ガンス部 7/21 NEW! G級秘伝防具 GFスキル 追加!
「銀河の輪廻に捕らわれようと、 |
残した思いが扉を開く! |
無限の宇宙が阻もうと、 |
この血のたぎりが定めを決める! |
天も次元も突破して、 |
掴んでみせるぜ、己の道を!! |
天元突破!ガンランス! |
俺たちを、誰だと思っていやがる!!」 |
ガンランスの特性
ガード性能が高く、Gから追加された排熱ステップにより苦手とされていた回避面もカバーされた。
時限式ではあるがHBにより火力も他の武器種に引けを取らない斬撃性能を誇り、HB・砲撃により肉質の硬いモンスターとも戦える。
HB・砲撃共に使用後の切れ味消費が激しく冷却時間もあるため、長時間の火力維持が困難。
瞬間火力は高いが時間あたりで見ると浮き沈みが大きいのが特徴。
(後述で優良なスキルは紹介しているが、短所の切れ味消費を補うか、長所の瞬間火力を伸ばすかは個人の好みになる。)
時限式ではあるがHBにより火力も他の武器種に引けを取らない斬撃性能を誇り、HB・砲撃により肉質の硬いモンスターとも戦える。
HB・砲撃共に使用後の切れ味消費が激しく冷却時間もあるため、長時間の火力維持が困難。
瞬間火力は高いが時間あたりで見ると浮き沈みが大きいのが特徴。
(後述で優良なスキルは紹介しているが、短所の切れ味消費を補うか、長所の瞬間火力を伸ばすかは個人の好みになる。)
コンボには決まった形が無く、各攻撃モーションを自由に組み合わせることができる。(ただし繋がる派生には一定の法則がある)
また、当然のことながらモーションもそれぞれ性能が異なり「SAが欲しいとき」「特定部位を狙って攻撃したいとき」「火力がほしいとき」など、状況に応じて最適な攻撃モーションを選び出してコンボを作れる。
また、当然のことながらモーションもそれぞれ性能が異なり「SAが欲しいとき」「特定部位を狙って攻撃したいとき」「火力がほしいとき」など、状況に応じて最適な攻撃モーションを選び出してコンボを作れる。
ガンランスは汎用性が高いぶんプレイヤーに要求される技量も多く、PTで貢献するには相当な慣れが必要になる。
立ち回りの自由度が高く、良くも悪くも特殊な武器のため、好きな人はとことん好きだが、苦手な人は「操作が難しい」「火力がうまく出せない」等の理由でまったく使わない、という感じに非常に好き嫌いの分かれる玄人好みの武器に仕上がっている。
立ち回りの自由度が高く、良くも悪くも特殊な武器のため、好きな人はとことん好きだが、苦手な人は「操作が難しい」「火力がうまく出せない」等の理由でまったく使わない、という感じに非常に好き嫌いの分かれる玄人好みの武器に仕上がっている。
オススメ連携
・踏み込み突き→砲撃(斜め)→ガード突き |
武器だし攻撃から最短でガード突きに繋がるコンボです。 |
練習してすぐに出せるようにしておくとガード成功率上がります。 |
※仕様変更により、踏み込み突き入力後すぐに砲撃すると水平撃ちになります。 |
突き上げたのを確認してから砲撃を撃ちましょう。 |
斜め砲撃はPTメンバ吹き飛ばす可能性があるので注意。 |
・斬り上げ⇒上方突き⇒斬り上げ⇒回転叩き付け(HB時) |
SA攻撃を3つ組むことで味方に邪魔されること無く高確率で回転叩き付けまでつながります。 |
※上方突きはSAではないので注意 |
この1セット⇒ステップ⇒1セット⇒ステップ・・・とつなぐと乱戦の中でも攻撃し続けられる確率が上がります |
PTでモンスターの足元に集まった時や罠ハメ時に役に立ちます |
ガンスに有効なスキル紹介
・砲術(師、王、神) |
各種砲撃の威力をUPできる唯一のスキル! |
砲撃メインのスタイルなら最低でも砲術王は付けたいところ。 |
突き專スタイルならいっそのこと切ってしまって他の火力スキルを付けるのもアリです。 |
倍率は、砲術師:1.1倍、砲術王:1.2倍、砲術神:1.3倍 |
・業物(1、2) |
砲撃メインなら業物1は必須です。特に砲撃メイン拡散型で業物を入れないのは地雷かも・・・(汗 |
(放射・拡散は業物2の効果が発動しないので業物1でもいい) |
天・嵐ノ型でHBを多用するなら業物を切ることが可能です。 |
仕様変更でHB後の切れ味低下を半減できるようになりましたが、HB発動で切れ味を全回復できるので気になるレベルではありません。 |
ちなみに、排熱ステップと通常型砲撃は業物2の効果で切れ味消費を2/1で0にできる |
・砥石使用高速化(砥匠) |
ガンランスは全武器種の中で最も切れ味に依存した武器です。 |
砲撃をするにもHBをするにも大量に切れ味を消費し、砥石を使用する頻度が多いので(1クエ3・4回研ぐのは当たり前)、素早く切れ味を回復することが重要になってきます。 |
※戦線に早く復帰する。被弾のリスクを減らす等の意味でも重要 |
砥匠では、30秒間切れ味消費無効のおまけ付きなので、研いだ後に切れ味消費の大きい爆竜轟砲を撃つと消費0でお得! |
・反動軽減(1、2) |
仕様変更によりガンランスにも適用するようになった。 |
反動軽減1・・・砲撃後にステップ回避が可能になる。排熱ステップの反動を軽減できる。 |
反動軽減2・・・反動軽減1の効果に加え、竜撃砲・爆竜轟砲の反動を軽減できる。 |
・装填数UP |
仕様変更によりガンランスにも適用するようになった。 |
各砲撃タイプの最大装填数+1発 |
砲皇と重複可。 |
砲皇:(通常+2、放射+1、拡散+1) |
装填数UP:(通常+1、放射+1、拡散+1) |
・いたわり(2、3) |
フレンドリーファイアが受け身対象になったことで今までより誤射のリスクは減ったが、やはりしないに越したことは無い。 |
味方の位置を気にせず冷却が終了したあと即竜撃砲・爆竜轟砲を撃てるのは火力アップにつながります。 |
G級クエではいたわり3じゃないと味方を吹き飛ばすことに注意! |
・一閃(1、2、3) |
HBを発動すると2分間会心率が100%になるので会心時の威力をアップさせる一閃スキルはガンランスと非常に相性の良いスキルと言えます。 |
会心時のダメージは通常1.25倍(一閃+1:1.35倍、+2:1.40倍、+3:1.50倍) |
餓狼スキルと重複可。(餓狼2+一閃3でダメージアップ1.60倍) |
・反射(1、2、3) |
・モーション値は24・36・48。ガンス斜め突き1・1.5・2回分のダメージ。 |
・ダメージが無い攻撃(咆吼・風圧・地震・他ハンターの攻撃)には発動しない。 |
・遠距離攻撃、ワンワン・ティガの咆吼のようにダメージを伴う咆吼には発動する。 |
・切れ味を消耗する。遠距離攻撃で発動しヒットしなかったときに消耗するかどうかは不明。 |
・必ずしも攻撃相手にダメージを反射するとは限らない。うろついてる小型にヒットする場合もある |
などの特徴がありますが、一番のメリットは |
・無理せずガードしてもダメージを与えられるのでマメにガードし、結果、被弾が減ります |
ガードしているだけで小型モンスターが勝手に突っ込んできてバタバタと倒れていくのも楽しいです。 |
砲撃
ガンランスと言えばコレ。砲撃です!ガンランスにしか無い特殊な攻撃!!
砲撃タイプは3種類ありそれぞれに特徴があります。
砲撃はモンスターの肉質を無視した爆ダメージと火属性ダメージで構成されており攻撃力UPスキルに依存せず、
砲術スキル・QR(クイックリロード)でのみ威力を上げることができます。
砲撃タイプは3種類ありそれぞれに特徴があります。
砲撃はモンスターの肉質を無視した爆ダメージと火属性ダメージで構成されており攻撃力UPスキルに依存せず、
砲術スキル・QR(クイックリロード)でのみ威力を上げることができます。
+ | 通常型 |
+ | 放射型 |
+ | 拡散型 |
+ | 竜撃砲・爆竜轟砲 冷却時間検証 |
秘伝防具
サファイアFX(白秘伝)
スキル:銃槍技+6、砲術+4、耐震+4、切れ味+4、回避+4
必要HC素材
F:水竜の刃ビレ(ガノトトス上位)
FX:火竜の皇鱗(リオレウス変種)
F:水竜の刃ビレ(ガノトトス上位)
FX:火竜の皇鱗(リオレウス変種)
アイオラFX(赤秘伝)
スキル:銃槍技+6、砲術+4、ガード性能+5、研ぎ師+5、達人+4
必要HC素材
F:黒狼鳥の紫翼(イャンガルルガ上位)
FX:盾蟹の絶爪(ダイミョウザザミ変種)
F:黒狼鳥の紫翼(イャンガルルガ上位)
FX:盾蟹の絶爪(ダイミョウザザミ変種)
G級秘伝防具
白虎
- G
銃槍技+6 切れ味+4 回避性能+5 耐震+4 砲術+5
- GF
銃槍技+6 切れ味+5 回避性能+5 耐震+5 砲術+5
玄武
- G
銃槍技+6 切れ味+4 ガード性能+5 スタミナ+4 剣術+4
- GF
銃槍技+6 切れ味+5 ガード性能+5 スタミナ+4 剣術+5
朱雀
- G
銃槍技+6 達人+5 ガード性能+5 研ぎ師+5 砲術+5
- GF
銃槍技+6 達人+6 ガード性能+5 研ぎ師+5 砲術+6
青龍
- G
銃槍技+6 風圧+4 武器捌き+4 属性攻撃+4 砲術+5
- GF
銃槍技+6 風圧+6 武器捌き+4 属性攻撃+4 砲術+5
銃槍技【砲皇】の効果
・超高級耳栓 ・はじかれ無効 ・冷却時間1/2 ・HB発動短縮 ・ガンランスの攻撃力1.2倍 ・弾数増加(通常+2、放射+1、拡散+1) ・※銃槍技【大砲皇】で切れ味レベル+1追加 |
通常 砲皇 HB発動 約4秒 約2秒 冷却時間 約40秒 約20秒
浪漫技
・砲撃回避 |
・ガンランスはモンスターに砲撃を当てると、わずかですが無敵時間が生まれます(通常回避程度の無敵時間) |
つまり、実質上通常の回避で避けれる攻撃は全て砲撃回避できるということになります。 |
※注意点は、1)モンスターに砲撃を当てること。 |
2)回避性能スキルで無敵時間が伸びないこと。 |
・竜撃回避 |
・砲撃回避の応用編です。ガンランスと言ったらやっぱり竜撃砲ですよね! |
砲撃を当てると無敵時間が発生するなら、もちろん竜撃砲を当てても無敵時間は発生します。 |
砲撃を当てなければならないのはいっしょですが、なんと、無敵時間が伸びます!! |
あまり知られていませんが竜撃砲は単発ではなく多段ヒット(瞬時に5連続ヒット)です。そのぶん無敵時間も伸びます。 |
無敵時間は「回避性能2」を発動した時の通常回避の約2倍! |
・背面撃ち |
・味方の邪魔をせずに竜撃砲をモンスターに当てるテクニックです。 |
これもあまり知られていませんが竜撃砲は自分自身の体にも攻撃判定があります。 |
それを利用して、あえてモンスターに背を向け(背中を密着させるように)竜撃砲を撃つことで、味方を吹き飛ばさずに竜撃砲を当てられます。もちろん背中で当ててもちゃんと5ヒットします。 |
背面撃ちのメリットはもう一つ! |
古龍種は頭、甲殻種は脚にダメージを蓄積すると大きくダウンします。ですが竜撃砲のように攻撃範囲の広い攻撃は当たり判定が胴体に吸われやすく、うまくダウンしてくれません。 |
そこで背面撃ち!これなら背中と接触してる部位にだけピンポイントでダメージを蓄積できます。 |
※注意点は、1)背中が触れていないと竜撃砲が外れてしまうこと。 |
2)背中に味方が接触していれば当然吹っ飛ぶこと |
・逆ガード |
・ガード時のノックバックを利用して逆に敵に近づくテクニックです! |
タイミングが難しいわりに恩恵が敵に近づくだけという非常にハイリスク・ノーリターンな遊びテクw |
(攻撃をガードして後方にズザァーと滑ることを「ノックバック」といいます。) |
敵の攻撃をガードする瞬間、スティックを手前に倒す(モンスターに背を向ける)とモンスターのいる方にノックバックして早く攻撃に移れます。 |
スティックを倒すタイミングが遅いと普通にガードしてノックバック。早いと背中で攻撃を受けることにw |
また、当たり判定の発生タイミングもモンスターの攻撃ごとに若干違います。 |
一番難しいのは表現が曖昧な攻撃(咆哮・放電など)ですね。 |
突進のように目に見える攻撃は目押しできますが、目に見えない咆哮などは自分の感を信じるしかありません。 |
ガードしながら動ける武器(ランス、ガンランス)ならできるので暇な時やってみて。 |
※注意点、1)「ガード性能」スキルがあるとノックバックしないので意味がない。 |
2)多段ヒット系の攻撃はNG。1発目を逆ガード成功後、2発目を背中に被弾します。 |