初心者用手引き

初心者向け このゲームの手引き

0.導入

 まずチュートリアルで基本操作を習得しましょう。
同時にreadmeを開きながら、操作の確認を行うと良いでしょう。
操作方法は「システムのこと」の一番下にあります。
主に使用する8つのボタン(キーボードだとZXDASQWとShiftの8つ)の働きを勉強します。
ですが、おそらく全部をすぐに理解するのは困難だと思います。
なので、readme(特に序文とシステム)に目を通しながらNewGameを始めましょう。

1、ダンジョンに入る前に ~拠点

 最初はまず「崖下の木陰」にいます。
この崖下はいわゆる拠点の一つです。
拠点ではいくら行動しても活力(いわゆる満腹度)が減らないので焦らず準備を行いましょう。
近くを調べるとメッセージが表示されたり、メモリーを入手できます。
メモリーはメニューの「メモリー」から読んだり閲覧が可能です。
初めての人は簡単に目を通しておきましょう。
近くにある箱は「収納箱」です。
全滅しても中身がなくならない倉庫のような存在で、25個まで収納が可能です。

 ダンジョンに入る前に必要な準備は聖水の作成です。
聖水を作成するにはスキルピュリファイアクラフト」を実行します。
スキルを実行する際は、メニューを1ページ横にめくって出現するスキルメニューから実行できます。
(スキルメニューでは実行の他に「分析」も可能です。
 分析によって各スキルの詳細を見る事ができますが、最初は大まかに見ておけば十分です。
 また、スキルメニューからはショートカットへの登録も可能です。
 ピュリファイアクラフトなどの主要なスキルはプリセットとして最初から登録されています。)
あるいはショートカットメニューから直接ピュリファイアクラフトを使用しても良いでしょう。
MPを18点も消費しますが、自然回復するので時間を経過させましょう。
(移動してても良いですが、その場で経過させる事もできます。
 方法はチュートリアルで教わった通りです。キーボードだとW+Xです。)
ピュリファイアクラフトは何度でも実行できますが、聖水は1セット(5回分)しか持ち歩けません。
1回作ってMPが全快したら、メニュー画面からセーブを行って一番上からダンジョンに入りましょう。

2、ダンジョンに入ったら ~ダンジョン

 最初に目的ですが、拠点に到達する事です。
次の拠点に移動しても良いですし、元の拠点に戻っても構いません。
拠点に到達するためには、目指す拠点への門を連続でくぐっていく必要があります。
それぞれの門は重なった時に、目指す拠点ごとに異なったメッセージが出るので、間違えないようにしましょう。
違う拠点への門を通ってばかりいるといつまで経っても拠点へは到達しません。
 門をくぐると、次の階層(Lv)に進んでマップ、アイテム、モンスターが新調されます。
アイテムの質やモンスターの強さはその階層のLvに依存します。
なお、その際に表示される(近い)や(非常に遠い)はその拠点までの距離を表しています。
(近い)だとあと1~2Lv、遠いだと約5~8Lv、非常に遠いだと8Lv以上と考えてよいでしょう。
誤差があるのは、進行度が一部のモンスターの撃破、フロアの探索などよっても上昇するためです。

 最初のダンジョンの「吹き荒ぶ木立」には3つの進路があります。
  • 元の崖下に戻るルート、これは2Lv突破すれば元の崖下に到達できます。
  • 次に風を避けて窪地を行くルート、これは3Lv突破すれば次の拠点「洞穴の入り口」に到達できます。
「洞穴の入口」にはアイテムを売買できる機能があるので、まずはこちらを目指すのが良いでしょう。
  • 最後は市門を目指すルートです。これは非常に遠く、少なくとも8Lv以上突破する事になると思います。
途中でボスモンスターに遭遇する可能性もあり、初期状態では相当に危険です。

道中ではモンスターと戦ったり、アイテムを入手したり、トラップを踏んだりします。
モンスターとの戦闘はメインの項目ですので、後後で詳述します。
最初のうちはアイテムとトラップの区別がつきづらいと思いますが、そのうち覚えます。
トラップは原則としてデメリットしかないものが多いですが、1つだけプラス効果のものがあります。
「導きの糸」といって、自由に元の拠点に帰還する事が出来ます。
他のトラップと違って、大マップ上での色が門と同じような色なのが特徴です。
一度見たらその外見や特徴を忘れないようにしましょう。
スキルやアイテム、トラップの詳細はスキルアイテムトラップをご参照ください。

+ 大マップ/ミニマップの点が表す内容一覧
大マップ/ミニマップの点が表す内容一覧

<表の見方>
  • 「ブロック」は罫線に囲まれた正方形の区画1マスのこと。(環境設定にて「ミニマップ描画」―「罫線」がオン(白字)状態)
  • 「色」欄の色味は個人のPC環境や、環境設定に依存。(環境設定にて「ミニマップ描画」ー「青基調」がオフ(灰色字)状態)
  • 「外枠」はブロックを囲む外枠、縁(ふち)のこと。
  • 「中心」はブロック中央に点が存在するものの色。各ブロックにある左斜め上の黒点ではない。
  • 「点滅」欄が「◯」の場合は点滅しているということ。
  • 「オブジェクト」はブロック上に存在するユニットやアイテム、トラップ等のこと。
  • 「?」とした項目は状況次第で変動。
  • 「オブジェクト」欄がモンスターの行は複数条件(他の行)が重なることもあり。
     (例) 外枠:なし、中心:白 の場合は、プレイヤー半径15マス以内にいるけど、プレイヤーの半径8マス以内の直線上にいない。
       (半径9~15マス以内の遠いところにいるか、8マス以内の場合はいわゆる「軸が合ってない」状態。
        後者で近場なら、エンゼルハイロウや広範囲攻撃可能な銃で攻撃できることも。)
  • 「詳細設定」欄のマス数は各種ワンド巻物などの使用範囲の目安となるので便利。いちいちマップのマス数を数える必要がなくなる。
  • 「罠が無いとは言ってない」とは、攻撃索敵での罠検知精度は低く、サーチでも集中力次第で見落とすこともある為。
ブロックの見た目 ブロックの意味
色の見た目 外枠 中心 点滅 オブジェクト 詳細状態
  濃い赤色 - - ローラン(プレイヤー)
  濃いオレンジ色、濃い赤色 - - - 門(扉)
  薄いオレンジ色、やや濃い赤色 - - - 導きの糸
  濃い紫色、薄い赤色 - - - トラップ
  茶色、薄い赤色 - アイテム プレイヤーの半径15マス以内の距離にある。
- プレイヤーの半径16マス以上の距離にある。
  濃い緑色 ? モンスター プレイヤーの半径15マス以内の距離にいる。
? プレイヤーの半径16マス以上の距離にいる。
プレイヤーの半径8マス以内の直線上にいる。
なし ? プレイヤーの半径8マス以内の直線上にはいない。
  濃い灰色 - - - ? 未索敵ブロック。
  薄い灰色 - - - ? サーチか攻撃により索敵済みのブロック(罠が無いとは言ってない)。
  白色 - - - ? ローランが進入済みのブロック。

また、戦闘ログを確認すれば、以下の様に敵との相対距離や位置が確認できたりします。有効に活用してみて下さい。
+ 戦闘ログで確認できる敵との相対距離
戦闘ログで確認できる敵との相対距離
※ローランの視界正面直線上に敵がいる場合
ログ 距離(マス) 透明
目の前に ◯◯◯Lv◯がいる 1
目の前に 何かがいる 1
◯◯◯Lv◯がいる 2-7
何かがいる 2-7
遠くに 何かがいる 8-15
遥か彼方に 何かがいる 16-29(?)
ログなし 30-
「透明」欄はバンシーファントムアイアンジャック等、特殊スキル:インビジブルで姿を透明にできる敵の場合。


3、ダンジョンを突破したら ~拠点

 「洞穴の入口」ではアイテムの修理、売買が可能です。
不要なアイテムを整理し、しばらく使わない物を収納箱に収納します。
食料品など必要なアイテムを補給しておきます。
しばらくはこの拠点を中心にアイテムの収集などを行うと良いでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月07日 09:47