パロディ・元ネタ

  • 今回もかなり盛り込まれているようです。
  • 気づいた人はどしどし編集してください。



悪魔会話編

発言等 聞ける状況 元ネタ 注釈
ささやき…いのり…詠唱…念じろ!
>(主人公)は灰になった!(HP1)
>(主人公)は元気になった!(主人公のHP・MPが999回復)「星の息吹が傷を治してくれたようだな。なかなか上出来だ。」
ダンタリアン Wizardryの蘇生施設であるカント寺院の決まり文句 金を巻き上げないだけ良心的か?
他にもドミニオンなど紳士口調悪魔で発生
お前、オレらの間じゃあ指名手配度5で死刑が確定してんだよ! ヤンキー口調、会話時即襲われる時 グラン・セフト・オート ゲーム内で悪事(通行人に危害を加える等)を働くとこれが上がり警察に追われる。
ヴィヴィアン「逆向きに撃たないように気を付けないとね」 剣に代わる新しい武器を尋ねられてロケットランチャーを選択 映画「コマンドー」でヒロインがロケットランチャーをぶっ放すシーン このセリフが出る少し前の「説明書を読んで~」の部分を含めて一つのネタ。
ヴィヴィアン以外の女性悪魔からもこの台詞は聞ける。
「女の子がサブマシンガン撃ちながら
「カイカン」とか言ってたっけ。」
女性悪魔との会話で、剣に代わる新しい武器を尋ねられた際に「サブマシンガン」を選択 映画「セーラー服と機関銃」 予告編などで使用された有名なシーン。
「戦闘力530000とかさ!」 口調が子供ぽい悪魔との会話で仮面(デモニカ)の用途を聞かれた際に「悪魔解析」を選択 漫画「ドラゴンボール」 作中に登場する悪役フリーザの戦闘力が第一段階で53万。
「もうちょっとだけ欲しいんじゃ」 老人口調の悪魔と会話
仲魔にするためにマッカなどを渡した後の台詞
亀仙人の台詞「(連載は)もうちょっとだけ続くんじゃ」
この台詞が出た場合、悪魔からの要求は続く。元ネタでは「もうちょっと」からが長かったが…。
「オレサマ、オマエ、血ィ吸ッタロカ…!」 珍獣チュパカブラと会話 たけしの挑戦状
間寛平のギャグ「血ぃ吸うたろか」
チュパカブラは「吸血」のスキル持ち。
なお、会話直後は相手が一方的に襲い掛かってくるので注意しよう。
知力 体力 時の運 「貴方にとって、最も重要なのはどれですか?」への返答 ニューヨークへ行きたいかーッ!で有名なテレビ番組、アメリカ横断ウルトラクイズの合言葉 アークエンジェル等紳士口調?悪魔からの質問
俺の頭を食べろ 獣口調の悪魔との会話で「オレサマ、ハラペコ!」に対し「何かあげる」を選択すると出る追加選択肢のひとつ アンパンマン HPが1になる
その後悪魔は仲魔になるor立ち去る
「オレサマノモノハ、オレサマノモノ!
オマエノモノモ、オレサマノモノ!」
「コレガ、野生のルール!
ソシテ、オレサマイズム…ダ!」
獣口調の悪魔との会話で、なぜ話をしたいか聞かれて「何かよこせ」を選択時の返答 漫画「ドラえもん」 ジャイアンの台詞「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
いわゆるジャイアニズム。
ROMを解析できる エキサイト翻訳口調との会話で、デモニカで何が出来るか聞かれた際の選択肢の一つ この選択肢を選ぶと「それは、タブー中のタブー」と怒られ、お仕置きされる(即襲われる)。

EXミッション編

発言等 聞ける状況 元ネタ 注釈
ジャックフロスト「ねんがんのアイスベスト!ゆずってくれ、たのむホ!」
>いいえ
「くうぅ、コロばしてでもうばいとりたいところだけどオイラじゃ無理なんだホ……」
「復讐の雪だるま」 ロマンシング・サガ 正確にはガラハドのアイスソードに対する選択肢。
・そう かんけいないね
・ゆずってくれ たのむ!!
・殺してでもうばいとる
「おいらは復讐に生きるダークヒーロー」 洋画「パニッシャー」 銃器を操る復讐者、ベストのおかげで撃たれても少し痛いが大丈夫
フロスト同様に家族を殺されている
フロストエース「オイラこれから、親の仇をとるのか殺さずを貫きとおすか、悩み続けるんだホ。」 アメコミ「バットマン」 バットマンは両親が殺されたことがきっかけでヒーローになった。また、敵がどんな悪党であっても、基本的には殺さない。
フロストがダークヒーローを名乗る点もバットマンの異名の一つ「ダークナイト」を連想させる。
オニ「迷った上空腹で倒れるとかどこの風来人だっつーの」 「ニククッタラニクッタラシイ」での会話 風来のシレン 空腹のまま冒険を続けると倒れて(死んで)しまう。
オニ「肉は食った!反省はしてねー!」 「むしゃくしゃしてやった。今は反省している」 よくある犯行動機
オルトロス「野生ジャ、ニチジョウサハンジ、ダゼ」 ネットスラング 「ロスじゃ日常茶飯事だぜ!」か?
EXミッション「カゲが行く」 デルファイナスにて SF小説「影が行く」 映画版タイトルは「遊星からの物体X」
すぐ死にそうな名前「アンソニー」 「魅惑の精」依頼受諾時 Gears of War 物語序盤で死亡する登場人物、アンソニー・カーマイン(公式ファンブックにおいて、製作スタッフ談)
アンソニー「ひとつ上のオトコになってやる! 」 「夢現の逢瀬」完遂時 上野クリニックの宣伝文句「一つウエノ男になる!」 顔の下半分がセーターで隠れた男性の広告でお馴染みのアレ。
機動班クルーの名前「マクレイン」 「カゲが行く」の依頼者 映画「遊星からの物体X」 元ネタの原作邦題は「影が行く」。
映画に登場するマクレディというキャラクターが元か?
EXミッション「脱出作戦」 男女の機動班員が悪魔に囲まれ手榴弾で自爆 デイビットを撃破したあと 映画「エイリアン2」 エイリアンに囲まれ、手榴弾で敵を巻き込み自爆するシーンがある。女性隊員が男性隊員を見直すセリフも似ている

スキル編

スキル名 元ネタ 注釈
バイツァ・ダスト ジョジョの奇妙な冒険第4部 触れた物を爆弾にするスタンド「キラークィーン」が持つ同名の能力、及びその元ネタであるバンド・QUEENの楽曲「another one bite the dust」から。元ネタ同様発動すると時間が戻される(セーブポイント的な意味で)。デビルサマナーソウルハッカーズでも対象を爆弾状態にする同名の敵専用技があった。
天扇弓 伊賀忍法帖 根来七天狗の一人、金剛坊の使う忍法及び武器の名前。畳針ほどもある長針が要の部分から突き出した無数の扇が、周囲に雨の如く降り注ぐ。
怪力乱神 論語 論語の一節「子不語怪力亂神」より。孔子は理屈で説明出来ないような不可思議なことについては語らなかった、ぐらいの意味。
ピーターパイパー マザーグース 早口言葉の一つ。「ピーター・パイパーがペッパーのピクルスをピックして~」といった感じで、Pで始まる英単語を連呼する。
フライシュッツ オペラ『魔弾の射手』(まだんのしゃしゅ、Der Freischütz) 原題は、ドイツの民間伝説に登場する、意のままに命中する弾(Freikugel)を所持する射撃手(Schütz)の意である。この伝説では7発中6発は射手の望むところに必ず命中するが、残りの1発は悪魔の望む箇所へ命中するとされる。吸血鬼漫画のヘルシングのリップヴァーン・ウィンクル中尉の称号の元ネタでもある。単発銃で全体を攻撃できるところから、元ネタとしてはヘルシングの方が適当かもしれない。

武器・防具編

アイテム名 元ネタ 注釈
ヒートナイフ バイオ戦士DAN 初期のアトラスが開発したFC用ソフト(発売元はジャレコ)
主人公ダンの初期装備 ※同名多数なので元ネタとしては違うかも
フォゾンナイフ オーディンスフィア 同社アトラスからのPS2用ソフト
作中用語の、生物が死ぬ瞬間に発生するエネルギー「フォゾン(魔素)」より
※ナムコのACゲーム「フォゾン」とは無関係か?
妖刀ニヒル どろろ 手塚氏原作の漫画「どろろ」に妖刀似蒜(ニヒル)という刀が出てくる。女神転生シリーズの他にもATLUSが発売したNDS用ソフト、世界樹の迷宮Ⅱにも同名の刀が存在する。
妖刀サライ 漫画「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」 アヌビス神のスタンド使いである、意思を持つ刀剣
原作内では無名で、この名称はキャラバン・サライという名の刀鍛冶による作である事から
ジャッカルP HELLSING アーカードの使用する銃「対化物戦闘用13mm拳銃ジャッカル」
マンショニャガM 人類補完機構シリーズ 「スキャナーに生きがいはない」「マーク・エルフ」等より
荒廃した地球で人類殺戮を行う自律兵器「マンショニャッガー」
アバ・ディンゴM 「アルファ・ラルファ大通り」より
予言を与える古代のコンピュータ「アバ・ディンゴ」
ピンライトP 「鼠と竜のゲーム」より
宇宙航行時に出現する竜に対処する為のテレパシー能力者「ピンライター」
ジェストコストM 「帰らぬク・メルのバラッド」等より
人類補完機構の長官(ロード)の一人「ジェストコースト」
モノポール重力M PCゲーム「幻影都市」 ゲーム中に登場する最大の攻撃力を持つ武器「モノポール重力砲」より
古式呪唱銃 宇宙英雄物語
星方武侠アウトロースター
それぞれの主人公の使う銃が「呪唱銃(スペルガン)」・「古式銃(キャスター)」
なお、両作品は同一のシリーズ
黄金銃 映画「007 黄金銃を持つ男」 劇中に登場する殺し屋スカラマンガが使う武器。
アイアンマンV アメコミ「アイアンマン」 アイアンマンのパワードスーツのパロディか
チオチモベスト チオチモリンの驚くべき特性ほか SF作家アイザック・アシモフのエッセイや小説に登場する架空の物質。水に対する溶解度が極めて大きく、水に入れる前に水に溶けてしまう性質を持つ。
セイメイベスト 安倍晴明 平安時代に活躍した実在の陰陽師。

アイテム編

アイテム名 元ネタ 注釈
九重氷石 猫のゆりかご 小説中にでてくる架空の物質 常温で固体の氷「アイスナイン」より
死兆石 漫画「北斗の拳」 死期が近い人物にのみ見えるとされる「死兆星」。ただし死兆星とされる星は北斗の拳オリジナルではなく実際に存在する。
MK型治療器 陰謀論 1950年代にCIAが実施したとされる洗脳実験「MKウルトラ計画」から
作中で言及される「洗脳兵器」とは、この計画で生まれた、電磁波を用いた洗脳装置を指しているらしい。
ギボアイズ 宜保愛子 90年代に有名になった女性霊能力者
百太郎 うしろの百太郎 つのだじろう作の漫画
守護霊・百太郎は霊力を以て主人公・後一太郎を護る。
ホワイトアルバム ビートルズ アルバム「The Beatles」の愛称から?
蛍雪石 蛍雪の功 故事成語。貧しくて明かりを灯すための油が買えなかった若者が、蛍の光や雪明かりを頼りに勉強したという逸話が元。
蛍雪石はダークスキャナの材料。
ダークスキャナ 映画「スキャナー・ダークリー」 原作はP・K・ディックの小説「暗闇のスキャナー」。
元ネタは特になく、単に「ダークゾーンをスキャンするもの」というだけの意味合いである可能性も。
レメゲトナイト レメゲトン 悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記した魔術書。
「ソロモン王の小さき鍵」ともいう。
アヌビス妖石 漫画「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」 上記「武器・防具編」→「妖刀サライ」の説明を参照。
ヒランヤ 月刊「ムー」 月刊「ムー」に通販が載っていた「異次元のパワーを引き出してくれるグッズ」。

その他

モノ 状況 元ネタ 注釈
「ないたりわらったりできなくしてやる」 パスワード 映画「フルメタルジャケット」 海兵隊の教官であるハートマン軍曹の台詞。兵たちに対する罵倒である。
速さが足りないスロウリイな通行人 プレイレコード カニマスター アニメ「スクライド」 ストレイト・クーガーの台詞「情熱思想理念頭脳気品優雅さ勤勉さそして何よりも!速さが足りない!」及び「俺が遅い!?俺がスロウリイ!?冗談じゃねえええ!!」からか?
大地人ヒメネス 戦闘中グラフィック 漫画「デビルマン」 ゲーム中に特に臭わせる台詞等はないが、大丈夫なのか?と、思うくらい漫画の主人公に似ている。
元々、アトラスのスタッフは、悪魔合体はこの漫画からアイディアを貰ったと、真・if時のインタビューで語っている。
G線上の断末 魔人デイビット撃破時のプレイレコード クラシック音楽「G線上のアリア」 「G線上のアリア」はバイオリンのG線のみで演奏出来るように編曲されており、魔人デイビットはバイオリンを演奏している。
オープンセサミ プレイレコード アラビアンナイト 「アリババと40人の盗賊」でアリババが唱える隠し扉を開く呪文。日本では「ひらけゴマ!」
ブオナペティ! カリーナでレッドスプライト号が魔王オーカスに襲われたとき フランス語 フランス語の「Bon Appetit」(「ボナペティ」と読む。「召し上がれ」の意)とオーカスの鳴き声「ブオーノ!」が掛かっている。

セルフパロ

ネタ 状況 元ネタ 注釈
「スライム状態はもうゴメンじゃからの」 EXミッション「マーラ様のご依頼」 真・女神転生3 ノクターン 真3において、召喚のミスでスライム状態で呼び出されたことを指している。
切なさ乱れ撃ち スキル名 女神異聞録ペルソナ他 スキル「刹那五月雨撃」が「女神異聞録ペルソナ」で初登場した際、メニュー表示で「せつなさみだれうち」と平仮名表記だったため、ぎなた読みで「せつなさ みだれうち(切なさ乱れ撃)」と誤読する人が続出、各所でネタとなった。今回、本家「刹那五月雨撃」と共に本物のスキルとして初登場。追加効果が消沈というところがまさに「せつなさ みだれうち」。
「死が奏であう劇場の中で」 死神モトと会話 真・女神転生3 ノクターン 真3のモト劇場から?(モト劇場とは、ボスとして登場するモトが行動回数増加技を連続で使用し、マカカジャを最大までかけた後メギドラオンを連発し暴れ狂う様を指す。なすすべなく全滅する様子を、プレイヤーはただ見ていることしかできない状況から「劇場」と呼ばれるようになった)
「これは本当に興味深い。時間を忘れ、もう二十年くらい夢中になってる気がするよ。」 カリーナでスタート地点付近にいる機動班クルーと会話 女神転生シリーズの歴史 セリフ中の「これ」とは悪魔合体のこと。
女神転生シリーズの原作小説「デジタル・デビル・ストーリー」の第一作目は1986年、ゲームの第一作目は1987年に世に出た。本作が発売された2009年の時点で、女神転生シリーズは「二十年くらい」続いていることになる。
「名器ストラディバリウスの華麗な音色は、今また人類の手に取り戻されたのだ。」 プレイレコード「G線上の断末」 真・女神転生 真1の魔人デイビットは、倒すと強力な武器「ストラディバリ」を落とす。
「赤おじさんと黒おじさんじゃないの~? 」 魔人アリス作成時 アリスの生みの親。赤おじさんは魔王ベリアル、黒おじさんは堕天使ネビロスを指す(両人とも今作未登場)。
「葛葉ライドウVSアバドン王」のベリアルによると、アリスの霊は様々な異世界に分散しているらしい。 今作のアリスは、その中の一つなのかもしれない。
ヒランヤ EXミッション「ウサギをつかまえて!」の報酬 アリスにヒランヤを持ってきてくれるよう頼まれるイベントがある。
「色んなゲーム機があるんだホ! そしてオイラは、そのゲームの中で人気キャラクターなんだホー!」 ヒーホー系悪魔と会話。
人間のテクノロジーは何がすごいか聞かれて「娯楽」を選択。
メガテンシリーズ デビルバスターバスターズ、じゃあくフロスト、フロストエース、フロストファイブなど、メガテンシリーズにおいてジャックフロストやランタンには様々な派生があり、人気が高いことが窺える。
この他にも、ジャックフロストが自分をマスコットだと認識しているメタ的な台詞は幾つかある。
因みに、ジャックランタンに「悪魔が怖いか」に対して「マスコットだから大丈夫」を選択すると、ジャック違いを指摘された上、フロストばかり優遇されることへの怒りの矛先を主人公に向ける(即襲われる)。
ルイ・サイファー 各種イベント 女神転生シリーズにおける魔王ルシファーの偽名。
実に真Ⅰのころから使用している。捻りがあまりない、しかも毎回同じ偽名の為、シリーズファンにはバレバレである。
ムラクモレプリカ 武器名 偽典・女神転生 東京黙示録 天叢雲剣レプリカという武器が存在する。
威力や効果はSJのムラクモレプリカに及ぶべくもないが、天叢雲剣レプリカを特定の泉に投げ込むと泉の精霊が火龍剣・氷狼剣・風塵剣・雷迅剣に交換してくれるというイベントがある。
「クズノハライドウ」 取扱説明書での主人公名 葛葉ライドウシリーズ 葛葉ライドウシリーズにおける主人公の通り名。正式には十四代目葛葉ライドウといい、歌舞伎のように引き継いだ名前で本名ではない。
何故「タダノヒトナリ」を用いずこちらを使用したのかは謎。
では、悪魔に命を奪われぬようお気をつけて。 EXミッション「謎の装置」 真・女神転生 セーブしたあと、ゲームを終了することを選択したあと、「お休みの間、悪魔に肉体を乗っ取られぬようお気をつけて。」というナレーションが入る

用語・名称の由来

名称 由来 注釈
各艦名
「レッドスプライト号」
「ブルージェット号」
「エルブス号」
「ギガンティック号」
中間圏発光現象 同現象における各種名称より
ギガンティック号に関しては巨大ジェット(Gigantic jet)現象が由来
司令AI名
「アーサー」
「ヴェルヌ」
SF小説作家の名 それぞれアーサー・C・クラーク、ジュール・ヴェルヌより
各セクター名 星座(ラテン語名詞) アントリア(Antlia)= ポンプ座
ボーティーズ(Bootes)= 牛飼座
カリーナ(Carina)= 竜骨座
デルファイナス(Delphinus)= いるか座
エリダヌス(Eridanus)= エリダヌス座(エリダヌス川)
フォルナクス(Fornax)= 炉座
グルース(Grus)= 鶴座
ホロロジウム(Horologium)= 時計座
なお、それぞれの頭文字は上からABC順に並んでいる
シュバルツバース SF小説「スノウ・クラッシュ」 シュバルツバースが人類の負の歴史を記憶した空間という事から、同小説に登場する電子情報空間「メタバース」がネーミングの元ネタか?


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年06月09日 22:07