| + | そのモンスターは・・・ |
そのモンスターは複数いる ※ネタバレ ボス の一人で、最強の一角を占める超難敵。
悪いことは言わないから、極力戦闘は避け、下の道を通るようにした方が良い。難易度が格段に違いすぎる。
とりあえず、序盤の目的地が丘陵の礼拝堂だとすると、オススメルートは遠回りになるけど下の道。
拠点から拠点間の移動距離が少なく負荷がかからない様にしつつ、メモリーと衣装を回収しつつ全拠点訪問を目指そう。 詳しくはダンジョンページ冒頭のルートマップ参照。
以下のルートがオススメ。青字が拠点、赤字がダンジョン。
拠点の右側に【 】で記載した緑色の文字列は確実に回収すべきメモリー。 ダンジョンの右側に( )で記載した緑色の文字列は拠点到達用キーワード、数値は必要な移動距離。 数値の数だけフロアを降りればOK。
崖下の木陰 ※スタート地点
↓ 吹き荒ぶ木立(窪地、3) ↓ 洞穴の入り口【◇長靴をはかぬねこ】 ↓ 朽ちゆく廃軌道(軌道敷、3) ↓ 地霊の鉱床【◇廃軌道に住まうもの】 ↓ 朽ちゆく廃軌道(ぬかるんだ道、5) ↓ 暗渠の水源池 ↓ 泥濘の水脈(流れに沿って、7) ↓ 外れの水車小屋【◇倫敦から来た男】 ↓ 閉ざされた大路(礼拝堂、5) ↓ 丘陵の礼拝堂【◯ 魔に侵された街】
上記ルートの注意点は以下の通り。
・上記に記載したメモリーは確実に取得すること。でないと特定拠点でランダム出現する黒猫、鍛冶屋が出現しない、
ダンジョン:眠れぬ墓所に進入できないといった問題が発生する。 ※ちなみに、上の道ルートは位置的に黒猫・鍛冶屋に関するメモリーを入手しにくい為、途中の補給もきつくなり 益々難易度が高くなる。
・拠点からダンジョンの進入には特定経路を辿らないと開放がされないところがあり、上記のルートでは
地霊の鉱床→泥濘の水脈の経路が開放されない。 効率を求める方はところどころ(特に2番目)のダンジョンがきつくなるが、以下の別ルートが2度手間がなくて良いかもしれない。 自分のプレイスキルに合わせてダンジョンページのルートマップとにらめっこしながら、好きなルートで移動しよう。 レベルや装備が不足していると感じたら、黒猫や鍛冶屋が常駐してる「洞穴の入り口」や「地霊の鉱床」を拠点に ダンジョン巡りするのも良い。特に後者は武器を手に入れやすくてオススメ。
(別ルート)
崖下の木陰 ※スタート地点
↓ 吹き荒ぶ木立(窪地、3) ↓ 洞穴の入り口【◇長靴をはかぬねこ】 ↓ 朽ちゆく廃軌道(ぬかるんだ道、7) ↓ 暗渠の水源池 ↓ 泥濘の水脈(上り坂、4) ↓ 地霊の鉱床【◇廃軌道に住まうもの】 ↓ 泥濘の水脈(流れに沿って、8) ↓ 外れの水車小屋【◇倫敦から来た男】 ↓ 閉ざされた大路(礼拝堂、5) ↓ 丘陵の礼拝堂【◯ 魔に侵された街】
なお、地霊の鉱床に着いて、鍛冶屋と交渉していると以下の様なセリフが聞ける。
「上の道はやめとけ。血に猛った古の神が獲物を探して彷徨っとる。」
街に通じる上の道ルートでは神族である大いなる猟人が荒ぶってるから、その道の下を通ってる洞穴ルートで難を逃れた方が良いよ。
って意味だと思うけど、助言もらえるの遅すぎだよ!w |
| + | 他の方法だと・・・ |
他の方法だと、倒せるまで延々と殴るしかない。
ちなみに、 (ミニオン弱点の竜特攻100%)で倒せばある程度の復活阻止が期待できる。 特に、地3・Str3(旧:Atk)サーペントファングなどを用いると高確率で復活阻止できるよ。お試しあれ。 ※大ダメージを与えられて討伐は早くなるが、種族特攻率しか参照していないっぽいので、復活阻止に関しては別に地3もStr3も不要な模様。 なお、竜2(バジリスク)サーペントファングの様に竜特攻を重ねても合計で+100%以上は計上されず、意味がないので注意。 これは14/09/20版より導入された記述での特攻も同様。
ちなみに種族特攻は図鑑などを見ても1種類しか無いように思われるが、特攻(+100%)と有効(+50%)の2種類あり、数は少ないものの後者の敵には注意。
+100%特攻の武器で攻撃しても効果が半減している。
以下にミニオン含めた4種モンスターの特徴、倒し方をまとめたので良かったら参考にしてみて。
|
| + | ボスに会うには? |
ボスにどうしても会いたい場合は以下の順に確認・対応してみよう。
1.特定メモリー(※ネタバレ ◯その前夜祭)を取得しているか。
また取得している場合、ボス出現スイッチがオン(※ネタバレ 「活性(ボスが出現)」)になっているか。 これらの条件を満たさないと、特定ボスモンスターは出現しないことがある。 メモリー取得条件など詳細は拠点 設備 メモリーページを参照。
2.登場ダンジョンであるか。
登場ダンジョンは各種ダンジョンページに登場モンスターの一覧があるのでそちらを参照。
3.7階以降であるか。
ボスは地下7階以降にしか存在しない。導きの糸を使って階層スキップしても出現には影響ないのでとにかく7階まで降りよう。 (ここで言う階層は画面左上に表示されるダンジョンレベルと同義) その他ボス以外のモンスターもダンジョンごとに深い階層まで行かないと出現しないとか、登場個体数が少ないといった出現傾向 がある為、なるべく多く出やすいダンジョンで探索する様にしよう。
4.魔物図鑑に該当ボスモンスターの項目があるか。
項目が無ければ、初回登録時のみしか使えないが、確実に出会える方法がある。 魔物図鑑にモンスターが登録されるタイミングはプレイヤーがフロア移動した際に、同じフロアに該当モンスターがいた場合。 即ち、前フロアで登録されてないのに、フロア移動した際に登録されていれば、そのフロアに確実にいるということで 隈なく探せば確実に見つかる。 ただし、ボスも探索モードになっていれば徘徊するのでスレ違いになる可能性はある。 全フロアを探していない場合、諦めずに再度全フロアを探索しよう。
5.特定トラップ(※ネタバレ 間欠泉)を踏んで次のフロアに移動する。
ボスは各フロアに確定でいるわけではないが、前述の様に徘徊しててスレ違いになることはある。 大部屋みたいに仕切りがなければ確実に見つけられる。いなくても数回繰り返していれば高確率で会えるはず。
6.戦闘ログを注視して、不用意にモンスターを覚醒させてしまうのを避けよう。
部屋に入ったり、フロア外から裁きの巻物や銃などで広範囲攻撃をしてしまうと、攻撃対象のモンスターが覚醒してしまう。 覚醒したモンスターが他のモンスターを巻き込んでスキルなどを使用しても覚醒する。 その状態でプレイヤーがその場を去ってしまうと、それらのモンスターは探索モードとなり、徘徊し出す様になる。 これはスレ違いの元にもなるのでなるべく避け、覚醒させてしまったら、その中に目当てのモンスターがいないか 確認し、別の場所に移動を開始してしまわない様に、追跡・討伐しよう。
7.全フロアを探していれば残りのモンスターは探索モードになってフロア内を徘徊してる。
そういう場合はトラップ:隷属の印があれば踏んで、ひたすらその場で待ってみよう。全モンスターがその地点を 目指して集まってくるよ。 ※全フロア未探索の場合は休眠モードになってることもある為、この罠を踏んでも集まってこない可能性がある。
8、14/09/20版より最終ダンジョン境界の森でも各種ボスが高確率で3層に1回出るようになった。
出現地域もある程度決まっているので、お目当てのボスに会える確率も高い。行ける条件を満たしている場合は出向いてみよう。 さらに、全モンスターが登場するよ。条件その他は境界の森ページを参照。ただし、行きたい地域に必ずしも行けるわけ ではない為注意。
9.お目当ての特定モンスターがボスでない場合は、項番:2、4~8を参考にしてみよう。
|
| + | ◯詳細 |
◯詳細
スロットのある武防具にエッセンスを挿すと青い◯が表示される。その状態で、(数回)破損させたり、お気に入りに登録してから
ダンジョン放置したものを黒猫に回収させて再入手したりすると、黄色い◯に変化することがある。 また、黄◯状態からエッセンスを外して修理したりすると、青◯に戻ることもある模様。(調査中) 本編の妖怪大魔境では、その状態が特殊な錬成の条件になることもあるが、eveでは現状その様な錬成はない模様。 将来的に武防具を追加するようなことがあれば、そのような特殊錬成の条件として用いることがあるかも? |
| + | 正確には探索値と呼ばれるマスクデータが関連・・・ |
正確には探索値と呼ばれるマスクデータが関連しており、低層階でも探索値を効率良く上昇させればスロットが多かったり、
レアなエッセンスの付いた武防具を入手しやすくなる。 また、各種ダンジョンにはドロップ・床落ちするアイテムの系統の傾向がある模様。スタート地点から見て、礼拝堂より遠方のさざめく納骨堂、 眠れぬ墓所ではよりレア度の高い上位の武防具が手に入りやすい傾向がある。 逆に最も難易度の低いダンジョン朽ちゆく廃軌道では下位の基本武器(ロングソード・ショートソード・レイピア等)を拾い安い模様。
ちなみに、所持・装備品もドロップ・床落ち品に影響ある様で、特定武防具を入手したい場合は同系統の武防具を持ち歩いた方が良い模様(調査中)。
後、床落ち・ドロップ・店売りは落し物プールも参照してる様だから、不要なものはそこから消滅させる様投げたりした方が良いよ。 詳細は、拠点 設備ページ ― 設備 ― 黒猫 ― 落し物プールについてを参照。
なお、13/10/9版以前のバージョンは武防具の最大スロット品が極力出にくくなっている為注意。
逆に、14/10/05版にパッチを入れなければバグで最大スロット品の床落ちやドロップばかりが出てくる。 首輪も含めて空きスロット品ばかりで、代わりに赤エッセンスも付かないけどね。 ※14/10/20版以降から過去バージョンにデータ移行する際の注意点として、砲やライフル系等スキル変更のあったものを装備した 状態でデータを移行しないこと。ソードアキュートやスティグマータが使用不可能になる模様。 |
| + | ect稼ぎ |
ect稼ぎ
<参考ページ>
いわゆる金策。上記の参考ページにも基本的なことが書いてあるが、ここではおさらい&まとめとして
以下の様に、進行状況、難易度モードに併せて紹介していく。
以下は進行状況の定義。
<全モード共通、序盤>
◎低層めぐりを利用したect稼ぎ
1、新規プレイ直後、下の道経由で礼拝堂を目指す上で、道中の「洞穴の入り口」「地霊の鉱床」をベースの拠点とする。 2、最低限の装備品・所持品だけにし、残りは収納箱に格納する。 3、ダンジョンに潜り、ドロップや床落ち品を収集し、一杯、もしくは継戦不可能になったところで帰還。 魔法の地図や導きの糸があれば即帰還可能。無くても、最低でも2層潜れば元の拠点に戻れる。 4、必要なものは収納箱に格納し、不要なものは常駐の黒猫・鍛冶屋に売却する。 5、以後繰り返し。
【詳細説明・補足】
1、上記拠点は黒猫・鍛冶屋のどちらかが常駐しているのが強み。補給がしやすく継戦しやすいのが最大の利点。
次いで、装備品も扱っている為、金策ついでに自身の強化も可能。 特に後者の鍛冶屋は武器・弾薬の品揃えが充実してる上に、強化・錬成 までできて、破損した装備品も 修理可能と心強い。ただし、食料品を扱っていない為、活力不足に陥る可能性があるので注意。 事前の拠点で黒猫から小さなパンなどの食料品を優先的に買い込み、収納箱などに温存するようにしておこう。 不足しだしたら買い出しに赴いても良い。 ちなみにオススメのダンジョンは朽ちゆく廃軌道。 そこに出現するアラクネーは厄介な敵だが、状態異常でも 1・2位を争って有能な麻痺2[ボンデージ]や 麻痺1[パラリシス]入りの装備、エッセンスをドロップする可能性がある。 また、意思2[レジリエンス]もドロップする。これは唯一の黄色で入手できる状態異常ステート耐性レベル2で、 縛りなどの誘惑系に耐性を持てるので、あると何かと重宝する。 ※下の道に関しては、当ページ先述の「Q.大いなる猟人とか言うモンスター、配下多いし強すぎる!(以下略)」を参照。
2、装備品は基本的に近接武器をメインとし、銃、及び銃弾ははここぞという時の為に温存するようにするのがオススメ。
銃弾のect消費は馬鹿にならない。 とはいえ、大魔境モードなど難易度が高いモードでは銃をメインとしなければ やっていけない場面もあるだろう。そういう場合は通常弾などコストの低い銃弾で凌ぎ、コストの高い銃弾はなるべく温存しよう。 特に、後半に向けてショットシェルなどをストックしていきたくなるが、必要最低限+αのストックだけ購入し、 後はなるべく、拾って済ませるのが経済的。二挺拳銃を見つけたら落ちてる銃弾を回収する為に、持ち歩くのも良い。
3、ダンジョンでの戦利品はアイテム価格表を参考に、高値が付きそうなものを優先に持ち帰るようにする。
基本手には銃>剣>下着服>服>下着 でその他防具は安いので持ち帰れない時は置いていく。 基本的に強化値が高いほど、装着エッセンスが多いほど、売値も高いが、装備種ごとに売値が結構違ったりする。 基本武器系(ロングソードやリムファイアなど下位錬成の基点となる武器)はレイピアを除き案外安い。 強化値0の派生錬成武器:ジェイドブレイドやヴァンガードランサーの方が高いといった逆転現象もありうる。 ヴァンガードランサー、スカイシューター、ジェイドブレイドはかなり美味しい部類に入るので、見つけたら優先的に 確保して、その他の武器もいくらくらいになるのかある程度把握しておこう。 また、ドロップや床落ち品にはユーザー嗜好が反映されている可能性があるので、ヴァンガードランサーを見つけ次第、 お気に入り登録しておくと、ヴァンガードランサーの入手率が高まって、良い稼ぎになるかも? 詳細は後述のアイテム稼ぎを参照。 また、お持ち帰り用の救済措置で、全裸または服と下着を着てない状態で扉をくぐると、無スロ・無強化値の服や下着が マップに配置される。2層目で速攻帰還したい場合は、手早くアイテム収集できて便利かもしれない。
4、不要なものでも4スロット中3スロットが赤エッセンスなど、拡張錬成の素材になりそうなものもある。
将来を見据えて、必要・不必要を判断する目を養おう。 終盤では強化値を移植するアイテムも出現する。+9以上の高強化値品は敢えて売らずに保存しておくのも手。
<全モード共通、中盤>
先述の低層めぐりで、以下の様な不満が出てきたら更なるステップアップを考えよう。
1、装備品の種別が少ない。
2、収納箱の容量が少ない。
これらをクリアするのが、以下。
1、全拠点に到達し、宝箱の装備品を入手する。
一度でも入手しておかないと服(下着服含む)のドロップが開始されない。 また、礼拝堂到達前のダンジョンでは、基本武器の出現率が高目に設定されている(模様。調査中) 裏を返せば、売値が高額となる装備品の出現率が悪い=儲からない。 奥のダンジョンではより上位な装備が出やすい傾向がある。 2、礼拝堂への到達。礼拝堂の寄進箱を一度利用すれば、各拠点でも100個まで収納可能な寄進箱が出現し利用可能となる。 また、大部屋で入手できる寄進小箱を利用すれば、容量上限まではアイテム含め送り込むことができる ので便利。 3、各種ボスの討伐。ボス討伐もまた、服ドロップ開始のフラグになっていることがある。 (初心者モードでは宝箱入手できることもあり) また、全ボスを倒すことで、私室で寄進箱を自由に扱える様になるなど、その他恩恵は大きい。
まとめると、礼拝堂に到達後、ボス出現フラグをオンにして、服入手フラグを回収しつつ、全拠点を一通り巡ったら、
ベースとなる拠点を「丘陵の礼拝堂」や「慄く守小屋」へと移し、「さざめく納骨堂」や「眠れぬ墓所」の 低層(10層以下)めぐりで稼ぐといい。 その際、ボス出現フラグをオンにするか、オフにするかはお好きな様に。 深く潜れる実力が付いてきたなら、20層、30層と、より深層にチャレンジしても良い。 ダンジョンのモンスター構成から、運が良ければ、麻痺2や気絶2の付いた装備も入手できる。 ボスとの戦闘が不要であれば、ボス出現フラグをオフにしたり、序盤でオススメしたダンジョン朽ちゆく廃軌道で あれば、ボスは出現しない。ただし、吹きすさぶ木立のボス:大いなる猟人だけは遭遇を回避する方法が無い為注意。
<全モード共通、終盤>
終盤では、14/09/20版以降、全モンスターが登場する境界の森という最終ダンジョンが追加されたので、 ここで稼ぐのが良い。ectの入った袋の設置数が多いのか、1つあたりの金額が多いのか、他のダンジョンより懐が暖かくなりやすい。 また、山小屋という中継拠点がダンジョン途中で出現し、補給や修理を受けやすく、継戦が容易というのも利点。
更なるステップアップとして、以下も心がけていきたい。
1、所持品枠の圧縮。
・修繕の巻物や完全修復の巻物、識別の巻物、その他ワンドは錬成でなるべくひとまとめにする。 ・幅広いシチュエーションに対応したオールレンジ(万能)武器を使用することで持ち込み武器を減らす。 ・私室に戻るなどして、寄進箱の中身を整理しておく。ダンジョンに潜った際には先述の寄進小箱を 利用して、なるべく多くの戦利品を収集できる様にしておく。
2、装備耐久性の向上。
・装備品を強化することで、耐久性を向上させ、スペア装備の持ち込みが減らせる。また修理機会や費用を抑えることができる。 ・各武防具やエッセンスのステータス上昇について考えた装備選び。以下の様な恩恵がある。 ・防御力(Def):装備の耐久性が向上。敵の物理攻撃を受けた際の武防具の破損率が低下。 ・敏捷性(Agi):敵の攻撃を回避し、被ダメの機会が減る分、装備の破損率が低下。 ・体力(Str[旧:Atk]):攻撃基準の一つ。殲滅力を上げることで、敵の攻撃ターン・機会が減る分、装備の破損率が低下。 ・魔力(Mag[旧:Spi]):攻撃基準の一つ。殲滅力を上げることで、敵の攻撃ターン・機会が減る分、装備の破損率が低下。 ・正確さ(Dex):攻撃基準の一つ。殲滅力を上げることで、敵の攻撃ターン・機会が減る分、装備の破損率が低下。 ・魔法防御力(Res[旧:Mdef]):魔法攻撃のダメージ軽減ができる。が、破損率低下効果に繋がるかは不明(調査中)。 ・戦闘時はコンセクレイションをまめにかけることで耐久性を向上(倍増)できる。 ・14/09/20版以降はコボルドの記述を利用すれば、耐久性を向上(倍増)できる。ただし、ほぼ常時記述の活性率が上昇。
3、節約術
・装備の強化に費用をなるべくかけない。強化値+10以下は巻物で、それ以降はなるべく装備を傷めつけて魔力値癖値を高めると 強化費用が安くなる。また、巻物での強化成功もしやすくなる。(後述の+☆強化稼ぎを参照。) ・大魔境モードでは☆強化値を積極的に上昇させてから、+強化値を上げる。(後述の+☆強化稼ぎを参照。) ☆強化値が高いと巻物強化がほぼ1発で成功する様になる。 ・ダンジョンの戦利品にはなるべくエッセンスや銃弾を装着して売る様にする。不要と思ったエッセンスや銃弾があっても 収納箱/寄進箱に余裕があれば格納しておくのも有用。不要な弾丸は後述の+☆稼ぎにも使える。 ・14/09/20版以降追加された新規アイテム:神々のインクでは、以下を無料で利用可能。 数多く入手できる環境であれば、利用しても費用が発生しないのでその分、ectが浮く。 ・錬成 ・強化値:+☆ともに移植可能。+9など強化値が高いものを温存しておけば、強化巻物9回分に相当する。 大魔境モードであれば、☆強化値が高く巻物で強化が成功する環境ならあっという間に最終強化値まで到達できるだろう。
<大魔境モード限定>
大魔境モードでは、ダンジョンから拠点到達時に以下の報酬が受け取れる。 (ここで言うのはResult[リザルト=結果]画面の下の方の数値。上の方は拾った額。)
これを利用する方法として、以下を参考にしつつ、自分の実力と見合ったラインで帰還すれば良い。
超魔境村オフ環境下では、レベルがそのまま換金される為、後述の「レベル・経験値稼ぎ」を参照。 オン環境下では、後述の「階層稼ぎ」を参照。ただし、探索値が高まらないので、レアアイテムの入手は期待できずオススメしない。 しかも、100層まで到達しても、10500とそれほど美味しくない。 |
| + | レベル・経験値稼ぎ |
レベル・経験値稼ぎ
主に以下の様な方法がある。
◎混乱の巻物を利用した経験値稼ぎ
1、混乱の巻物を用意する。 2、大部屋やモンハウでモンスターが密集している環境を見つけたら、混乱の巻物を使用する。 3、敵が混乱して同士討ちを始めるので、ちょっと退避・傍観して対岸の火事を眺めるか、周囲の適当なモンスターを狩りながら気力を貯めつつ、 敵が成長して行くのをじっくり待つ。 ボスやブラックゴート、ヒドラプラント(大魔境モード限定で触手乱舞)など遠距離攻撃を持つ敵が育ちやすい。 4、混乱が解けるか、敵が育ちきった頃合いを見計らって倒す。ただし、想像以上に育つこともあるので注意。 最悪、裁きの巻物+メイデンスノウで浄化+確殺しよう。聖水と気力不足に注意。3で気力を貯めつつ としたのはその為。14/09/20版以降ではオーグルの気力ゲージ増加効果が利用できる。
◎召喚敵を利用した経験値稼ぎ
1、以下表の召喚敵に遭遇する。 2、遭遇時に反撃で召喚敵を倒さない様に、防御スタンスをリポストやインティミデイト以外(反撃しない様に)にした上で、 敢えて敵を放置。 14/09/23版以降追加された新モンスター:混沌の渦であれば、召喚のペースが一定ターン毎、かつプレイヤー周囲の部屋に配置 と通路移動中だとすれ違ってまどろっこしい事がある。 残HPに応じて、召喚ペースを早める為、ダメージをあまり与えないワンドなどでちょっかいを出すと良い。 ただし、召喚祭りに発展して大部屋や密集小部屋並に収集が付かなくなることがあるので要注意。 翼の巻物や裁きの巻物。混乱の巻物、眠りの巻物などいざという時の手段は用意しておくように。 3、敵が召喚した配下モンスターから順に倒す。配下モンスターは召喚本体よりも高レベルな時もあり、特に法則性はない。 4、再召喚してくる敵もいる為、敢えて召喚敵本体を残すのも手。 5、召喚配下を倒すと以下の様な特徴がある。 ・アイテム収集ができる。ただし、ミニオンは復活した際にはドロップが発生しない為注意。再召喚の場合は都度発生。 ・武器の+☆強化用の魔力蓄積ができる。 ・レベル50以上であれば探索値も稼げる。(14/10/20版以降稼げないかも?探索値アップのポップが表示されない?) ・後述の「境界の森のデバフ扉を利用した経験値稼ぎ」に記載した方法では、周囲の敵のレベル上昇に絡んでこない。 召喚敵本体だけが適用。
表中の「Ex限定」欄は14/09/20版以降導入されたExtremeモードオン時に召喚するものを「◯」、召喚内容が変わるものを「△」とした。
「召喚配下」「召喚数」欄でExと記載があるものは、召喚内容が変わるもの。
その他、召喚封じの方法については不明点が多い為、表中の記述で誤りがあったり、その他で召喚封じができることを
発見した場合には、掲示板の雑談スレにて教えて頂けると幸い。 「◯」は召喚を封じることができる、「×」は召喚を封じることが出来ない。空白は不明。
◎増殖敵を利用した経験値稼ぎ
やり方の要領は基本的に先述の「召喚敵を利用して稼ぐ」方法と同じ。倒しても復活してくる敵を利用して経験値を稼ぐ。 ただし、倒せば倒すほどレベルが低くなる傾向があり、途中から旨味が薄れていくので注意。
召喚敵の特徴など詳細については、当ページ先述の「Q.ミニオンとか言うさまようよろいみたいな奴なんなの?死なないの?」を参照。
ここではExtremeモード(以下略「Exモード」)のコラプションを例にとり説明する。 1、ダンジョンは14/09/20版以降導入された境界の森で、コラプション出現地域である「湿地帯」か「廃村」を目指して移動する。 2、遭遇時に反撃で倒してしまわない様に防御スタンスをリポストやインティミデイト以外にしておく。 3、コラプションに遭遇したら、ひたすら倒しまくる。のが基本だが、モンハウでコラプション周囲に敵がいる場合は、 優先的に倒す。するとコラプションを媒介としてモンスターが復活する。その際のレベルは媒介となったコラプション本体に 依存する為、高レベルなコラプションほど敢えて倒さず残しておくと良い。 周囲が全部コラプション化してしまったら、後は高レベルなものから順に倒して行く。 低レベルとは言え、周囲を大量のコラプションに囲まれてしまうと陵辱のピンチになりやすいので、首なし卿記述など障壁ダメージを 利用して適度に復活阻止するなどして、コントロールした方が良いかも。 4、倒せば倒すほどレベルが低くなって旨味が無くなってきたら、自然消滅を待つか、リデンプションやガイデッドクロスで一掃する。 5、この方法では以下の様な特徴がある。 ・アイテム収集ができる。ただし、ミニオンは復活した際にはドロップが発生しない為注意。再召喚の場合は都度発生。 ・武器の+☆強化用の魔力蓄積ができる。 ・レベル50以上であれば探索値も稼げる。(14/10/20版以降稼げないかも?探索値アップのポップが表示されなくなった。) ・後述の「境界の森のデバフ扉を利用した経験値稼ぎ」に記載した方法では、周囲の敵のレベル上昇に絡んでこない。 最初の1体のみ適用。
◎境界の森のデバフ扉を利用した経験値稼ぎ
14/09/20版以降導入された最終ダンジョン境界の森限定だが、BフロアのB扉「焼けつくような剥き出しの悪意を伴い、~」 をくぐるとCフロアでは「あらゆるものを飲み込む増幅する地獄の力が全ての魔物に宿る」と表示され、敵を倒すと、 その時アクティブな敵のレベルが上がるようになっている。 各フロアに大体1つずつ(探索値次第では複数)あるモンハウ内のモンスター、またはボスだと、 フロア到着時に休眠状態になっている為、アクティブでないと判定され、対象にならないので注意。 その点、大部屋は始めから全敵がアクティブの為、レベル上昇効率が良い。 先のB扉を潜る前に次フロア大部屋確定の間欠泉を踏んでおくと良いだろう。
しかし、敵のレベルを上げ過ぎると、コントロールできなくなる可能性があるので、先述の「混乱の巻物を利用した経験値稼ぎ」で
紹介した、浄化+メイデンスノウによる確殺コンボの準備はした方が良いかもしれない。
ちなみに、この方法では以下の様な特徴がある。
・召喚配下敵、増殖敵を倒しても上昇効果がない。 ・混乱の巻物など敵の同士討ちで倒れた場合は有効?調査中。
◎超魔境村モードを利用した経験値稼ぎ
14/05/19版+パッチ導入以降に実装されたモードをオンにすることで、ダンジョンの1層目から高レベルの敵と戦えるようになった。 これを利用して、常に経験値を稼ぎやすい状況にする。 特に、導入直後のバージョンでは敵のレベル上昇の仕様が異常なまでに激しく、トータルで50層潜ったくらいでオーラ持ち(レベル100以上)の敵が 出現しやすくなり、プレイヤーのレベルカンストも容易い状況であった。 14/06/11版以降は大分調整されて傾向は大人しくなった模様。 逆に、てっとり早くレベルカンストしたいなら、14/06/11版より前のバージョンがオススメ。 ただし、最新版とはデータ互換性が無い可能性が高く保証もできない。
大魔境モードならレベルがectに換算されて金策になるんじゃ・・・?と思ったら、超魔境モードでは階層で換算される仕様の為
不可能。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| + | 村人レベル稼ぎ【超魔境村モード】 |
村人レベル稼ぎ【超魔境村モード】
<参考ページ>
超魔境村モード限定のレベル。ダンジョンに潜った際の敵の強さに比例する。
最新版では村人レベルが上昇しにくい仕様な為、当ページ先述の「レベル・経験値稼ぎ」、とりわけ「境界の森のデバフ扉を 利用した経験値稼ぎ」が比較的有効で、そこそこ上昇する。
先述の「超魔境村モードを利用した経験値稼ぎ」にも記載したが、14/05/19版+パッチ導入直後は、敵のレベル上昇傾向が激しく、
相対的に村人レベルも上昇させやすかった。というわけで手っ取り早く上げたい場合は14/06/11版より前のバージョンをプレイする のががオススメ。 ただし、最新版とはデータ互換性が無い可能性が高く保証もできない。 |
| + | アイテム稼ぎ |
アイテム稼ぎ
|
| + | +☆強化値稼ぎ |
<参考ページ>
◎大魔境モードでの+強化値稼ぎ
2ピース以上の装備品はパーツ毎に修理して☆を黄色くしてから強化することで一気に複数回+強化することが可能。 詳細は強化 練成 ― 強化について ― 「☆強化」のインキュベイターを利用した方法を参照。
◎銃の+☆強化値稼ぎ
詳細は強化 練成 ― 強化について ― 「魔力蓄積について」を参照。
◎触手浴を利用した+☆強化値稼ぎ
01、挑戦ダンジョンは最終ダンジョン境界の森(14/09/20版以降実装)。追加された新地形:触手沼(以下略「湯」)を利用。 ※触手沼(仮)は紫色の一見沼地の様なマップ。 02、できれば、事前に(生贄の)女性を1人お誘い(救出)しておき、約束の場所で待ち合わせ。 (保護申請せず、収納箱に格納/寄進小箱で寄進箱に送る。) 03、集合場所である「崖下の木陰」に辿り着いたら、(生贄の)女性を探し出し(箱から出し)、同伴(所持)。境界の森に向かおう。 04、現地到着したら、「キャッキャウフフ」と女性を侍らせたいのもやまやまだが、あいにく時間がない。(生贄の)女性にはちょっと待っててもらって (フロア到達後、アイテムとして下に下ろして放置)、秘湯の下見に出かけよう。 (1層目を攻略。罠避けの巻物は封印して、フロア内を全探索し、敵を殲滅する。) ※罠避けの巻物を使用すると、触手沼が無効化されてしまうので絶対使わない。 05、(敵を殲滅する横目で、)良さそうな秘湯がないかチェックしておこう。後ほど立ち寄ることになる。 06、(殲滅を確認し、)運良く目を付けた秘湯があれば、「待った?」と一旦別れた女性と再び落ち合い(回収して)、現地に向かおう。 07、現地についたら、(破損させたい防具だけ身につけ、)生贄の女性も誘って(所持し)、おもむろに触手沼にダイブ! 「まあ!何て綺麗な紫色。浮いてるのはラベンダーかしら?」「チャポン!」「いい湯だな~ハァ、ビバノンノン!」と思いっきり満喫しよう。 (ちなみに大浴場でなくても、1マスの狭いところでもターン送りでどっぷり浸かれるのでご安心を。) 08、以上触手沼にヌタヌタされながら装備がボロボロになったところで(秘湯がなくても女性を回収し)、扉を潜ろう。 確定で休憩所(山小屋)があり、従業員のゆるキャラ黒猫みっちゃん?とイケメンのお医者さん、小人のクリーニング屋(鍛冶屋)さんがランダムで現れる。 濡れた(ボロボロになった)装備は暖炉(メンテ装置)で乾かし(メンテし)ておこう。小人に預けてもいいね。 魔力蓄積されてるので、大魔境モードでは修理をした際に☆が上昇しやすくなる。さらに鍛冶屋で強化すれば、魔力蓄積の分、強化費用が安くなっているはず。 ちなみに、眼帯に(生贄の)女性を預けたりしてはいけないよ。(触手浴に再利用するので保護申請不要。不要なら収納箱に格納しておこう。) 09、装備を修理したり、お土産(アイテム)を購入したり、休憩所を満喫したら、崖下の木陰に帰還して、気分が向いたらまた出かけよう。 もちろん、そのまま、旅を続けてもいいね。 10、というわけで、以下条件を満たすフロア(山小屋が出現する)で項番04~09を実行すれば良い。 ・大部屋でない。 ・生贄の女性を所持した1層目。 ・生贄の女性を所持、かつ前回山小屋を使用して3フロア以上の間隔がある。 ・確定山小屋が出現されるとしたフロア(境界の森 ― 山小屋到達条件 参照) ・初心者モード・超魔境オフ環境下のCフロア(ただし、低層。深層だと探索値の稼ぎ次第でずれてくるので注意。) ・導きの糸で帰還予定のフロア。 11、注意点は以下。 ・活力を大量消費する為、湯上がり後の食糧品が欠かせない。(フルーツ)牛乳は残念ながらない。安らぎの香水でもいいね。 ・活力0だとお持ち帰りのリスクが発生するので、それを防ぐ工夫を以下の様に行う。 ・なるべく入り口が一つしかない場所を選び、さらに入り口から遠い位置の岸に面したお湯に浸かる。 →万が一モンスターに近づかれてもさっと岸に上がれば問題ないはず。ヌタヌタされてコントロール不能になってると ピンチだが。 ・ディケイド記述や理性系エッセンス等で陵辱系ステート耐性を高め、ヌタヌタされてる時でもコントロールを取り戻しやすくしておく。 ・千里眼の巻物があれば敵の殲滅確認ができる。が、ファントムなどインビジブル敵の漏れがありうる。 ・ファントム記述があれば、ファントムなどのインビジブル敵もミニマップで確認できる。 ・ボスバリア系を子宮に仕込んでいれば、障壁が発動し、1ターンは足止めできる可能性が高い。 ・リスクがあるが、BフロアのB扉「焼けつくような剥き出しの悪意を伴い、~」をくぐり、 「あらゆるものを飲み込む増幅する地獄の力が全ての魔物に宿る」を発動させるのも手。 全部屋探索後に、最後と思われる敵を倒して、ログにて、レベルが上昇する敵がいないのを確認できれば、 残存敵はいないはず。 しかし、この方法も召喚配下や増殖敵には無効だったり、地図で未探索部屋を見落としてたりすると穴はある。 最近のバージョンでは、水に挟まれた孤島などが生成されることもあるので、後者対策に魔法の地図も併用すると良い。 ・保険として、お湯に浸かる際には防御スタンスを「拒む」にしておくと良い。 そうすればオブファイア自動発動の際に活力0でも行動できるチャンスがあるからだ。 ・最後の保険としては、一緒に入浴した女性が代わりに攫われてくれる。ただし、山小屋は遠ざかるかも・・・ ・万が一、山小屋が出現しなかった場合に備えて、修繕の巻物・完全修復の巻物は用意した方が良い。 もしくはスペアの装備を用意。 ・なお、触手沼の絡みつく肉塊がヌタヌタしてる時にボタン長押しで「敗北を受け入れる」メニューが表示されることがあり、 操作誤りで選択してしまうと、お持ち帰りされたことになってしまうらしいので注意。表示条件は不明(調査中)。 12、以下があると便利。 ・ステート:堕落 :服や下着の脱衣が容易なので、+30装備を無駄に損傷したりする必要がない。 脱衣所(太陽や王の姿見)を利用することもない。 ・ディケイド記述 :陵辱に高い耐性が得られ、ヌタヌタされるアニメの機会が減るのでよりスムーズにお湯に浸かれる。 子宮に仕込むのがオススメ。 13、以下はあると不便。 ・コボルド記述 :装備全体の耐久性が倍加する一方、強化に必要な魔力蓄積量は半減。耐久を減らす上で、進行を遅延させるデメリットしかない。 ・クエレブレ記述 :10/05版以降では影響ないが、9/23版では活力0でもステート追い風が発生する為、ゆっくり浸かることができない。 ただし、9/23版で後述の異形の巣窟を利用する場合には有能。 14、環境設定で以下を設定するとよりスムーズに。 ・立ち絵の演出設定 ー 「息遣い」「乳揺れ」をオフにするとアニメしなくなるので処理負荷が軽減される。 15、ちなみにこの方法は境界の森以外のダンジョンでトラップ:異形の巣窟、惨劇の記憶でも応用可能。 だが、ターン送りで再入浴できず、定期的にその場バックフリップしないといけなかったり、効果が弱かったりで、効率が若干悪い。 9/23版ではクエレブレ記述があると、異形の巣窟で比較的楽に装備破損が可能。 (定期的にステート:追い風が自動発動/停止する為、ターン送りボタン押しっぱなしでOK) 16、以上、お浸かれ様。
◎増殖敵(Exコラプション)を利用した近接武器の+☆強化値稼ぎ
<参考ページ>
Exモードのコラプションは復活率が高い為、ほぼ半永久的に武器で攻撃し続けることができる。
これを利用して近接武器で攻撃しまくろう。コラプションにたくさん囲まれると万が一のピンチもありうるので、 1匹だけにするのがオススメ。数のコントロールは首なし卿記述を利用すると良い。隣接放置で自然消滅する為、 ほぼ1体だけに絞りやすい。数が少なくなったら、別の服に着替えるように。 銃も弾を抜いて銃剣で攻撃すれば耐久値を減少可能。
通路だと、うまくS字クランクの道にハメれば、復活してくる方向を一方向だけに絞ることもできる。
面倒くさがりな方はボタン連打のパッドや、フリーソフトで放置しておけたりも。別方向から敵が迫ってきたら 使えない手だが。
◎五大属性器物モンスターを利用した近接武器の+☆強化値稼ぎ
14/09/20版以降新規追加された器物系モンスター、スケアクロウ、ストーンウォッチを利用する。 ※炎の塔、氷の塔、雷の塔は攻撃ダメージやステート:火傷・凍傷・感電を付与する可能性がある為、適さない。 魔化+一般属性の通常攻撃ではダメージを与えられず、衝撃エッセンスなどの吹き飛ばしさえしなければ、固定で動かない為、 攻撃ボタン連打による通常攻撃で、近接武器を摩耗させることが可能。孤立させて延々と殴ろう。 ただし、14/10/05版以降、耐性計算に調整が入ってダメージが通る可能性もある為、14/09/23版か14/09/20版がオススメ。 |
| + | その他稼ぎ【記録に挑戦】 |
その他稼ぎ【記録に挑戦】
|