呪術
魔法体系の一つとして登録されているが、その実態は「どの体系にも組み込めない魔法をかき集めた」だけ。一部の魔術師からは蔑視されており、規格が統一されていないことも相まって研究が非常に遅れている。
〈贄〉や〈影踏〉、〈首狩〉などの様々な理論が氾濫しているが、その大半は突き詰めれば〈感染〉と〈類感〉に収束する。この事実は既に広く知れ渡っており、「呪術師は皆キレながら研究を纏めている」とまで言われている。しかしこの性質を利用した呪術も存在し、理論の整備を「発展」と捉えるか「衰退」と捉えるかで大きく二部される。
物体構成術
- その名の通り無から有を生み出す魔術。詳しくはリンク先から
操作魔法
何かを操作するための魔法。学科自体が異なるため操術とはまた違う。
「操作魔法そのもの」に動かせないものはないが、本当に操作できるかどうかは使用者の素質や、魔力の配分による。
操作しようとして実際動かないことは結構多く、その時はすごく恥ずかしい。
使用のために最も大事なのは「どう思うか」であり、何を操作するかによって何を思えば良いかも変わってくる。
「操作魔法そのもの」に動かせないものはないが、本当に操作できるかどうかは使用者の素質や、魔力の配分による。
操作しようとして実際動かないことは結構多く、その時はすごく恥ずかしい。
使用のために最も大事なのは「どう思うか」であり、何を操作するかによって何を思えば良いかも変わってくる。
基礎魔法は天候操作(晴れ、雨、曇りの3種。災害級の天候を学校で教えることは無い)。自身操作、概念操作、物質操作などの区分に分かれている。
属性変換
様々な力を別の種類の力に変化させて運用する魔法。
運動エネルギーを熱に変えたり、電気エネルギーを癒しの波動に変えたりと、できることは多い。腕のいい使い手なら、敵の攻撃魔法を無害な力に書き換えて無効化したりもできる。
特に収奪魔法と相性がいい。生命魔術師は、自然界にあふれる多種多様なエネルギーを生命力に変換して吸収し、自分の寿命の底上げに使ったりする。
デメリットは、変換の際に大きなロスが生じること。「他人の死」のエネルギーを「自分の命」に変換して取り込もうとしても、ほとんどは無色の魔力として発散してしまい、数人分の死を取り込んでようやく自分の命ひとつ分をチャージできる……なんて非効率なことになるのもザラ。
もちろん、使い手のレベルが高くなればなるほど、このロスは小さくできる。
運動エネルギーを熱に変えたり、電気エネルギーを癒しの波動に変えたりと、できることは多い。腕のいい使い手なら、敵の攻撃魔法を無害な力に書き換えて無効化したりもできる。
特に収奪魔法と相性がいい。生命魔術師は、自然界にあふれる多種多様なエネルギーを生命力に変換して吸収し、自分の寿命の底上げに使ったりする。
デメリットは、変換の際に大きなロスが生じること。「他人の死」のエネルギーを「自分の命」に変換して取り込もうとしても、ほとんどは無色の魔力として発散してしまい、数人分の死を取り込んでようやく自分の命ひとつ分をチャージできる……なんて非効率なことになるのもザラ。
もちろん、使い手のレベルが高くなればなるほど、このロスは小さくできる。
収奪魔法
よそから何かを奪って自分のものにする魔法。
ドレイン系という呼び名の方が通りがいいかも。
戦闘時に使われることが多く、他者から魔力や生命力を奪い自分のものにすることで、敵を弱体化させ、自分を回復させるという一石二鳥が狙える。
敵の火炎系攻撃魔法から熱エネルギーを奪って温度を下げたり、衝撃波から運動エネルギーを奪って威力を軽減したりと、防御にも使える。
敵の持ち物をワープさせて自分の手元に引き寄せる「スティール」という魔法も、一応、何かを奪う効果なので収奪魔法のひとつに数えられる。ただ、収奪魔法の専門家にそのことを言うと嫌な顔をされる。
ドレイン系という呼び名の方が通りがいいかも。
戦闘時に使われることが多く、他者から魔力や生命力を奪い自分のものにすることで、敵を弱体化させ、自分を回復させるという一石二鳥が狙える。
敵の火炎系攻撃魔法から熱エネルギーを奪って温度を下げたり、衝撃波から運動エネルギーを奪って威力を軽減したりと、防御にも使える。
敵の持ち物をワープさせて自分の手元に引き寄せる「スティール」という魔法も、一応、何かを奪う効果なので収奪魔法のひとつに数えられる。ただ、収奪魔法の専門家にそのことを言うと嫌な顔をされる。