メニューサポートクラスハッカー>コンパイル:ブースト

  • ☆☆☆☆
    要約すると「ラウンド中何回でも使える≪ディスコード≫が使えます」という、かなりぶっ壊れた事が書いてあるスキル。
    無論そのため「魔術が掛かっている」という前提条件があるわけだが、それすら≪フェイバード≫一発で解決してしまう。
    とりあえずアコライト/ハッカーならば必修、というかむしろアコ/ハッカーが基本的にこのコンボをやるための構成と言って良いレベル。
    メイジ/ハッカーでもこのコンボの為にアコライトに寄り道する位の価値はある。 -- 名無しさん (2016-08-15 00:51:52)
  • 現時点では魔術扱いではないため強化手段は限られるが、
    この手のダメージブーストにしては珍しく自分を対象にできないという記述がない。
    -- 名無しさん (2016-08-15 04:02:01)
  • ↑の方が魔術扱いじゃないから補正が乗らない(からそんなに強くない)とおっしゃっているが、正直「そんな、トンデモない!Σ(・□・;)」と思わざるを得なかったので、軽く検証して見たい。
    まずアコライト/ハッカーでキャラクターを作成し、CL1の段階で《フェイバード》、《コンパイル:ブースト》をSL2、《フェイス:●●》を取得して開始、最速でCL4で《コンパイル:ブースト》がSL5に達したと仮定する。
    これがどれだけ恐ろしい事かと言うと、4人のギルドで自分以外の攻撃役が3人、と仮定すると……何と毎ラウンドダイス5個×3分の平均52.5に及ぶダメージ増加が可能!(続きます) -- 名無しさん (2017-11-30 22:10:40)
  • (↑の続き)
    しかも↑の方がおっしゃている様に、このスキルは自分自身にも掛けられるので、暇な時に自分も攻撃に参加すれば、更にダイス5個分の平均17.5を加算し、平均70点のダメージ増!!
    これを係数に直すと、3人攻撃ならスキル1枠につき係数8.75、4人攻撃なら係数11.666666667、というトンデモない数字が出るのである!!
    念の為もう一度言っておくと、コレで“まだ”たったのCL4、と言えばこのスキルの恐ろしさが理解してもらえるだろうか……
    -- 名無しさん (2017-11-30 22:11:32)
  • あえて難点を挙げるのならば、一々ダメージロールの度に掛けるのでコストが重くなる点、および上記のCL5近辺で“頭打ち”になってしまう事位だが、
    コストに関しては上記の状況でかなりの速攻をかけている、とも言えるので、却って安くすむ可能性がある。
    また、“頭打ち”に関しても、この段階で他のクラスに転職するなり、別のスキルを伸ばして行くなど、いくらでも手はあるだろう。
    (それこそフォーキャスターになって、かの元祖ぶっ壊れスキル《チェックメイト》を取得しても良い。CL5近辺ならまだ上級クラスに行く前に補正用のスキルを伸ばす余地もあるだろうし。) -- 名無しさん (2017-11-30 22:38:26)
  • メンターアーツ》が適用可能なので《ダブルジャンル》でハッカーを指定とする理由しては十分だろう。
    サモナー型の支援ソーサラーがおそらく特に良相性。ただでさえ厳しいスキル枠がさらに厳しくなるが、悩む価値はあるはずだ。
    アコライト(プリースト)は《ビジテイション》があるので称号クラスのレベルを見据えるならたぶん来ない。低レベルならその限りではないが -- 名無しさん (2018-05-11 16:45:15)
  • メンターアーツ前提ならSL1でも全攻撃に1d+10点のダメージ増加。
    クラスチェンジ+これ+ダブルジャンルの3枠としてみても破格の効率となる。
    残り4Lv分もかなり効率は良いが、どうしても代替できない役割(エンサイクロペディアとか)のために節約するのもあり。
    ハッカー実装以前ですら、基本的にどの成長方針でもスキル枠はかなりの断捨離をしているはずだ。正直余裕はない -- 名無しさん (2018-05-12 02:47:31)
  • 類似スキルである《ポイズンアップル》との差別化点としては、射程とダメージ増加の期待値、ダイスロールの有無、地域の制約がないことが挙げられる。(ダイスロールの有無については議論の余地あり。《チェックメイト》の頁参照。)
    射程20mというのは、標準的な魔法攻撃や《プロテクション》の射程と同等であり、《ポイズンアップル》のように火力強化のための特殊な位置取りが不要となる利点が大きい。
    ダメージ増加の期待値については、SL5で2.5しか差が無いとはいえ、どちらも適用回数で勝負する関係上、積もり積もって大きなものとなる。《フェイバード》の枠を考えると、1枠当たりでは劣ることもあるかもしれないが、そもそもが強力な戦術なので1枠当たりよりも上限を重視すべきだろう。
    また、レガシーデータブックにおいて《クリアバスケット》等のシナリオ中持続する一般魔術が追加されたのも追い風。《フェイバード》が自身を対象にできない点を補える他、場合によっては味方全員で取得することで《フェイバード》すら不要(=アコライトである必要すらない)となるかもしれない。 -- 名無しのチューシ (2019-07-31 13:15:49)
  • 理力符って魔術なんかな? -- 名無しさん (2023-03-04 01:21:13)
  • フレーバーというかイメージでそう思ってしまったのかもしれないけどマジックアイテムの効果は「分類:魔術」とはなんの関係もない -- 名無しさん (2023-03-04 11:36:09)
  • アドバイスありがとうございます


    -- 名無しさん (2023-03-06 00:15:14)
  • このスキルで振るダイスをフェイトの消費で増やすことは可能なのだろうか?
    -- 名無しさん (2025-05-25 21:32:05)
  • できます。ダイスロールにあたる行為なので。ダイスを増やすスキル(判定ではないので、判定のダイスを増やすスキルは不可)も効果あり。
    同じことはジョイフル、チェックメイトほか同様。


    ただ、このスキルは自身も対象にできうるところ、その時にこのスキルのダイスロールと、本来のダメージロールの両方にフェイトを使えるかは解釈が微妙? -- 名無しさん (2025-05-25 22:56:26)
  • このスキルがダイスロールに当たるかは不明です。したがって、増やすことができるかどうかも不明です。 -- 名無しさん (2025-05-26 09:46:52)
  • チェックメイト》のページで大論争になっている通り、《ディスコード》をはじめとした「ダメージを+nDし、そのダイスを使用者が振る」スキルが「ダイスロールを行う」に該当するかどうかは現時点でははっきりとした結論が出ていません。
    少なくとも、できるともできないとも断定できない状況であることは確実です。 -- 名無しさん (2025-05-26 10:03:54)
  • ありがとうございます。 -- 名無しさん (2025-05-26 11:09:25)
  • ダイスロールにはあたるのでは?
    基本1の25 ダイスロール「行動の成否やダメージを決定するなどのためにダイスを振ること」
    -- 名無しさん (2025-05-26 12:08:29)
  • 確かにそうですね…これ自体が「効果をダイスで求める」かどうかとは別で、他人のダメージロールに関与することでそのダメージロールにフェイトを使えるようになる可能性はあります。 -- 名無しさん (2025-05-26 13:30:02)
  • 使える可能性というより普通に使えるのでは?
    その論法で使えないと主張するなら《プロテクション》も使えない理論となる。
    ↑×2のR1:改訂p25の説明で結論の内容であり、使えない派は無理やり《スラッシュブロウ》などと同一視して自論を否定されない為に必死なだけ。
    スキル・アイテムなどの効果でダイスロールを行う物に「ダイスロールではない」という否定は結局皆無だった点が物語る。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:25:34)
  • 特定個人の声が大きすぎるだけであり《プロテクション》がOKな辺り基本的に問題はない。
    ただし、《スラッシュブロウ》や《マジックフォージ》はダイスロールを行わない点に要注意。
    あくまで、それらの効果で行うダイスロールは武器攻撃・魔法攻撃の方である。
    攻撃ダメージのダイスは増えるが、スキル使用時にでダイスロールが起きないので別例な点に注意。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:36:30)
  • 性能に関しては『完全にぶっ壊れ性能』と化している。
    シナリオ持続の魔術効果が一般スキルで実装された事から常用可能。
    燃費問題はあるが、攻撃の種別問わず・射程十分・燃費◯(軽減可能)・ダイスロール・係数もよし・自分も使用可能。
    はっきり言って、上級どころか運命帯のパワーさえも超える超性能である。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:43:59)
  • それ故に卓環境次第では弱体化措置をされてもおかしくない。
    自卓では一般スキルの魔術は例外・使用制限:ラウンド1化などの調整を施したが、それでも十分に強い性能。
    メジャー以外に魔術を掛ける手段は意外と豊富・基本帯でダメージ+nDの支援係数は普通に高い・自プロセス外でも使用可能。
    ハッカーで支援能力を扱う魔術データ構築なら、強化・弱体化共にとりあえず覚えて良い性能なのは間違いないだろう。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:51:41)
  • 訂正:強化・弱体化 → 未調整・弱体化 -- 名無しさん (2025-05-26 21:52:08)
  • というより、まさか「ダイスロールを行うスキルではない」というコメントが来るとは思わなかった。
    システムが発売されて何年経っているんだろう?
    -- 名無しさん (2025-05-26 21:57:25)
  • ↑大概そういう意見は「過去にこういう騒ぎがあった」という内容を簡略化して「できない可能性がある」と言っているだけ。
    フォローするなら全員がそう思っておらず、過激な輩と絡むのを避ける為に「無回答」が主流=結果的に肯定となった図式だと思われる。
    まあ、更にフォローするなら結局は最終判断を下すのは実卓のGM。 ここでの議論はほぼ無意味なのは間違いない。 -- 名無しさん (2025-05-26 22:11:50)
  • 勘違いしてはいけないのはTRPGは「正確なルールで遊ぶ」事は最優先な要素ではない。(大事な要素だが)
    一番に重要な事は「セッションを全員で楽しむ」事である。
    PLがルール指摘や確認をお願いするのは良いが、最終判断はGMが決定する事は絶対的。
    ここでの議論を実卓で槍玉に上げるのはただの迷惑行為。 外部に押し付けないように。 -- 名無しさん (2025-05-26 22:21:11)
  • ……とまあ現行のルール文やQ&Aを無視してこうなるので結論が出ないわけです
    このサイト自体が管理されてないのと議論にむいてないコメント形式なのもあって、有益な情報を得るのは厳しい状態になってます -- 名無しさん (2025-05-27 06:44:48)
  • ちなみにこの手のスキルのでもフェイトでダイスを増やせるとすると《アシストエッジⅡ》の存在価値がほぼ消滅する。 -- 名無しさん (2025-05-27 08:01:54)
  • ↑《アシストエッジⅡ》の存在価値が消滅するのは謎。
    その効果はあくまで[幸運]分のフェイト消費して発揮する効果であり、フェイトルールとは別物。
    《アシストエッジⅡ》の効果に、更にフェイトルールで上乗せできる事から問題ない。
    むしろ、これでフェイト禁止ならアーシアンの《ディスティニージーン》の効果が全否定される。 -- 名無しさん (2025-05-27 11:42:32)
  • 公式の質疑応答に置いても、きちんと回答が出ている。
    Q.「効果をダイスで求めるスキル」とはどのようなスキルのことを指すのですか?
    A.(中略)「スキル使用時にダイスを振って~」
    むしろ、これでダメという意見はそれこそ「現行のルール文(R1改定:p25)」「Q&A」を無視している事になる。 -- 名無しさん (2025-05-27 11:50:30)
  • このように、最終的な結論は確定しないという意見すら無視し、「ダイスロールを行う」という持論を頑なに通そうとする方がいるため議論が進まない状況となっています。
    デザイン的にダイスで効果を求めるスキルと同様に扱う方が色々と楽、かつ面白いゲームになると思うので私がGMの際はそうしています。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:02:01)
  • 否定できないから話の論点をずらしてきたね。
    現行ルール・Q&Aを提示したのに「持論を頑なに通そうとする」は明らかな印象操作。 はっきり言って卑怯な手法。
    「持論」と言うなら、提示した根拠を否定する材料をきちんと通して貰いたい。
    この説明が「個人の持論」となるなら、ルールブックや質疑応答の内容自体が個人の持論となる。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:10:53)
  • このスキルはダメージロールのダイスを増やす効果です。これは効果に「増えたダイス」という表現があることからも、「ダイスで効果を求める」のルールからもわかります。以上です。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:13:50)
  • なお、《アシストエッジⅡ》に関してはフェイトルールとは異なる根拠がある。
    PSKG:p22にて「▼消費」に「スキルを使用するために必要な~」と書かれている。
    この消費項目にフェイトが記述されている事からスキルを使用する為の消費として判断できる。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:17:10)
  • アシストエッジⅡに関しては、まさにその通り、幸運の値を超えてフェイトをつぎ込みたい場合には意味がある。
    そういう状況が殆ど想定できないので、「ほぼ」消滅と記した。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:18:16)
  • ↑基本帯では正しい。 けれど、上級や運命帯だと普通に想定できる。
    《チートマジック》や《レイザーストーム》など、大技に対してDR直前の火力支援を重ねる事は基本の戦術。
    特に運命帯ではフェイトが多く増える事から十分に上限を超えて注ぎ込む事は多い。
    デッドアイの場合は《必殺の矢》を毛嫌いする人なら尚更に選択肢として有効。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:37:38)
  • あと、これはアリアンロッドと関係ない話になるけど⋯。
    そういう書き方は「《アシストエッジⅡ》はダイスロールと認めない」と大多数に見られてもおかしくない記述。
    続く「~持論を頑なに通そうとする方がいる~」の時点で、もう完全に認めない側に立っている。(少なくとも自分はそう感じた)
    中立の立場にいるつもりだろうけど、その動きは感情で持論を押し通そうとするようにしか見えない。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:49:42)
  • 中立でいたいなら、自分の言葉にきちんと責任を持って欲しい。
    悪いけど、中立の姿勢は「曖昧な結論」で終える事ではなく「複数の結論を許容する」事だよ。
    その複数の結論を許容した中で、「自分の態度をしっかり示す事」が重要。
    後者は出来てるけど、前者を改善できないなら中立の姿勢は止めた方がいいよ。 -- 名無しさん (2025-05-27 12:57:24)
  • 議論に必要な材料を提示すること自体が中立から外れる行為になるんですね。
    ちなみに元々中立のつもりは無くて、明確に「ダイスで効果を求める」スキルではないという考えでいます。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:18:45)
  • 話が全く理解してないね。 「複数の結論を許容する事」が中立だよ。
    ただ、この部分は「結論」じゃなくて「過程」の部分での話。
    両方のスタンスの言い分を耳に傾けつつ、自分の思う正しさを選択するのが中立の話。
    話を聞いてる段階で片方の答えに既に入ってるなら「もう中立じゃない」という話だよ。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:32:52)
  • あと、スキルではないという考えを提示したいならしていいよ。
    ただ、「現行のルール文やQ&Aを無視してこうなる」とわざわざ書いたので、ルール・Q&Aに則った提示でよろしく。
    なお、《アシストエッジⅠ・Ⅱ》の話をするなら、そちらでお願い。
    ここは《コンパイル:ブースト》のページだからね。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:36:12)
  • アシストエッジのページはこのwikiにないですよ -- 名無しさん (2025-05-27 13:37:48)
  • というか、《コンパイル:ブースト》でもするお話でもないね。
    やるなら《メンターアーツ》辺りでやるor《アシストエッジ》でするべき話になりそう。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:38:08)
  • それじゃあ《メンターアーツ》の方でやろうか。
    そこで《アシストエッジ》の話題を入れて導線を作るから、そこでよろしく。
    導線の内容は拾わなくてもいいよ。 《アシストエッジ》の話題が出た時点で、話を入れていいから。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:41:36)
  • やらなくていいです -- 名無しさん (2025-05-27 13:44:29)
  • 了解。 それなら、もう二度と「現行のルール文やQ&Aを無視してこうなる」とか過激な書き込みはしないようにね。
    ぶっちゃけ、他人の書き込みを印象操作で書き換える事は卑怯な事だから止めたほうがいい。
    文章を拾うのはいいけど、「こういう結論だ!」と何の根拠もなく提示する事は悪質な行為だからね。
    それが項目の評価内容とは関係ない話なら、ただの人格攻撃だから相応に叩かれる覚悟を持つべきだよ。 -- 名無しさん (2025-05-27 13:56:01)
  • なお、実卓中でこういう議論をするのは完全に迷惑行動だから絶対にしない事。
    ルール指摘や確認をお願いするのは良いが、最終判断はGMが決定する事は絶対的。
    これは「GMの判断が絶対的」というよりも「GM側の用意が壊れてしまう」事に成りかねない要素もある。
    GMの最終判断を出しても押し通す事になると、もうGMの責任でセッション進行は不可能。  -- 名無しさん (2025-05-27 14:36:46)
  • そのGM責任を壊さない事も、PL側の責任でもある。
    ぶっちゃけ、実卓はGMだけではなくPLも責任を持って遊ぶ事は非常に大事。
    特別な事を求めるのではなく、PL・GM双方に「セッションの成功を目指す」事が大事という話。
    こういう議論はルール・システム話でセッション話ではない、そういう点から同じ括りで話す事は論外である点にも注意。 -- 名無しさん (2025-05-27 14:40:23)
  • ま、飛び火しそうなのはチェックメイトの類なのは言っちゃいけないのか…。 -- 名無しさん (2025-05-27 14:55:10)
  • そもそも、「ダイスロール」の下位に
    ・判定(基本判定、アクション、リアクション)
    ・ダメージロール
    ・判定をダイスで求めるスキル等(チェックメイトは議論の余地ありか)
    ・その他(アイテム鑑定、ドロップロール等)
    …さえごっちゃになってる人が一定数いそう。 -- 名無しさん (2025-05-27 15:29:52)
  • チェックメイトの件はともかく、ゴールデンルールは理解してもGMがこのスキルや、チェックメイト等を「ダイスロールではない」という裁定をするのはありうるんだろうか?
    (ゴールデンルールの適用というよりただの理解不足か海賊版で遊んでいるかという話になる)
    -- 名無しさん (2025-05-27 15:57:14)
  • ↑×2むしろ、《チェックメイト》と同じ類なんだよなぁ⋯。
    あと、上の括りも間違ってる。
    ・判定 ・ダメージロール ・効果をダイスで求めるスキル等 ・その他 だね。 -- 名無しさん (2025-05-27 15:58:15)
  • ↑訂正:↑×3
    ↑×2:GM裁定的に有り得る。 ルルブ・Q&Aよりも「自分がこういう解釈するからこうだ!」という意見の人は必ず一定いる。
    いくらルルブ・Q&Aを提示しても「自分はそう思わない」の一点張りで押し通した結果、「議論の余地あり」で終わってる。
    この場合、GM裁定を否定するより「そういう卓なんだ」と受け入れる方が良い、という話。 -- 名無しさん (2025-05-27 16:03:10)
  • 上の方にあった《コンパイル:ブースト》は強すぎる性能。
    それ故にGM判断で弱体化調整される事がある、は主にそういった例の一つ。
    実際、現行の卓環境で弱体化なしだとコストが許す限りは全員に+nDダメージのパッシブが乗る性能。
    基本帯は勿論、スキル枠的に上級・運命の取得枠に自由が生まれる点も踏まえて、ぶっ壊れ性能なのは事実である。 -- 名無しさん (2025-05-27 20:04:20)
  • まぁ強すぎるのは同意なので弱体化させるなら
    ・同一対象へはシーン(=戦闘中)にn回までしか使用できない(効果が切れる)
    ・対象もコストx点を支払わなければならない
    ・一般スキル、またはそれをもとにした魔術には効果なし(フェイス:~、クリアバスケット他対策)
    …あたりかなと。 -- 名無しさん (2025-05-27 21:11:47)
  • ↑流石に、それはオリジナルすぎるし、そういう裁定は各GMに任せる方が良い。
    (提示ではなく自分はこうする~が良い。)
    なお、自分は「一般スキルの魔術は不可能」・「ラウンド制限:1」にしている。 -- 名無しさん (2025-05-28 00:02:31)
  • これは煽りとかではなく純粋な疑問なんだけど、ルールと質疑応答のどの部分から「ダイスロールである」と判断しているのかが気になる。
    具体的な文と一緒に説明されてるのを見たことがないので… -- 名無しさん (2025-05-30 08:29:33)
  • ↑ごめん、逆だ どの部分で「ダイスロールである」と判断しているのか、だ
    ダイスロールでは無い派は(そこの読解で意見は分かれつつも)スラッシュブロウの質疑応答とPSGの「ダイスで効果を求める」を挙げてるので -- 名無しさん (2025-05-30 08:32:11)
  • ↑ごめん逆じゃないです… 誤字りまくってて恥ずかしい -- 名無しさん (2025-05-30 08:34:02)
  • 何度も申し訳ない、書いてありましたね
    全く同じとこ引用して見解が真逆なんで読解力の問題か… -- 名無しさん (2025-05-30 09:11:43)
  • ↑理解してるみたいだけど、質疑応答の《エフィシエント》の部分を改めて書く。
    Q.「効果をダイスで求めるスキル」とはどのようなスキルのことを指すのですか?
    A.(中略)「スキル使用時にダイスを振って~」
    《スラッシュブロウ》はスキル使用時にダイスを振らないから当てはまらない、という事だよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 16:28:24)
  • 《プロテクション》はスキル使用時にダイスを振る事から当て嵌まる案件。(質疑応答も書かれてる)
    そこを踏まえると《ディスコード》《チェックメイト》《コンパイル:ブースト》も同じように当て嵌まる。
    (ダイスを振る~という一文がある為に)
    否定派は《スラッシュブロウ》と比較してるけど、完全に別物だから比較する事自体がお門違いの話だよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 16:39:54)
  • 具体的に言うと、どう違うかというと、こんな感じ。
    ・《スラッシュブロウ》 → 武器攻撃のダメージ(ダイス)ロールにダイスを増やす効果
    ・《コンパイル:ブースト》 → スキル効果のダイスロール値で攻撃ダメージを増やす効果
    PSKGの説明に矛盾もしてない事から《コンパイル:ブースト》は「効果をダイスで求める効果」で合ってるよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 16:49:03)
  • どこが違うんです?「増えたダイス」とあるのでスラッシュブロウと同じダイスを増やす効果に見えますが… -- 名無しさん (2025-05-30 19:12:47)
  • 使用時にダイスを振る根拠となる文を見つけられなかったので教えていただきたいです -- 名無しさん (2025-05-30 19:13:46)
  • まず、振る根拠は「あなたが振る」という項目点の共通点。
    この時点で攻撃の人物とは「別途にダイスロールが起きている」事から《スラッシュブロウ》等と別項目となっている。
    R1改訂:p25に書かれてる「ダイスロール」の項目通りに「ダイスを振る事」がダイスロールに当てはまる行為になる事。
    これが根拠となる要素の1つ。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:22:31)
  • 2つ目の項目はあなたの「効果文に書かれてない」という事が何の根拠にならない要素。
    「この~効果によって増えたダイスはあなたが振る。」という一文がダメならば《プロテクション》も却下案件となる。
    なにせ、《プロテクション》にはダイスを振る、という一文は全くない。
    効果文の一文よりもR1:改訂p25の通りに処理でダイスを振る行為が正式な判断材料と見るのが良い。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:28:16)
  • では《バッシュ》はどうなりますか? -- 名無しさん (2025-05-30 22:39:13)
  • 3つ目は《ソアスポット》などのダメージのダイス目の変動に関わる問題性。
    《スラッシュブロウ》《コンパイル:ブースト》を同一扱いしていると、《ソアスポット》の説明に矛盾が起きる。
    なにせ、ダメージロール以外の別に振った別のダイスロールも《ソアスポット》の対象して良い事になる。
    攻撃以外のダイスロールの変動は矛盾となる事からも別扱いは正しいといえる。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:42:40)
  • あと「増えたダイス」についてはどうお考えですか?上の方でもそこには触れてないようですが -- 名無しさん (2025-05-30 22:46:36)
  • 《バッシュ》も処理的に《スラッシュブロウ》と同じ。
    「武器攻撃を行う」という内容から「ダイスロールは武器攻撃の判定・ダメージ」となり、そこから攻撃ダメージ+SLDされる効果。
    (ついでにPSKG:p22にて完全に明記されている。)
    《コンパイル:ブースト》は「ダメージ増加を行う」というスキルの効果から同じで見る方がおかしい話。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:48:17)
  • ダメージ増加の話はしてません。
    あなたの理屈ではバッシュはダイスで効果を求めるスキルになりませんか? -- 名無しさん (2025-05-30 22:49:26)
  • 増えたダイスに関しては、攻撃に加算するダイスという意味ではなく、記述そのまま。
    「このスキルの効果によって増えたダイス」という意味。 つまり、「スキルの効果内で振るダイス」という意味の解釈で見ている。
    単純に「別途ダイスロールを行う際の振る範囲を提示」という判断。
    なお、《スキルエボルブ》はスキルの効果にダイスを増やす事から「効果内で振るダイス」に含まれるよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:53:38)
  • ↑×2:何にもわかってないね。 これは「ダメージ増加の話」だよ。
    この話は《エフィシエント》や《メンターアーツ》に関わる話であり「ダメージ増加を行う」事に関する話なんだよ。
    だから、《バッシュ》と《コンパイル:ブースト》を同一視してる時点で「あなたが全部間違えている」という話。
    そもそも魔法攻撃、ダメージ増加を行うが分けられてる時点で「別々のダイスロール」で行う事を理解すべきだよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:57:16)
  • だめだこりゃ もう大丈夫です -- 名無しさん (2025-05-30 22:58:23)
  • 続きは《メンターアーツ》の方でお願いするね。
    ここは《バッシュ》ではなく《コンパイル:ブースト》の項目だから話の脱線はしたくない。
    あと、質問だけして「否定の根拠が0」の時点であなたの「間違ってる」は意思表示だけの無意味なもの、とだけ言っておくよ。 -- 名無しさん (2025-05-30 22:58:58)
  • ↑×2:自分がダメなのがわかって良かったね。 -- 名無しさん (2025-05-30 23:03:06)
  • 人格否定は良くないし、自分の発言には責任を持つべき、らしいですよ -- 名無しさん (2025-05-30 23:26:21)
  • ↑それは同意。 でも、先にしてきたならされても文句を言えないね。
    どう見ても「ダメだこりゃ」&否定だけして逃走は、人格否定・無責任な発言じゃん。 -- 名無しさん (2025-05-30 23:40:56)
  • 同じ言葉をそのまま返して「人格否定は良くない」だからね。
    先に言った人が人格否定をしてたという事になるね。 これを否定するなら、それこそ無責任な発言がまた一つ重なる。 -- 名無しさん (2025-05-31 00:02:12)
  • 《バッシュ》4、武器攻撃力10、《コンパイル:ブースト》5(ダイスロールの結果は20)とすれば、
    2d6+10 + 4d6 + 20
    = 6d6 + 30
    ・ 《ソアスポット》は6d6の範囲にしか及ばない
    …という計算で考えているんだけど、別の取り方をする方いるかな? -- 名無しさん (2025-05-31 07:46:52)
  • 責任転嫁がすごいな…つまり「特定個人の声が大きすぎる」「何もわかってないね」は別の人ってことですかね
    議論と関係ない内容で恐縮ですが、議論と関係ない、見知らぬ相手とのコミュニケーションでは敬語というものを使うと良いとされていますよ -- 名無しさん (2025-05-31 08:22:22)
  • ↑×2:それで合ってるよ。 -- 名無しさん (2025-05-31 09:43:26)
  • 敬語を言えば何でも正しいと思う思考の方が問題じゃない?
    大事なのはコミュニケーションの姿勢
    質問に対して根拠を提示して答えを説明した親切な相手に対して感謝や否定の根拠開示せずに「ダメだ、こりゃ」と一方的に非難する方が意味不明
    だいぶ上のログをわざわざ遡ってる辺り、自分のコメントを責任転嫁をするのに必死すぎ -- 名無しさん (2025-05-31 09:47:27)
  • というか、もう黙れ お前の発言は完全に無責任なんだわ
    >このサイト自体が管理されてないのと議論にむいてないコメント形式なのもあって、有益な情報を得るのは厳しい状態になってます
    これを入力したのお前だろ それなのに未だに食いつくとか自己正当化に必死すぎ
    敬語なら悪口を言って良いと考える思考の方が異常者だろ -- 名無しさん (2025-05-31 09:52:39)
  • ごめんね、対話可能だと思ってた私が間違ってたよ -- 名無しさん (2025-05-31 10:14:21)
  • そもそも対話をしてたのか⋯
    一方的に質問→気に食わないから相手を叩く→自分の発言に対してブーメランで返される
    返事をしてた人がかわいそう -- 名無しさん (2025-05-31 11:05:21)
  • 感情的になりすぎてて論点が散乱しているような。
    「ダイスロールにあたるか」
    「効果をダイスで求めるスキルにあたるか」(チェックメイト関係)
    「ダメージロールを構成するか」(ソアスポット関係)
    …に分けて議論しないと。一部の書き込みは明確に何が言いたいかわかってない模様。
    -- 名無しさん (2025-05-31 12:13:17)
  • 質問者がそもそも話ができてない問題もあるけどね。
    ・ダイスロールにあたるか → R1:改訂p25
    ・効果をダイスで求めるスキルにあたるか → ダメージ増加を行うなど関連
    ・ダメージロールを構成するか → 攻撃全般
    要約すると、こんな感じか。 -- 名無しさん (2025-05-31 12:27:11)
  • ・ダイスロールに当たるか? → そもそもダイスを振る時点で異なる理由がない
    ・効果をダイスで求めるスキルにあたるか 
    → 《スラッシュブロウ》は別途で「ダイスを振る」という一文がない事から含まない(ダメージ構成部分)
    → 《コンパイル:ブースト》は別途で「ダイスを振る」という一文があるからダイスロールに含まれる -- 名無しさん (2025-05-31 12:53:31)
  • → 《バッシュ》は「武器攻撃を行う」という内容
    効果は「攻撃ダメージ」部分であり効果の「ダメージ増加を行う」とは完全に別物
    ・ダメージロールを構成するか → 別途にダイスを振るスキルは構成外となる
    まとめるとこんな感じか -- 名無しさん (2025-05-31 13:02:53)
  • まあこれ以上は《コンパイル:ブースト》の枠から外れる 続きは《メンターアーツ》が良い 話の内容的にそっちの方がいい -- 名無しさん (2025-05-31 13:10:42)
  • 《メンターアーツ》が乗るか乗らないかはさておき、乱発するスキルなので《コーデックス》との相性は悪くない。
    ライブラリ》とUMDブレスリングまであればコスト1まで削れるため、本当に乱発可能になる。そこまでするかはさておき。 -- 名無しさん (2025-06-03 19:19:14)
  • ↑そこまでする価値はない。
    《コーデックス》の効果でコスト-2される事から《ライブラリ》かUMDブレスリングを片方だけでコスト:1になる。 -- 名無しさん (2025-06-03 19:27:27)
  • ↑の点があるから《メンターアーツ》型+乗らない方向でもする価値は十分に有る。
    《ダブルジャンル》持ちならアコライトは《プロテクション》、魔法攻撃役はメイン魔法攻撃を強化可能。
    乗る裁定なら10+5Dと分類制限なしの《ビジティション》以上になる為にぶっ壊れどころかバグ性能並。
    弱体化でラウンド制限:1にされても十分に強力。 メンターとの相性は普通に良い。 -- 名無しさん (2025-06-03 19:31:26)
  • ↑2 あ、本当だコーデックスだけで-2できるのか……勘違いしていた、申し訳ない。 -- 名無しさん (2025-06-03 20:02:04)
  • ↑大丈夫だよ。 それにハッカーにはコスト:5以上のスキルが豊富ある。
    そういう点を考えると片方だけで良いはあくまで《コンパイル:ブースト》だけの話。
    ハッカー全体の構築なら普通に価値があるからこちらも言い過ぎたよ。 申し訳ない。 -- 名無しさん (2025-06-03 20:12:44)
  • ↑10 確かにそうですね…申し訳ない
    主張そのものはともかく、やたらと否定するような物言い(全部間違えている、など)が癇に障って議論を放棄してしまっていました。 -- 名無しさん (2025-06-04 18:25:20)
  • さて、現行ルールに照らし合わせると、このスキルは
    ・「ダイスロールを行う」
    ・「ダイスで効果を求める」ではない
    可能性が高い。
    はっきりと「振る」と書かれているためにダイスロールではあり、したがってフェイトによるダイス追加等もできると思われる。 -- 名無しさん (2025-06-04 18:42:03)
  • 逆に、「増えたダイス」とあり、それ以外の書式が《スラッシュブロウ》等と同様であるため、
    使用時にダイスを振るのではなく、ダメージロールのタイミングで振るダイスを増やす効果でもある。
    したがって、《メンターアーツ》等は適用されない。 -- 名無しさん (2025-06-04 18:43:35)
  • ↑ダイスロールを行うのに、「効果をダイスで求める」ではないの理論が謎。
    完全に《プロテクション》周りも否定する事になる。
    その肯定・否定の根拠を伝えるかしないと、ただの独断の根拠提示としか思えない。
    というか、その話は《メンターアーツ》で行う話。 《コンパイル:ブースト》単体のお話しではない。 -- 名無しさん (2025-06-04 19:05:52)
  • もっと言うなら「ゲーマズ・フィールド別冊Vol.30」で書かれた公式リプレイ。
    その時に《グリーンサム》の効果が《ブーストガーデン》に適用されている。(
    書式がほぼ同じである事からも、公式裁定でも「効果をダイスで求める」という線で描かれている。
    当時と合わせてPSKGとデータ・ルール・説明の変化がない事からも「違う」ならこの点も否定する根拠を出す必要がある。 -- 名無しさん (2025-06-04 19:17:02)
  • 改めて書きますが、続きは《メンターアーツ》でお願いします
    ここは《コンパイル:ブースト》の項目なので別スキルの話題は止めてください
    内容が混雑して読み辛くなるので、話す場合はそちらでお願いします -- 名無しさん (2025-06-04 19:25:29)
  • まず、私は《コンパイル:ブースト》の話をしているため、無関係ではありません。また、単独で完結しないという話であれば、それが《メンターアーツ》のページであっても同じです。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:56:20)
  • さらに、《コンパイル:ブースト》をはじめとした「ダメージを+nDし、増えたダイスを自身が振る」スキルが、「ダイスで効果を求める」に該当するかどうかが論点であり、《メンターアーツ》との相互作用はその結果にすぎません。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:56:29)
  • ですので、こちらのページで行うのが妥当と考えこちらで続けます。
    ダイスロールを行うのに「効果をダイスで求める」に該当しないというのは確かに直感に反しますが、矛盾はしていません。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:56:38)
  • 「効果をダイスで求める」かどうかは、ダイスロールの有無ではなく、PSGや質疑応答にある「効果をダイスで求める」の条件を満たすかどうかで決まります。
    例えば判定を行うスキルは全て判定というダイスロールを発生させますが、それは「効果をダイスで求める」かどうかとは無関係です。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:56:58)
  • また、《バッシュ》をはじめとした、武器攻撃を行うスキルは効果の結果としてダメージロールを発生させますが、質疑応答にもある通り「効果をダイスで求める」スキルではありません。
    -- 名無しさん (2025-06-04 21:57:06)
  • 次に「効果をダイスで求める」と明記されている《プロテクション》との差異についてですが、使用時にダイスを振るか否かです。《プロテクション》は「タイミング:ダメージロールの直後」ですから、ダメージロールのダイスそのものには干渉することなく、使用時にダイスを振ってその結果をダメージから差し引きます。したがって「効果をダイスで求める」の条件を満たします。
    -- 名無しさん (2025-06-04 21:57:13)
  • 対して、《コンパイル:ブースト》は、ダメージロールの直前に使用し、ダメージロールのダイスを増やします。これは、「増えたダイス」という表現からもわかる通り、「ダイスを増やす効果」です。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:57:54)
  • つまり、質疑応答にある「ダイスを増加させる効果であり、ダイスの出目を値として使用しない」に該当します。また、「その攻撃のダメージに~」の部分は《スラッシュブロウ》や《ピアシングストライク》と同様の書式であり、ダメージロールのダイスを増やす効果だと読めます。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:58:06)
  • リプレイについては、「公式(関係者)が想定している運用」の参考にはなっても、ルールではありません。 -- 名無しさん (2025-06-04 21:58:13)
  • いい加減にしろ。 他人の話を全く聞かないお前に対して誰が肯定してくれると思うんだ?
    しかも、自分勝手な解釈ばかりで見るに耐えない。 お前の根拠は全て「私がこう思うんです」しかないんだよ。
    他人の解釈を否定するならまだしも「公式の想定がルールではありません」は暴論にしかならない。
    はっきり言って、整合性が皆無。 全て、自分の都合の良い解釈しかしてない。 -- 名無しさん (2025-06-04 22:37:37)
  • 一応、一つずつ否定していくわ。
    1.質疑応答の「効果にダイスを求める」に関しては「スキルを使用時にダイスを振って」という記述からダイスを振る全般を指す。
    この時点で「増えたダイスを振る」の記述がある時点で該当効果に十分判定される。
    2.判定は「効果を求めるダイス」に含まれない。 → 判定は判定 『効果じゃない』。 この部分をまず理解しよう。 -- 名無しさん (2025-06-04 22:44:54)
  • マジで何も聞いてないなこいつ 自分にも当てはまる暴言ばっかで -- 名無しさん (2025-06-04 22:51:05)
  • もう無理に否定しなくていいよ 黙ってな -- 名無しさん (2025-06-04 22:51:22)
  • 3.《バッシュ》は「効果をダイスで求めるスキルではない」 → 《バッシュ》の効果は「武器攻撃を行うスキル」。
    効果のダメージ+SLDの効果に関して効果をダイスで求めるスキルは含まれないが、【武器攻撃】の条件付なら「効果をダイスで求める」に含まれる。。
    現行の質疑応答にある改訂前の《メンターアーツ》の「攻撃」にて説明されている。
    ただし、現在はその条件付のものはない点に注意。 -- 名無しさん (2025-06-04 22:52:49)
  • 4.《プロテクション》は使用時にダイスを振るか否か。 
    → 《コンパイル:ブースト》も同条件だから屁理屈を付けて別枠にしようと必死にしか見えない。
    5.「増えたダイスを振る」の記述 → 質疑応答の「スキルの使用時にダイスを振り、その出目を値として適用するスキルです。」を見逃してる?
    武器攻撃自体が「効果をダイスで求める」なら、スキルのダイスロールも同条件も有り得る。(公式も同裁定してる) -- 名無しさん (2025-06-04 23:05:18)
  • 自分の元々の論を出してるだけでひとつも反論になってないよ -- 名無しさん (2025-06-04 23:07:19)
  • 1.「使用時に」の説明を改めてしてるからちゃんと読んで
    2.その通り。ダイスロールではあっても効果ではない。自分でダイスを振る全般って言ってるの忘れた?それの否定だよ。
    3.質疑応答に《バッシュ》が明記されてるから読み直してきて。
    4.結論を理由にするな。
    5.使用時に振るんじゃなくてダメージロールの時に振るよね? -- 名無しさん (2025-06-04 23:12:07)
  • 言葉を借りますね。
    「いい加減にしろ。 他人の話を全く聞かないお前に対して誰が肯定してくれると思うんだ?
    しかも、自分勝手な解釈ばかりで見るに耐えない。 お前の根拠は全て「私がこう思うんです」しかないんだよ。はっきり言って、整合性が皆無。 
    全て、自分の都合の良い解釈しかしてない。」
    -- 名無しさん (2025-06-04 23:13:42)
  • 公式がどう想定していようが、ルールになっていない以上はルールではない。
    《プライスダウン》や《アースノウリッジ》は明らかに公式の想定を外れて現行のルールでは正常に機能していないし、これもその一つというだけだ。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:19:06)
  • もしかして「増える」と「増加する」を全く別の意味だと思ってたりする?だとしたら君の理論も納得はできるけど、ルルブの前に国語辞典を開くべきかもね。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:20:25)
  • 6.《スラッシュブロウ》(中略)同様の書式。 →「増えたダイスをあなたが振る」の記述を無視している。
    2つのスキルが「ダイスを増やす効果」は正しいが、「ダイスを振る」の記述を無視する同条件の根拠がない。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:20:45)
  • 7.「公式が想定している運用」(中略)ルールではない。 → 1回のミスなら理解できる。
    だが、全盛期時代数年を通した「効果をダイスで求める」の同条件を全否定は1プレイヤーの意見が正しい、とは言えない。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:20:59)
  • 5の反論。 → 「効果をダイスで求める。」を理解している?
    《バッシュ》の効果は「武器攻撃」であり、判定は「使用する為の成否判定」であり効果ではない。
    《エフィシエント》の《ヒール》の効果が増える辺りがわかりやすい一例。
    というか、これがダメなら《エフィシエント》に魔法攻撃が乗らない問題も生まれる。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:25:21)
  • というか、ここまで正しいを証明したいなら、もう公式にお便りを投げた方が早い。
    FEAR公式HP → ご利用案内/各種お問い合わせ → ●各種お問い合わせ/よくある質問について
    そこからE-MAILをどうぞ。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:30:27)
  • 5.まじでなんの話してる?支離滅裂で
    6.「部分」が読めてない?
    7.多数決の話はしてないが
    お便り:ご自分でどうぞ -- 名無しさん (2025-06-04 23:40:16)
  • そもそも、運用としては「効果をダイスで求める」のほうがスマートなので、《ウェポンフォージ》のような書式にしてしまったほうが誤解がないと思っている。
    あくまでも「現行のルールではこう読める」という話をしているので、実運用上は効果をダイスで求める扱いで何も問題はない。 -- 名無しさん (2025-06-04 23:44:15)
  • >使用時に振るんじゃなくてダメージロールの時に振るよね?


    ???
    どういう処理を想定してる? -- 名無しさん (2025-06-05 07:23:21)
  • 書いてあるよ 読んで -- 名無しさん (2025-06-05 08:00:50)
  • ややこしいが《バッシュ》の効果はダイスで求める効果・ダイスで求めない効果が混在しています
    ダイスで求める効果は「武器攻撃を行う」の部分
    質疑応答にある上級ルールブック仕様《メンターアーツ》の攻撃に「武器攻撃」と書かれてるから含まれます
    当時もダイスで効果を求めるもの・現在だと《フェイタルアーツ》が該当の効果になります -- 名無しさん (2025-06-05 11:13:38)
  • ダイスで効果を求めない部分は「攻撃のダメージ+SLD」の部分
    こちらは武器攻撃とは別効果の「ダイスを加算する効果」に含まれた内容となっています。
    「効果をダイスで求める」に含まれない説明の部分がこの一文です。
    「武器攻撃」と「ダイスを加算する」 2つの効果が混ざってる事から認識のズレが起きてると思われます -- 名無しさん (2025-06-05 11:32:48)
  • ↑言い方を変えれば1つの効果に2つの処理が混ざってると言った方がわかりやすい
    もっと言うと《バッシュ》だから混乱すると言った方が早いか
    《セイブアタック》なども《フェイタルアーツ》の効果が適用されて武器攻撃ダメージが上昇する
    ただし《バッシュ》は「攻撃ダメージ+SLD」部分が別処理+ダイス加算になる事から含まれず武器攻撃の部分だけダメージ上昇が行われる -- 名無しさん (2025-06-05 11:41:38)
  • あえてここに。
    管理人不在のようですし、他のスキルやルール一般(各論)のwikiを作ろうと思うんですが需要ありますかね…。
    -- 名無しさん (2025-06-06 07:48:32)
  • スキルの使用感が欲しいときにここ見て一生終わらない散々議論されつくした喧嘩が定期的に目に入るのが非常に鬱陶しいのでそれ用のがあると非常に助かります。 -- 名無しさん (2025-06-06 10:08:09)
  • 個人的には反対派。 そもそもルール論は各卓で決める方がマナー的に良い。(ここでやる事自体がおかしい問題)
    wikiを作る事自体は否定しないけど、質問荒らしの話題の「ここで書かれてるからこれが正しい!」とかの卓荒らしの道具にされそう。 -- 名無しさん (2025-06-06 11:54:02)
  • あと、某旧Twitterの炎上人にあったように「私が言ってるから正しい!」というやり口と変わらない。(ルール論は特に)
    悪い言い方をすると、書き込む人が勝手にルールを制定する、みたいなやり口だから人数は関係ない。
    特定グループの範囲で行うなら大賛成だけど、他所を巻き込むような事は迷惑行為。
    ルール談義はしないor個人の判断じゃなくてルールブックに読み取れる範囲で行うのがベターだと思う。 -- 名無しさん (2025-06-06 12:00:23)
  • ただ、ルールに関しての喧嘩は自分も止めてほしい事は同意。
    「他のスキル」という説明もあったし、ルール専用wikiではなく此処と同じようにスキル評価wikiを作成してルール項目を制定。
    そこに注意事項を書く(各卓環境がある事から、ここで記されたものは正しいと限らないなど)。
    そういう方向なら良いんじゃない? ここで書かれたものをコピペ転載はしない方が良さそうだけど。 -- 名無しさん (2025-06-06 12:08:05)
  • なお、自分個人はルール論は互いに触れない方が良い派。
    そもそもダイスに乗る・乗らない、に関して曖昧にするじゃなくて「卓環境のGMで決定すればいい」で終わればいい話。
    同じように聞こえるけど、決定権を卓環境のGMに委ねるべき、とはっきり結論を出してるからね。
    これを指摘して続ける奴は悪いけど、ただの荒らしと見て判断すればいいよ。 -- 名無しさん (2025-06-06 12:17:49)
  • 補足.これを指摘して続ける奴は~ →「卓環境のGMで決定すればいい」と指摘してもルール論を続ける奴は~
    ちょっと誤解されそうな一文なので補足しました。 -- 名無しさん (2025-06-06 12:28:13)
  • 「ダイスで効果を求めない」派で書きこんでた者だけど、
    ・ルルブ・サプリ・質疑応答に「書いてある通りに処理するなら」→ダイスで効果を求めない
    ・リプレイや他スキルとの相互作用から「公式の意図を推測するなら」→ダイスで効果を求める
    ・実際にプレイするにあたって「どうすべきか」→GMに従う
    だと考えている。RaW,RaI,RaFをごっちゃにしてたのは申し訳なかった。 -- 名無しさん (2025-06-12 17:40:05)
  • 卓環境のGMが判断する事を、自分解釈の「ダイスで効果を求めない」に結論付けるとか荒らしですか?
    自分ルールを押し付けて、他所様の卓環境を荒らそうとする行為は止めてください。 -- 名無しさん (2025-06-12 19:19:24)
  • だと考えている。が読めないなら口を出さない方がいいと思いますよ。荒らしですか? -- 名無しさん (2025-06-12 19:21:15)
  • 結論付けた後、自分ルールを押し付けようとしてる時点で荒らしてるのは自覚した方がいいよ。
    あなたの言い訳に誰も興味ないし、「卓環境のGMで決定すればいい」という結論で終わってる話なのをまず理解しましょう。 -- 名無しさん (2025-06-12 19:33:43)
  • 実際にプレイするにあたって「どうすべきか」→GMに従う も読めてないんですか?
    もしかして最初の一行しか読めてない?それだったらルール読めないのも納得ですが…
    押し付けてるのはどっちなんでしょうね。 -- 名無しさん (2025-06-12 19:36:04)
  • どっちも黙れ -- 名無しさん (2025-06-12 19:48:42)
  • ・押し付けてるのはどっちなんでしょうね  ←  ここ意味不明


    どっち「も」でしょ  片方が悪いと判断するのが意味不明
    終わった話を延々と蒸し返してログ荒らしは迷惑なのを理解してください -- 名無しさん (2025-06-12 22:37:25)
  • 基本的にはマスター判断なんでしょうが公式が更新止まってるし。
    本来、「PLはGMのルール判断に従う一方、GMもGF誌やリプレイ集、FAQに目を通して正しいルールの理解に勤めよ」とはあったものの
    その更新がまずもうないので初心者GMはまるで判断できないし。
    いろんな道理(他スキルの整合性等)や、極論旧版から処理を類推させるような状態自体が異常と思う。 -- 名無しさん (2025-06-12 23:07:30)
  • GF誌やリプレイ集でルールの理解を深めて伝えても、「私は違います」というのがいるのは現状だからね。
    延々と「自分はこう思う~」は会話にならない。 だからGM判断に委ねる、で結論付けるが本当に一番。(ここはルール議論の場じゃない)
    ただ、初心者GMが判断できない、異常と思う、は言い過ぎ。
    普通にルルブで確認を求めればいい・GM判断基準としてそこを必要と思う人もいる話でいいよ。 -- 名無しさん (2025-06-13 00:10:17)
  • このスキルのように、ルールの理解を前提にしているwikiのページだと延々揉めるか「GM判断で」だし。
    さっき前に出てたルルブwikiを立てるかどうかは別にせよ、大半がGM判断でやれかモメてるかのどっちか。
    そんな実のない話でいいんかなとは強く思うけど。 -- 名無しさん (2025-06-13 08:10:36)
  • いいんじゃない? 問題なのは繰り返す人だけ。
    そういう人は荒らし扱いをして返事を放置でOKの話。
    荒らしてる奴が知識不足が見え見えで説得力ないし、此処を「議論をする場」と勘違いしてる時点で付き合うだけ損。
    目的がサイト荒らしと判断したし、もう好き勝手にさせちゃえばいいよ。 -- 名無しさん (2025-06-13 12:39:30)
  • まぁ諦めの境地に入るのも一つありますかね。
    そもそも、スキル評価といってもスマッシュみたいに「何書きゃいいの」レベルなのはすっかすかな一方で、
    このスキルみたいなのは完全にルール論争になってるし(ある意味仕方がない)、ルールwiki(仮)がない現状、似たような議論があっちこっちでされてて視認性がねぇ。
    -- 名無しさん (2025-06-13 14:33:28)
  • 本当、迷惑すぎ ルール語りは自分の身内でやれ案件 -- 名無しさん (2025-06-13 15:02:14)
  • まぁ擁護するつもりはないけど、ルール評価wikiの前提でこのスキルの話をするとルール議論になるのは避けられないし、
    だからこそルールwiki(仮)の話も出てたと思うし、ページを部分的でも追加できない以上、独立させてそれはそこでやってねというのも理解は可能か。
    もっとも公式がちゃんとFAQ更新しろとか色々言いたいことはあるんですが。 -- 名無しさん (2025-06-13 15:06:47)
  • ルールwikiを作っても無駄無駄。
    ログ荒らしでページ案内をしたのに「自分がこう思うからここでします」と話を聞かないからね。
    隔離しても繰り返すよ。 あっちで謝ってるけど、また繰り返してるから反省の色もない。
    人間扱いしない方がいいよ。 一人は、このサイトは役に立ちません、と書き込み者全員に喧嘩を売ってるし尚更にね。 -- 名無しさん (2025-06-13 15:24:32)
  • 関係ないページに案内するのこそ荒らしじゃないのかなあ…無視すればいいのに -- 名無しさん (2025-06-20 10:27:23)
  • ↑いや、《コンパイル:ブースト》単体の話じゃないから案内先のページの方がまだ話題として正しいページだったよ。
    むしろ、ここで聞く耳を絶対に持たず、強引に話そうとした方が大問題。 両方とも無視しろ、はそう。 -- 名無しさん (2025-06-20 11:37:40)
  • そうですかね…
    本当に無関係な話をメンターアーツのページで展開してるあたり、延焼させるのが目的に見えてしまいますが -- 名無しさん (2025-06-20 12:05:14)
  • また荒らしが来てる…。 たぶん、同じ人でしょ。
    両方が悪いと結論出てるのに片方ばかり養護する辺り、荒らし本人なのが見え見えだよ。
    自己弁明に必死すぎて草。 -- 名無しさん (2025-06-20 13:59:10)
  • また荒らしか… -- 名無しさん (2025-06-20 15:40:12)
  • なんでメンターアーツ?と思ったけどログを読んで把握
    メンターアーツで書かれた内容からも無関係ではない+30分で把握してる辺り荒らし本人の一人で良さそう
    話を蒸し返さないで、と皆が言ってるのに続ける辺り本当に迷惑 -- 名無しさん (2025-06-20 17:10:44)
名前:
コメント:
最終更新:2025年06月20日 17:10