ここはREV.2.0のページです。
REV.1.xの情報の閲覧・編集は
こちらで行ってください。(ページ未編集)
ページをREV.2.0準拠に更新中のため、REV.1.xの情報が含まれている場合があります。
- ~~お願い~~
- 現在REV2における各機体の性能を情報収集しています。
- REV1よりの変化した機体の性能や、武器の特徴、射程距離などお気づきの点があれば、
戦場の絆REV2 機体別掲示板
へ書き込んで下さい。
- すべてが書き換えられるわけではありませんが、@wiki編集の参考にします。
ジム・寒冷地仕様 RGM-79D
- ジムの局地戦仕様のひとつで外観、武装が異なる。ジムより後期生産で若干性能が高い。
- 上級用.□ジム・寒冷地仕様(ページ未編集)
カテゴリー移動に伴い、耐久力に変化が見られるが……要検証。
REV.1.11(08.02.27)変更点
■メイン
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
備考 |
寒冷地仕様 マシンガンA |
24/3 |
密着時 5(1Hit) |
低6発よろけ? 低?:18発 中?:?発 高?:?発 |
? cnt |
フルオート可 青ロック214m 赤ロック217m |
寒冷地仕様 マシンガンB |
15/1 |
9 |
低2:4発 中2:?発 高2:?発 |
? cnt |
青ロック214m 赤ロック217m |
ビーム・ガン |
5/1 |
100m以下:18 24(距離減衰未検証) |
低1:3発 中1:4発 高2:5発 |
常時リロード 4 cnt/発 |
青ロック224m 赤ロック227m 距離が遠いほ ど威力増加 |
寒冷地仕様マシンガンA
高速連射のマシンガン。フルオートも可能なため、あっという間に弾倉が空になる。1発辺りのダメージは低いが、全弾Hit時の高火力は魅力的。
ダウン能力が極端に無いため、味方マシンガンや格闘に合わせて撃ち込むのに最適。
その反面、敵格闘の
カットや敵の足止めには不向きで、一般的なマシンガン機体と同様な動きでは役立たずになる可能性が高い。
グレネイド・ランチャーや頭バルカンで敵をよろけさせて、追加で撃ち込むコンボ射撃が可能。その場合、長時間相手を行動不能に陥れられる。
低バランサー機であっても、6発命中から3連撃が入る。
寒冷地仕様マシンガンB
弾数は15発。以前より5発減っている。2HITでよろけは以前と同じ。
その分、連射性が非常に高くなり、敵に与えられるプレッシャーは大きい。
だが、連射性が高いということは弾切れも早くなるということであり、
ただでさえ弾数が減っているので、扱いは慎重に。
ビーム・ガン(BG)
装備時コスト+20。形状は
ジム・コマンド(ページ未編集)のものと同じ。
REV2で劇的に変化した武装の一つ。
ジム・コマンド(ページ未編集)と同じ仕様となって、大幅に強化された。
マシンガンの威力弱体化にお嘆きの貴兄には是非とも一度使ってみることををお勧めしたい。
中バランサー機には1発でよろけを取れる。
高バランサー機には2発連続HITさせ、よろけさせることは難しいので立ち回りには注意しよう。
なお、装備時ロック可能距離が+10mされる。
■サブ
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
よろけ: ダウン |
リロード 速度 |
備考 |
頭部バルカン砲 |
20/4 |
??? |
低1:10発 中1:?発 高1:?発 |
9 cnt |
フルオート可 赤ロック139m 最長射程? |
グレネイド・ランチャー |
2/1 |
密着 20? 最長 8以下 |
低1:2発 中1:2発 高1:2発 |
9 cnt |
持ち替え動作有 最長射程150? |
頭部バルカン砲
ジム・カスタムとほぼ変わらないバルカン砲。1トリガー4発。
トリガー引きっぱなしで4発刻みのフルオート。
フルオートで撃つと2セット目で敵をダウンさせる。
足止めや牽制等、使い方も基本的に
ジム・カスタムと同じで問題ないだろう。
グレネイド・ランチャー(GL)
寒冷地仕様マシンガンの下部(赤い部分)に装備されたグレネイド弾を発射する(ビーム・ガン使用時にも使用可能)。
ハンド・グレネイドのような爆風は発生しないが、こちらは誘導性が高く、赤ロックならば歩いている敵機にも命中する。本機体の生命線とも言える武装なのだが、支給が遅いのが残念。低バランサー機に1HIT→三連を確認。
今回は1発ダウンからよろけ扱いに変更されたので、
陸戦型ガンダムの胸部マルチランチャーと同じ運用になるだろう。
140m間合いでJの歩きに11ダメ、170m間合いで8を確認
■格闘
武器名 |
ダメージ |
ダウン補正値 |
備考 |
ビーム・サーベル |
20→22→22 |
3回 |
追尾距離64 合計威力64 |
タックル |
40 |
1発ダウン |
機動重視-10? 装甲重視+10? |
陸戦型ジムと違い、サーベルの振り方は
ジムと同じになっている(斜め斬り→横払い→突き)。
セッティング
セッティング名
|
装甲
耐久力
|
旋回速度
|
ダッシュ
性能
|
ダッシュ
距離
|
ジャンプ
性能
|
備考
|
機動重視4 |
-4 |
+2 |
+4 |
156m |
+4 |
HP 245 |
機動重視3 |
-3 |
+1 |
+3 |
???m |
+2 |
HP 251 |
機動重視2 |
-2 |
+1 |
+2 |
???m |
+2 |
HP 257 |
機動重視1 |
-1 |
+1 |
+1 |
???m |
+1 |
HP ??? |
ノーマル |
0 |
0 |
0 |
134m |
0 |
HP 270 |
装甲重視1 |
+1 |
-1 |
-1 |
???m |
-1 |
HP 276 |
装甲重視2 |
+2 |
-1 |
-2 |
???m |
-2 |
HP ??? |
装甲重視3 |
+3 |
-1 |
-3 |
???m |
-3 |
HP ??? |
装甲重視4 |
+4 |
-2 |
-4 |
???m |
-4 |
HP ??? |
※水中での機動力低下無
※()内は旋回速度(度/フレーム)、ダッシュ速度(メートル/フレーム)、ジャンプ性能(メートル)を示す
機動重視
動きの軽快さに拍車がかかり、更にスムーズに戦闘を行う事ができる。
HPもそれに伴い低くなる点には要注意。
機動4ではコストの割りに非常に心もとない耐久力になる為、元々素早い機体でもあるので闇雲に機動重視にし過ぎず、自分にあったセッティングを見極めたい。
装甲重視
元々機動性が高いので、装甲1ではあまり機動性が低下したようには感じられない。
装甲値を高くする事で前線での稼働時間は伸びるが、機動性の低下で撤退時に取り残される事のないようにしたい。敵を追う場合は冷静に。
まとめ
今Verより連邦は近距離戦型機体のバリエーションが豊富になった。ハンドグレネイドの
ジム・コマンド(ページ未編集)、ミサイルの
アクア・ジム、フルオート射撃の
ジム改などなど、ジムファンにはたまらないラインナップである。しかしそれ故に戦場や戦術によって機体を慎重に選ぶ必要があるだろう。本機はその優秀な足回りと誘導に優れるグレネードを武器にして、囮役から遊撃あるいは迅速な味方支援が適任かと思われる。というのも弾幕を張れる武装がほぼない、かつ耐久力の低さから、壁役や前線を押し上げる役目は苦手と判断せざるを得ないからだ。
支給(コンプリートまで9100)
順番 |
武器名 |
支給パイロットポイント |
1 |
寒冷地仕様マシンガンB |
400 |
2 |
セッティング1 |
500 |
3 |
セッティング2 |
500 |
4 |
ビームガン |
700 |
5 |
セッティング3 |
700 |
6 |
セッティング4 |
700 |
7 |
グレネイド・ランチャー |
1000 |
8 |
セッティング5 |
1000 |
9 |
セッティング6 |
1200 |
10 |
セッティング7 |
1200 |
11 |
セッティング8 |
1200 |
その他
最終更新:2009年03月08日 02:01