《静かなる雷竜カンナカムイ》
(しずかなるらいりゅう カンナカムイ)
基本情報
④ 静かなる雷竜カンナカムイ |
雷属性/レジェンド |
基礎パワー:4000(Lv1) |
インヴォークスキル ・ランダムな相手モンスター1体に【雷光:12000】ダメージを与える。自分の魔力最大値が8以下の場合、かわりに「ランダムな相手モンスター1体に【雷光:4000】ダメージを与える。」を6回行う。 |
エヴォークスキル ・ファイト中、味方が与える【雷光】ダメージに+2000。自分の魔力最大値が8以下の場合、自分の魔力を魔力最大値まで回復する。 |
特徴
「肩と腕を繋ぐ骨格が無い」やや機械的なデザインのドラゴン。
本作で初の
「プレイヤーの魔力を回復する」効果を
エヴォークスキルで有する。魔力最大値が減った状態における裏の切り札。
▶︎基本的には「消費魔力が少なくなる」能力
- 新スキルの魔力回復は、実質的には「エヴォーク時の魔力コストを軽減、あるいは踏み倒す」スキルと読み替えて構わない。
- このカードの魔力回復が発動すると、プレイヤーの魔力は「4減った後に最大値まで増える」。
- つまり、このカード自体は計算上「魔力ゼロ」で出ていることになる。
▶︎普通にインヴォークしても強い
- インヴォーク時の効果は、雷属性の特徴である「ランダムな目標にダメージを与える」もの。
- 通常は単体へ1回、大ダメージを与える。
- 魔力最大値が8以下の状態でインヴォークすると、小ダメージを6回与える効果に変化。
- 攻撃目標がランダム、かつ攻撃1回ごとに目標を再選択するので、狙ったモンスターを確実に送還できない不安定要素がある。
- ダメージ単価は小さいが攻撃回数は極端に多い。《ロック鳥》とのコンボ戦術が強力だ。
備考
スキル効果が変更/強化される条件は、使用者の魔力最大値が8以下であること。
▶︎ターン開始時、最大値が11以上
▶︎ターン開始時、最大値が10
- ファイト開始直後の状態。
- インヴォーク時のみ、条件達成が可能。
- 「エヴォークスキルで最大値を削る」カードを、2枚エヴォークすればよい。
▶︎ターン開始時、最大値が9
- エヴォーク時、インヴォーク時とも条件達成可能。
- エヴォーク時は「最大値を削るカード→このカード」の順序でセット。
- インヴォーク時は、直前に「最大値を削るカード」を1枚以上エヴォーク(順序は関係ない)。
▶︎ターン開始時、最大値が8
- エヴォーク時、インヴォーク時ともに条件達成している状態。
- 残り魔力に注意。このカードをインヴォークで使う場合、直前にエヴォークする2体は「魔力2を2体」の組み合わせになる。
- このカード→《ネオンメサイア》の順にセットしてエヴォークすると、条件達成しつつ魔力最大値を増やすことが可能。
- この場合、魔力は8まで回復、最大値は9となる。
- セットの順序が逆だと「魔力最大値の上昇」が先に起こるため条件を達成できない。
▶︎ターン開始時、最大値が7以下
- エヴォーク時は、すでに条件達成している状態。
- 直前に《ヘミングウェイ》などをエヴォークしていれば、インヴォークも可能。条件は達成されている状態。
関連カード
▶︎魔力最大値を操作する代表的な雷属性カード。
その他
▶︎フレーバーテキスト
- 雷光が閃いた。顔を上げると、そこには雷をまとった巨大な翼があった。雷の神が大きく吼えると、魔物は消えた。文字通り、影すら残さず滅したのだ。--日本北端の古い伝承
▶︎イラスト:yuukoo009
最終更新:2019年04月25日 22:10