「memeplexの仕組み、使い方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
memeplexの仕組み、使い方 - (2022/09/15 (木) 15:13:55) のソース
*超簡単な使い方 &bold(){Memeplexにログインする} ↓ &bold(){「クリエイト」ページに行く} ↓ &bold(){テキストボックスに生成したい画像の情報を文字で入れる(日本語でOK)} ↓ &bold(){【作画をリクエスト】ボタンを押す} ↓ &bold(){少し待てばAIが作った画像が出てきます! やったね!} *基本的な使い方マニュアル Memeplexには主に以下の3つのページがあります。 -クリエイト -ギャラリー -プロフィール **クリエイト AIに画像生成をリクエストするページです。 テキストボックスに文字を入力して&bold(){【作画をリクエスト】}ボタンを押すと画像生成が始まります。 画像生成はリクエスト順に行われます。&color(#F54738){利用者が多いときは数分待つ必要があります}。 ■&bold(){テキストボックス} 生成したい画像の情報を文字列で自由に入力します。 Memeplexでは&color(#F54738){日本語で入力が可能}です(自動的に翻訳してAIに渡されます)。 英語で入力する場合は&bold(){【翻訳不要】}にチェックを入れると翻訳の通信負荷が減ります。 ※なお、このリクエストする文字列は&bold(){「プロンプト」}(俗称&bold(){「呪文」})と呼ばれています。 (この呪文を洗練させて思い通りの画像を出すために多くの人が日々試行錯誤しています) ■&bold(){SEED} シード値です。AIが画像を作るときに使うサイコロにつけられた識別番号みたいなものです。 &bold(){【固定】}にチェックを入れるとシード値が固定されます。 &color(#F54738){同じ文字列・同じシード値のリクエストでは常に同じ画像が生成されます}。 ■&bold(){画風・スタイル・作家の指定} プルダウンの一覧から選ぶと指定した画風・スタイル・作家の絵柄で画像が生成されます。 ここにあるのはごく一例なので、自分でプロンプトに文字で書いて指定することもできます。 ■&bold(){AIの選択(Stable Diffusion / ERNIE-ViLG)} 画像生成に使用するAIを選べます。 -&bold(){Stable Diffusion}:デフォルトのAI。基本的に欧米系の画像に強い -&bold(){ERNIE-ViLG}:中国製のAI。動作が重いかも。二次元イラストに強いという噂も? ■&bold(){img2img} 特定の画像を参考にして画像を生成できます。 プリセットイメージ(風景、円、男女など)のほか、いちどMemeplexで生成した画像を設定することもできます。 自分の画像を指定するには、「クリエイト」ページで自分の生成した画像の&bold(){【ループバック}】ボタンを押します。 &bold(){【Sterngth】}スライダーで参照画像の影響の強さを選ぶことができます(右に行くほど強い)。 **ギャラリー ほかの人がMemeplexで作った画像が見られるページです。 「みんなの新着」と「お気に入り」のサブメニューがあります。 ***みんなの新着 みんなが作った画像が見られます。 画像についているアイコンの意味は以下の通りです。 -💓ハートアイコン:画像を「お気に入り」に追加できます。 -💣爆弾アイコン:問題があると思う画像を通報できます。 ***お気に入り 💓ハートアイコンで「お気に入り」に追加した画像を一覧で見られます。 **プロフィール Memeplexで使用するニックネームと画像を変更できます。 画像はURLで指定します。 メールアドレス以外の画像とニックネームは公開されます。