ジム改(バージョン1)

ジム改  RGM-79C

ジムのバリエーション機のひとつ。実弾系の武装バリエーションが多い。

基本データ
兵種 近距離戦型
HP 290
コスト 220
被撃墜時の-pt 48
ダウン
着地硬直(ページ未編集)
オーバーヒート時の
回復速度
普通?

ジム系MSでありながら、陸戦型ガンダムよりも高いコスト設定の機体。
ブースト性能は移動距離・回復時間共に陸戦型ガンダムとほぼ同じ(検証済)。

メイン・サブを通じて多種多様のマシンガンを持つ。
好みや戦術に合わせて選択出来、また、硬直を撃ち抜ける回数は他機体より多い。
どれもリロード時間が非常に長く設定されている。
肝心な時にメイン・サブ共に弾切れ等という事のないように、残弾には常に注意を払っておこう。
ほぼ全ての武装がマシンガンである為、他の機体よりも敵機の歩きへの対策に乏しい。
相手との距離と状況を見極める事が非常に重要。

サブ武装は他機体の同名武装よりもダウン値が低いものが多い。
状況に応じてメインとサブを上手に使い分けたい。
サブで敵を追い立ててメインでダウンさせる、またはクイック・ストライク(ページ未編集)(QS)を仕掛けるようにすれば、比較的有利に射撃戦を進める事ができるだろう。
サブ武装がマシンガン等のハンドウエポンの場合、持ち替え動作がある為に咄嗟に撃つ事ができない。
状況を早く見極める事が最も大切であると思われる。

■メイン

武器名 弾数 ダメージ ダウン
補正値
リロード
速度
備考
100mmマシンガンA 30/3連射 密着時27
最長射程時36
タックルには50
よろけ2発
耐ダウン値
低4発
中6発
高8発
17カウント 最長射程217m
ロック有効距離214m
寒冷地仕様
マシンガンB
20/単発 密着時9
最長射程時18
タックルには
よろけ2発
耐ダウン値
低4発
中5発
高6発
20カウント
ジム・ライフル 14/2連射 密着時
最長射程時45
タックルには
よろけ1発
耐ダウン値
低3発?
中5発
高6発
22カウント 最長射程227m

《100mmマシンガンA》

1トリガー3連射のマシンガン。
威力は他の100mmマシンガンと比べ高いが、リロードが非常に長い。
残弾数はこの機体にとっての生命線。
無闇やたらと撃ちまくらず、ご利用は計画的に。

《寒冷地仕様マシンガンB》

1トリガー1発のマシンガン。
威力・ダウン値等はジム・寒冷地仕様のそれと同じだが、こちらは近距離機体なので、それなりの射程になっている。
180mで既に威力低下が始まっている模様(要検証)。
これもリロードが相当長い。

《ジム・ライフル》

1トリガー2連射のライフル。
MMP-78ザク・マシンガンのような青い弾を発射する。

ダメージが高く、集弾性、弾速共に優秀。
一方で弾数が少なくリロードが非常に長いので弾数管理に注意しよう。
また、連射性能もかなり低いため硬直をしっかり狙っていこう。

武器の種類こそ異なるが、発射間隔はフルアーマーガンダム(ページ未編集)の2連装BRに近いので、敵の硬直を狙った際の命中率は高い。
ダウン値が高い為、2発命中時のQSは高バランサー機を除いて2連撃までしか入らない(ドムトロ(ページ未編集)に2HIT→3連撃が入るのを確認)。

■サブ

武器名 弾数 ダメージ ダウン補正値 リロード速度 備考
寒冷地仕様マシンガンA 30/3連射
フルオート可能
密着時12
最長射程時25
よろけ?発
耐ダウン値
低9発
中12発
高15発でダウン
30カウント 射程217m
頭部バルカン砲 24/4連射 密着時12(3発HIT)
最長射程時2(2発HIT)
よろけ3発?
低9発?
中12発?
高?発
7カウント
100mmマシンガンB 30/6連射
フルオート可能
よろけ3発
耐ダウン値
低6発
中10発
高?発
30カウント
ブルパップ・マシンガン 30/3連射 最長射程時36 よろけ2発
低6発
中8発
高10発
40カウント

《寒冷地仕様マシンガンA》

A型は1トリガー3連射。
トリガーを引き続ける事でフルオート連射が可能。3発の倍数分を撃つまで中断は不可能。
反面、攻撃力とダウン値が非常に低く、攻撃補助用の印象が強い。
リロード時間が非常に長い。

《頭部バルカン砲》

他機体のバルカンと違ってダウン値が低く、低バランサー機に4発命中してもダウンしないので、クイック・ストライク(ページ未編集)が可能。
低バランサー機の場合は4発命中してからのQSだと1撃で終わってしまう(検証済)のでタックル推奨。
射程は短めなので注意が必要(他のジム系とほぼ同じと思われる。検証求む)。
リロードは7カウントと他のサブ武装より格段に短い。

《100mmマシンガンB》

トリガーを引き続ける事で6連射毎のフルオート連射が可能(ワントリガーで6発撃って少し間があり、また6発)。6発の倍数分を撃つまで中断は不可能。
ダウン値は高めで弾がばらつく為、カットやアンチタンク等に有効。
寒冷地仕様マシンガンAが使い難く、バルカンでは射程が短いと思うのであれば、ブルパップマシンガンが支給されるまでの繋ぎに使うのも良いだろう。

《ブルパップ・マシンガン》

リロード時間が途方もなく長い点を除けば、威力、速度、連射力は陸戦型ガンダムジム・コマンド(ページ未編集)の物と同じで非常に高性能。
寒冷地仕様マシンガンAが近距離用とすれば、こちらは少し射程が長めの万能型。

■格闘

武器名 ダメージ ダウン補正値 備考
ビーム・サーベル 20→24→28
(理論値20→30→44)
追尾距離?
合計威力72
タックル 40 1発ダウン

格闘の威力は3段目のみ、他の近距離機体より高くなっている。
機体のコストと1発ダウンの射撃武装がないことを考えると、出来る限り格闘間合いに入らない立ち回りをした方が無難。

■セッティング

セッティング名 装甲
耐久力
旋回
速度
ダッシュ
性能
ダッシュ
距離
ジャンプ
性能
備考
機動重視4 -4 +2 +4 +4 HP 250
機動重視3 -3 +1 +3 +2 HP 260
機動重視2 -2 +1 +2 +2 HP 270
機動重視1 -1 +1 +1 +1 HP 280
ノーマル 0 0 0 0 HP 290
装甲重視1 +1 -1 -1 -1 HP 300
装甲重視2 HP 310
装甲重視3 HP 320
装甲重視4 HP 330

《機動重視》

機動2以上にすると、とても軽快に動けるようになる。
サブ射撃のダウン値の低さを利用して、サブ射撃から間合いを詰めて3連撃、といった攻撃もやり易くなる。
コストが高い為、接近戦をする場合は十分にレーダーに気を配ろう。
機動セッティング時のHPの低下幅は他の機体よりも大きいので、より被弾に注意しよう。

《装甲重視》

装甲セッティング時のHPの上昇幅が他の機体より大きい。
武装の特性上、装甲寄りセッティングで乱戦orアンチタンク編成に用いるのも有効かもしれない。
コストが高い機体なので、やはり無闇に突っ込むような真似は控えたい。

■支給(コンプリートまで11200)

順番 武器名 ポイント
1 頭部バルカン砲 500
2 セッティング1 500
3 寒冷地仕様マシンガンB 500
4 セッティング2 700
5 セッティング3 700
6 100mmマシンガンB 700
7 セッティング4 1000
8 セッティング5 1000
9 ブルパップ・マシンガン 1000
10 セッティング6 1000
11 セッティング7 1200
12 ジム・ライフル 1200
13 セッティング8 1200

■その他

頭部バルカン砲以外の武装は、メイン・サブ共にリロード時間が長い。
その為リロードが長い武装を先に撃ち切り、その後残ったメイン、もしくはサブを使うといった弾数管理が良いと思われる。

この機体の立ち回り方としては、弾数の豊富さを活かした硬直取りが基本となってくる。
しかしサブ武装に歩きを牽制する事が出来るものがない為、基本的に1vs1戦闘は避けるべき。
味方のカットや援護がメインになるので、他近距離機体と違った立ち回りが重要。
8vs8でその真価が問われる機体であり、対多数戦闘には有利だが、1vs1戦闘ではやや性能を発揮し辛いと思われる。
また、偏差撃ちが出来れば大化けするだろう。
地形の起伏が激しくジャンプ移動を強いられるグレートキャニオンジャブロー地下では硬直取りや牽制がし易い。

メインとサブを切り替える際、銃をクルクル回すアクション(ガンプレイ)をする。

余談だが、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYでは、サウス・バニング大尉がこの機体に搭乗していた(このゲームの出撃時、戦闘中のアナウンスはバニング大尉)。

最終更新:2008年12月19日 00:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。