを受け付けないということ。
ロマンを捨てながらもロマンを得た、ある意味の完成系の1つ。
固定武装
  • 内部格納式パルスプロテクター
ラージャ内部に格納されたパルスプロテクター。
受け流しに特化しているが、流石に大本よりは性能が大幅に劣化している。そも展開時の大きさを使って受け流していたのもあるため、それが原因でもある。
出力を強引に上げればパルスの衝撃波を放てるが、十分に冷却しきるまでパルスプロテクターは使用不可能となる。
  • S.A.D.System
サーチ・アンド・ディフェンスシステム。
名前からは想像できないが、簡潔に言えば未来予測装置。
現状の情報分析と状況予測を超高精度で行い、毎秒毎瞬無数に計測される予測結果を、微細な電流を通して搭乗者の脳に直接伝達させるインターフェース。
欠点は人道や倫理、更には仲間や自身の命すらをも消費する戦法、また搭乗者の肉体限界を一切考慮しない行動を一切省くことなく、全て叩きつけること。そのため、搭乗者への脳の負荷が非常に高い。
また、通常時でもかなり負荷の高い演算をし続けているため、そもそも高機動戦に向いていないこと、回避のしようもへったくれもない閉所では意味をなさないこと、同時タイミングでの全包囲攻撃には対応できないことが欠点。
とはいえ強力の過ぎる装置であることには変わらない。
換装兵装
  • 高出力レーザーブレード×3
3連装に展開されるレーザーブレード。
変形ギミックが搭載されており、そのまま展開して大剣にする、円状に展開しレーザー盾や巻き上げ機能付きブーメランにする、扇状に展開し広範囲の攻撃をするなど、使い道は多岐に渡る。
ここから更に出力を上げ、周辺を薙ぎ払う照射、直線上にある物を遠くからでも切り裂く斬撃を発射することも可能。
  • 高出力レーザー『ランス』ブレード
いわゆる武器腕になっているレーザーブレード。
貫通力に特に長けており、出力を上げた際には刀身が更に伸び、中央の発振器を取り囲むように等間隔で設置させられた3機のレーザーブレードが垂直に展開し、円錐状になるようブレードを発振。ランスのように形状を変える。
上記のように照射、斬撃を飛ばす事も可能。
  • 二連装パルス混合チェーンソー
横並びに展開される物理チェーンソー。
普段は刃を格納しており、戦闘時に起動、刃渡りの長いチェーンソーを展開する。パルスを発生させる機構を仕込む事で赤熱化による溶断も一応は可能。
挽き潰し、削り取りながら裁断するという性質上機械よりも対人や対獣に向けた兵器。
用途は狭い分、適正の相手には絶大な破壊力を持つ。
  • 高出力ビーム砲
いわゆる武器腕になっている、定義上はライフルの一種に分類されるビーム砲。
平常時は連射可能な高威力ビーム、第一チャージでアンシュマト・オーバーロード時と同等の火力である単発ビーム砲、第二チャージでオーバーヒートする代わりに照射レーザーブレード以上の出力となった照射へと変化する。
出力調整によって散弾や刺突へと変化が可能。
  • 実弾ガトリング砲×2
対物ライフルに使われるような弾丸を高レートで連射するガトリング砲。それを腕を挟み、二連装に配置したもの。
純粋な火力では他ビーム兵器に劣るものの、視覚による威圧効果は強い。また弾丸は研究室から直に補充されていく形式のため、熱の管理を意識する必要はあるが実質的に無限に撃てる。
  • 肩部ビームミサイル×2
相手をロックオンして追尾するビームミサイル。同時に2発発射する。
純粋な高威力、かつ簡単には振り払えない追尾性能……ではあるが、どちらかというと撹乱用。
  • 肩部レールキャノン×2
重量のある実弾を高速で発射するレールガン。同時に2発発射する。
ビームミサイルとは違い、直撃した相手の体幹を削る役割を持たせている。
  • 肩部高出力プラズマ・ビーム複合キャノン
プラズマとビームを複合させた、非常に高精度な2連装キャノン砲。
使い分けが可能であり、平常時はビーム砲、切り替えでその場に残留するプラズマ砲になる。
同時に撃つことで2つの性質が組み合わされ、高速ながら高火力、その上その場に残留するプラズマビームを発射可能。
遠隔攻撃用の端末としても稼働でき、また質量もそれなりにあるので接続部兼グリップの部分を握りトンファーのように物理での近接攻撃も可能。トンファー形態での射撃もできるようにトリガーも付いている。
  • 肩部高出力拡散ビーム砲
ビーム粒子を拡散させて射撃するビーム砲。それ以外は複合キャノンと同じ特徴を有している。
絞りを入れることが可能であり、広範囲と局所とを切り替えることが可能。
火力も良好な程度にはある。

ネーミングの由来はサンスクリット語の「清らか」と「王」の組み合わせ。
見た目イメージは某透き通るような世界観の「アビ・エシュフ」。

自走砲型パワードスーツ『ラージャ・ラタ』

+ ...
アナスタシアが考案し、開発したパワードスーツ。
全高3.3m、全幅3.4mに対して全長9.6mと非常に横長になっているパワードスーツ。
武装の付け替えなどができない分、使用可能な砲弾の幅広さや重武装化によってその点を補っている。
半人形態と自走砲形態の2つへと変形できる変形機構を採用しており、半人形態は手に射撃武器を持たせての手数の増加、自走砲形態時は火力の高い12.5センチ砲を、時速130kmという高機動を行いながら射撃ができる所が利点となる。
欠点? 素直に思考読み取り式にすれば良いものを、ロマンキチを発症した結果音声認識にした事。
また背丈が高くなった半人形態では、安定が取れずに一発ごとに静止射撃が必要となること、一般人が使うのであれば両足を切り離さないとならない点も上げられる。
武装一覧
  • S.A.D.System
いつもの。最早説明するまでもない。
  • 12.5センチ砲
戦車に載せるにしても法外なまでに巨大化、長身化した主砲。
ある砲弾を使用する都合上ライフリングは刻まれていない砲、つまりは滑空砲になっているが、それでも超高精度な砲撃を実現している。
砲身を90度にしての砲撃ももちろん可能となっている。
→HE弾
通常榴弾。基本的に使われる榴弾。基本であるが、威力も決して侮れない。
→HEAA弾
対装甲榴弾。物理防御力が高い相手に使用。
モンロー/ノイマン効果によって装甲を貫通し、中身にもダメージを与える砲弾。
→HEI弾
焼夷榴弾。着弾地点に焼夷剤を撒き散らし、爆発によって着火する榴弾。
→AMAP弾
対魔法徹甲弾。こちらは魔法防御力が高い相手に使用。
魔力を散らす効果の高い塗装剤を施しているため、安易な魔法での防御は隙を晒すことになる。
→APFSDS弾
装弾筒型翼安定徹甲弾。超高速で放たれる金属製の矢のようなものを相手に叩き込む砲弾。
こちらもAMAP弾にある塗装剤と同様の物を塗布しているため、魔法での防御は意味をあまりなさない。
→TYPE3弾
対空榴散弾。上空からの攻撃に対する対策砲弾。
1発あたりの火力も思っているより高いので、接近された時の拒否択としても使える。
  • 車体前方機関銃×2
車体前方に配置された機関銃。
威力そのものは高くないが、連射性は高い。つまるところは即時に出せる接近戦拒否択の1つ。
  • 車体前面部格納三連ミサイル×2
普段は格納されており、発射時にサイロを展開し発射するミサイル。
威力は控えめだが、追尾性能は高い。
  • 車体後方部積載重機雷×2
後方部に積載された機雷。
後方にしか射出できないが、当たった際のその威力は主砲以上の火力になる。
  • ガトリング・ドローン×2
後方部に積載された、ガトリング砲を搭載したドローン。
思考を読み取ることで攻撃目標を選択し、大容量の弾倉から供給され続ける弾倉による継続火力の高さが持ち味。
  • インジェクション・ドローン
後方部に積載された、対物ライフル弾の発射機構を搭載したドローン。
思考を読み取ることで攻撃目標を選択し、大口径と高速弾故の大火力からなる瞬間火力を高さが持ち味。
見た目のイメージはヒルドルブ。
名前はサンスクリット語の『王』と『戦車』より。

遠隔操作式ビット・ロッド操縦機『スンダラン・プシュパム』

+ ...
アナスタシアがミスコン用に即席で作成した兵器。
装着用のパワードスーツこそ普通オブ普通、高速飛行が可能なだけの自衛武装すらない有様だが、本命はその背後でホバリング、追尾している大型の花弁型の物体。
花弁のようにみえる部分は多数のロッドやビットを格納し、そのついでにビーム砲も内蔵されている。
ロッドの先端には発振器も搭載しており、近接攻撃も可能。
基本はAIでの制御もしつつ、脳波によって兵器の遠隔操作を実現しているが、その場合は脳への負荷が高いことが難点。
ちなみにパワードスーツはメカメカしいながらも普通にかっこいい。問題なのはミスコンに求められているものがかっこよさではなく可憐さなのだが。

オールデイズ・カーニバル

+ ...
Mark.II謹製の頭ロマン系兵器。
ミサイルの種類が増えたので、記念に開発されたパワードスーツ。
特徴として、接続されているその武装全てがミサイルただ1種類だけで構成されていること。
全身火薬まみれなので、誘爆したら死ぬ。
……ちなみにほとんど実弾なのでジェネレーターに負荷を掛ける武装が割と少なく、やけに高機動でもある。
もちろんオプションとしてミサイルライフルやレギオンズミサイル、グランドブースター・ミサイルなども装備可能。
どうしてこんなものに全力をかけてしまったのか。
武装
両拳部マイクロミサイル×3
牽制用に使うミサイル。他と比べてもかなり弱いが、腐ってもミサイルはミサイル。
右腕部高速ミサイル×2
高速で射出されるミサイル。名前の通り速く、ほんのりと威力高め。
右上腕部拡散ミサイル×2
胴体が分離し、中に格納されていたマイクロミサイルが大量に発射されるミサイル。回避強要と壁の形成の2つの役目がある。
右肩先端部高誘導ミサイル×2
弾速こそ遅いが、誘導がかなり強いミサイル。プレッシャーを与え続ける役割を持つ。ほんのりと威力高め。
左腕部ブレードミサイル×2
剣に推進剤がついただけとは言ってはいけない。
一応ミサイルとしても使えるように火薬は封入してある。
左上腕部ナパームミサイル×3
ナパーム剤の封入されたミサイル。無誘導のため、直宛てよりは地面へ向けて狙う物。
左肩先端部6連ミサイル
なんの変哲もないミサイル。6連装式。
右肩部AMミサイル
対魔法用ミサイル。つまりは大気中の魔力を離散させる効果のあるミサイル。吸引時は一時的に魔法回路に障害を与え、魔力の伝達を通常時より悪化させる。
左肩部無誘導ミサイル×2
誘導などを捨て、火力に特化させたミサイル。シンプルな高火力。
右背部バインダーミサイル×3
羽のような配置をされているミサイル。発射された時は一時滞空し、その後標的へと向かう。わかりやすくいうとカーラミサイル。
左背部クラスターミサイル×3
垂直に発射され、高度を上げてから大量の爆弾を撒き散らすミサイル。別名FF注意ミサイル。
ちなみに1つだけ入っているのが爆弾ではなく金属片になっている。
腰部プラズマミサイル×4
中身に高電圧な電気の封入されているミサイル。着弾した周囲に電撃を残し回避場所を制限するため、ナパームミサイルとの併用がオススメ。
両大腿部ビームミサイル×14
唯一のエネルギー兵器。火力、誘導共に優秀だが、使用時にジェネレーターにやや負荷を掛ける。片方に7連装。
左下腿部質量ミサイル×6
火薬ではなく質量を増やしたミサイル。大体に効くが、意味合いとしては防具着用者への特効兵器。もちろん爆発しなきゃミサイルではないのでインザ火薬。
右下腿部ノイマンミサイル×6
凹型に成形したミサイル。大体に効くが、意味合いとしては防具着用者への特効兵器。

対植物特化型攻撃用パワードスーツ『アグニ』

+ ...
花粉に対してまるで耐性のないアナスタシアがとうとう花粉……というか植物に対して乱心を起こした結果、開発されたパワードスーツ。
爆破、焼却、溶断。とにかく熱を伴った攻撃に特化したパワードスーツであり、アナスタシアの花粉への憎しみに溢れている。わざわざ効率よく燃やすために空中飛行用の機関も効率の悪めな燃料式にしたことからもその深さが見て取れる。レーザー武器が無いことは密に、密に
全身燃料まみれなので誘爆したら死ぬ。そこはオールデイズ・カーニバルと似ている。
ちなみにパワードスーツに標準搭載のS.A.Dも対花粉用に顔全体を覆うガスマスク型。もちろんガスマスクとしても機能する。
固定武装
  • 超高火力ファイヤースロワー×2
とどのつまりは火炎放射器のこと。
中身は一般的な火炎放射器の内容物──ゲル化ガソリンことナパーム剤が入っているが、アナスタシア脅威の科学力で超高温で燃え、また射程も可燃性の圧搾ガスの噴射口を絞り、かつ高速での噴射にすることで、100mと火炎放射器にしてはかなりの長射程を獲得した。
火を灯したまま振り回せば長射程の近接攻撃にも使える。
  • 左肩部六連装ナパームミサイル
六連装のナパーム剤の詰まったミサイル。
無誘導だがアナスタシア脅威の科学力で超高温で燃えるナパーム剤、かつ弾速速めなので割と直当ても希望視できる。
  • 右肩部爆風特化型グレネードランチャー『ラムブリング』
頭メリニット
爆風がとてもでかいだけのグレネード。
何か凝った仕掛けがあるとかアナスタシア脅威のメカニズムとかそういうのは一切なく、本当にただただ爆風がバカみたいにでかいだけのグレネード。
弾速は遅い。
  • 肩先端部二連装グレネードランチャー『ベル・クリケット』×2
元がクソのくせにいっちょ前に高めようとしている汎用性のために小型化、その代わりに弾速と省スペースを目指した武装。
不足している威力の確保のために2発発射。どんな時でも2発発射。カァンカァン!
  • 腕部二連装赤熱化チェーンソー×2
横並びに設置されている物理チェーンソー。
普段は刃を格納しており、戦闘時に起動、刃渡りの長いチェーンソーを展開する。今回は赤熱化用の機構を仕込む事で超高温にしながら切断する事を目指した設計。
用途は主に森林伐採。マトモにチェーンソーが使われている……だと……?
  • 内部格納式パルスプロテクター
ラージャと同型のパルスプロテクター。
受け流しに特化しているが、流石に大本よりは性能が大幅に劣化している。そも展開時の大きさを使って受け流していたのもあるため、それが原因でもある。
出力を強引に上げればパルスの衝撃波を放てるが、十分に冷却しきるまでパルスプロテクターは使用不可能となる。

白兵戦特化型攻撃用パワードスーツ『IVAN-IV』

+ ...
Mark.IIとアンブローズが共同で開発したパワードスーツ。
今までの大型なパワードスーツとは一転、身体に合わせたサイズ感になっている。気持ち大きくなったかな程度にまで縮小している。
それもそのハズ、アンブローズのオーバーテクノロジーの引き上げによって得られた超小型のジェネレーターを随所に仕込み、かつまたしてもアンブローズのオーバーテクノロジーで小型化技術をも持ち込んだがため。
依頼者、もといシロ・フェニーのバトルスタイルに合わせ、白兵戦以外は何もできないが白兵戦になると化け物じみた性能を発揮できるような仕組みになっている。
ちなみにアナスタシアに合わせた物もある。
…………すぐに関節部が壊れそうだなぁ! とかを余が思ったのはおそらく間違いではない。
武装欄
  • 両腕部ビーム・パイルバンカー
両方の腕部に接続された、拳よりほんの少し前に出た長方形を二つ組み合わせた形の武装。
使い方は簡単、相手に向けて正拳突き。すると前に出ている長方形型のスイッチが押され、放出されたビームの奔流で相手は死ぬ。
ロマン超火力の癖に、アンブローズの引き上げたオバテク超小型ジェネレーターによって再使用までの時間は思っているよりは短め。具体的には3分くらい。
使いようによってはパワー〇イザーやパワーダ〇ク、バス〇ーウルフのようにも使える。
  • 両拳部スパーク・ナックルストライカー
両方の拳部に仕込まれた、電流の流れる拳を保護する用兼打撃威力を高めるための突起のある手甲。
突起殴打する部分に電流を流している点以外は本当に何も無い。握り拳を固めて存分に相手をぶん殴ろう。
  • 両膝部スパーク・ニーストライカー
両方の膝、厳密には関節の少し下辺りに付けられたスパーク・ストライカー。
CFのように黄金の膝でも叩き込もう。
  • 両脚部スパーク・キックストライカー
ふくらはぎの部分に配置されたスパーク・ストライカー。
使いようによってはライダーキックまがいのこともできる。

自立駆動式風紀維持用人型兵器『ダルマ・トーラ』

+ ...
アナスタシアがロマンを捨てて、武力による校内の風紀の維持を行わせるために設計、制作したAI操作式の自立駆動兵器。
そもそもの設計思想を、有人から無人での活動へと変えて設計したため、1.9mと従来のパワードスーツと比べて非常に小柄な設計でありながら、かなりの高性能な仕上がりとなっている。
AI自体も高性能に仕上がっているため、抵抗による雑な破壊や逃亡を許さないようになっている。
……問題といえば、一応彼女も柔軟な思想になってある程度緩くは設定したとはいえ、学校の風紀には合わない秩序思考なことと人工知能ではなく固定されたプロセスだけで行動するAIなので死ぬほど堅物であるということ。あと違法行為を鎮圧するにしては威力が過剰なこと。
殺傷武器の搭載モデルと非殺傷武器の搭載モデルの計2つが存在している。
殺傷武器搭載モデル
武装
  • 右腕部直結高出力レーザーライフル
いわゆる武器腕のような状態で連結されているレーザーライフル。
連射性そのものはあまり高くないが、ずば抜けた射撃精度を誇り、AIの高精度な照準性能も相まって、射撃戦の要でもあれば追撃の主軸にもなり、また魔力干渉性能もあるので防御魔法の削りにも使えると、用途が多岐に渡るかなり面倒な武器になっている。
イメージはKARASAWA-MK2。カァオ!カァオ!
  • 左腕部直結高出力レーザーブレード
両刃ナイフ型の発振器から展開される高出力なレーザーブレード。
標準は刀身が長めに設定されているが、AIの判断により刀身を更に長くしたり、逆に短くして威力を高めるといった芸当もできる仕様。
出力の調整により、高威力な光波を飛ばすことも可能。
  • 右肩部パルスキャノン
曲線の多い、特殊な形をしているパルスキャノン。
威力は当然のことで、それに付け加えて魔力に対する干渉能力をやや偏重して強化している。
連射性能と瞬間火力こそ目を見張るものがあるが、オーバーヒートを起こしやすい。
イメージはKRANICH/60Z。
  • 左肩部大口径ガトリングガン
対物弾を連射できるようにしたガトリング砲。
高い火力。高い連射性能、高い精度。それ即ち雑なばら撒きではなく、相手が怯んで動かなくなった時に性能を最大に発揮する、いわば追撃用の武器。
魔力干渉能力はパルスキャノンに劣る。
非殺傷武器搭載モデル
  • 右腕部スタンガン
威力をしばらく麻痺させるだけに留めたスタンガン。
……とはいえ、痛いものは痛い。
  • 左腕部スタンバトン
相手に物理攻撃と感電による麻痺の双方を狙ったスタンバトン。
もし無理やりにでも立ち上がるようであれば電極を相手に叩きつけ、より強い感電を引き起こさせる行動を取るが……対強者でもなければ使われることはそうそうない。
  • 右肩部束縛具射出機
読んで字のごとく。
  • 左肩部大口径ガトリングガン(ゴム弾仕様)
唯一の火薬を使う武器だが、発射する弾丸をゴム弾に変更している。
とはいえ高速、かつ大口径なのでしっかりとても痛い。
ダルマ、トーラの意味はそれぞれサンスクリット語で『法』、『天秤計り』。

ムジカ・エクス・マキナ

+ ...
機械仕掛けの音楽。
専用のコンサートホール一体型の固定兵器であり、演奏という名の戦闘を行う。中は人がいなくても演奏できるAI仕掛け。もちろん人力での演奏も可能。
ちなみにだが、後述するコンダクターを取り外せばちゃんとコンサートホールとしても機能する。
……ただし、兵器面としては戦闘に役立つワケがないので、はっきりいって産廃ロマンの域を出ない。
現状シミュレーターでしか存在できていないため、それの強制終了でしかならないのだが、本来なら死の概念を付与することによる鬼畜演奏機になりえた。
もちろんそれには届いていなかったはず、なのだが……
武装欄
コンダクター
舞台中央の壁に配置された、上半身のみがある機械仕掛けの巨人。中身にコックピット……という名のピアノ入りの部屋がある。ちゃんと演奏しないと稼働しないのが玉に瑕。
本体そのものは何もしない。本当にただ指揮棒を持ち、演奏をするだけ。
演奏終了後は丁寧に礼をするプログラム付き。
……ちなみに人格はどこぞのオーネスト・ナニートゥ。
高出力レーザー×16
舞台と観客席の境目に配置された16機のレーザー砲。基本的にランダムで動く。
高火力かつ終盤が近づくにつれて展開される数が増えていくので厄介。
アンシュマト×n
壁に配置されているいつもの。
演奏に合わせてトリガーが引かれるため、タイミングそのものはわかりやすい(安心して避けられるとは言わない)。
ビーム・ミサイル×280
コンサートホールの2階、3階部分に搭載されている、「ビームに爆発性を持たせる」という割と意味のわからない技術でつくられた兵装。
速度こそ遅いが追尾性のあるものと、追尾性こそないが速度の速いものの二種類がある。
同様に演奏に合わせて発射される。
パルスプロテクター
攻撃される瞬間にのみ展開される、本体に搭載されたプロテクター。
衝撃の吸収、受け流しに特化しているため、実は耐久性そのものは低い部類。
アズライール・ウェイブズ
演奏終了時に舞台下から放たれる、コンサートホール内部のみに及ぶ衝撃波。簡潔に言えばコンサートホール内の生命体全員絶命させる最低ギミック。バグ並に固く設計されており、かつ常時暗号も変更されているので、安易な破壊やハッキングもできないようになっている。

ちなみに起動時の前口上は
『ん、んん。起動したかしら? ……起動してそうね。この音声メッセージが流れてたら起動しているはずよ。……まあ、今回は所詮シミュレーター。本来なら死の概念を付与して即死させるギミックだけれど、強制終了にとどまっているはず……そうね、そう。そのハズ』
『それじゃあ1つの前口上、どうか聞いて頂戴な──』
『…………肉体は、いずれ崩れ落ちる。それが例え金属の身体であろうとも。物理としてそこにある限り』
『──しかし。しかし芸術は……情報は。ミームは。人がいる限り果てはしない。あるいは、それを伝える物がある限り』
『……今回の私は、そこに美を見出した。尽きぬミーム、語り継がれゆく魂、ああどこまでも生き続ける、情報の奔流──』
『……さあ、貴方たち。喝采の準備をしなさい。……まもなく舞台の幕は上がる。強く激しく、高らかに』
『ムジカ・エクス・マキナの──機械仕掛けの音楽を指揮する者に、どこまでも高らかな喝采を!』
となっている。

コーシャ・キータ

+ ...
デカい、速い、硬い。イコール強い。
単純だが強さの一員になるもの全てを総動員した結果に出来た、バカみたいに長い自立駆動兵器。
簡素なAIによって、探知できる生命体を重量で押し潰し、あるいは顔面部全体に付けられたドリルですり潰す。
全身がセンサーなので後方からの察知もできる。
シンプルにデカく、シンプルに速く、シンプルに硬い。
故に強い。彼女にとってはつまらない物そのものではあるが。
武装
顔部掘削機×3
先の平らな掘削機。
地面を掘って進むためのものだが、攻撃にも転用可能。実質的な攻撃用の武装はこれと外壁の重量のみ。また、これを搭載したのもあって顔面が『相対的に』弱点になっている。
パルスプロテクター×n
攻撃される瞬間にのみ展開される、本体に搭載されたプロテクターシールド。
衝撃の吸収、受け流しも最高級ながら素の耐久性も高い。
全身に張り巡らされている。
リアクティブアーマー×n
パルスプロテクターとは違い、常時展開されているプロテクターシールド。
受け流し、衝撃吸収こそ皆無だが、耐久性が天井無し。
アンチマジックアーマー×n
対魔法障壁とも。
自機に向かって放たれた魔法を打ち消す効果を持つプロテクターシールド。出力以上を上回られると消滅するが、そもかなりの高出力のため打ち消せる魔法はほぼほぼ存在せしえない。
外壁
武装ではないが一応紹介。
計3種のを突破した上で待ち構えている外壁。
それ単体でもかなりの厚さ由来の硬さを誇り、本人にとっての会心の一撃を叩き出してもへこみができるかどうかの硬さを持つ。
重量もかなり重たいため、質量攻撃も可。
AI
武装ではないが一応紹介。
各種に張り巡らされたセンサーから生命体を検知し、周りで暴れ散らかすだけの簡素なAI。
モチーフはルビコニアンデスワームことアイスワーム。

超大型レールキャノン『ワイルドハント』

+ ...
現状保有している技術を最大限詰め込み、超火力と超長射程、超高精度──その全てを両立させた上で超大型化させた、全高45m、全長250mという大きさを誇る地上固定兵器。
核爆発による爆圧と張力、魔導による初速、空気圧縮と電磁力による砲身内での加速をもって相手を撃ち穿つ。
……元よりその射出する速度と熱、そして25mという尋常ではない実弾の大きさも相まって、肉片はおろか過去の存在を証明できた物品のひとつでも残るか定かではないにしろ。
オーバーロードも可能であり、砲身が大きく破損することと引き換えにその火力は、完璧に芯さえ捉えられたのなら理論上星砕きさえも可能とする。
もちろん理論上の話なので、そう上手くいくはずもない。できて当たった部分を射出地点からでも分かる程度に抉る程度である。
……ちなみにこの名前は開発に携わったMark.IIとアナスタシア、アンブローズ、アナスタシウスがジャンケンし、長い戦いの末にMark.IIが勝利して決めたもの。

武装研究戦艦『ヴェーダ』

+ ...
研究室が長年の研究と開発、そして資料で手狭になってきていたのを機に、一から研究室に代わる物を制作しようと血迷い発想して着手したクソデカ艦船。
その広さはイカれた事に縦幅730m、横幅280m、高さも55mと、小さい街がスッポリ収まってもおかしくないサイズ。その分の電力エネルギーを賄うため、数多くの核発電施設を搭載している。
移動方法は海に浮かぶ艦船、というよりは飛行船──エネルギーを使用した空中浮遊。
もちろん、海に浮かぶことも可能。
固定武装
  • 艦首部超大型レールキャノン『ワイルドハント』
戦艦に固定された超大型レールキャノン。
艦船に搭載するために旋回機能を排した結果、ド正面にしか発射できなくなっているが、その度を越した破壊力と火力は健在。
  • パルスプロテクター
研究艦船『ヴェーダ』に合わせ、艦船全体を覆い尽くせるように大型化したパルスプロテクター。
元が大きさを利用した受け流し特化のため、ここまで大型化してしまうと例え超火力な攻撃だろうとまず容易には割れない。
  • 甲板部大型対空ガトリング砲×84
艦船に合わせて大型化したガトリング砲。
弾も大きくなっているので火力も割と高い。
艦船自体を傾ければ対地攻撃も可能。
  • 甲板部対空榴弾砲×64
艦船に合わせて大型化した榴弾砲。
弾も大きくなっているので火力も割と高く、爆発範囲も大きくなっている。
艦船自体を傾ければ対地攻撃も可能。
  • 艦尾部対地攻撃用機雷散布機×15
対地攻撃に使用する機雷散布機。爆発範囲が大きめ。
  • 側面部260連装ミサイルランチャー×2
シンプルなミサイル。弾幕形成に役立つ。
  • 側面部高出力レーザーキャノン×2
専用のジェネレーターを配置し、高出力になったレーザーキャノン。極太レーザーの割に連射も効く。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「アナスタシアシリーズ開発品一覧」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ここだけ魔法学校の掲示板 ウィキ
記事メニュー

目次

  • ネームドキャラ纏め
  • 魔法一覧
  • 学科一覧
  • 用語集
  • モンスター一覧
  • 道具類まとめ
  • 学校日誌(スレ一覧:1~496)
  • 学校日誌 その2(スレ一覧:497~)
  • 設定スレ一覧
  • 砂場



メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 16日前

    砂場
  • 34日前

    シルベ・エルカル
  • 65日前

    極光龍使い
  • 245日前

    ロリ先生!
  • 516日前

    目隠しゴーグル
  • 517日前

    そして…
  • 520日前

    ソラミ
  • 523日前

    魔法の木刀使い
  • 580日前

    用語集
  • 582日前

    修繕魔法が得意な男子生徒
もっと見る
最近更新されたページ
  • 16日前

    砂場
  • 34日前

    シルベ・エルカル
  • 65日前

    極光龍使い
  • 245日前

    ロリ先生!
  • 516日前

    目隠しゴーグル
  • 517日前

    そして…
  • 520日前

    ソラミ
  • 523日前

    魔法の木刀使い
  • 580日前

    用語集
  • 582日前

    修繕魔法が得意な男子生徒
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.