「ポセイドンX ブラックスペシャル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ポセイドンX ブラックスペシャル - (2022/04/10 (日) 15:07:33) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]]
*【基本データ】
ブラックスペシャル
●全長132mm ●全幅90mm ●全高45mm
●Item No:94584
●本体価格600円 ●1993年11月30日発売
●本体価格900円(2006年12月16日[土]再販時)
*【本体内容】
[[もとはコロコロコミックとタミヤでスーパーミニ四駆のデザインを募集、5000通もの応募ハガキの中から選ばれた最優秀作品に徳田ザウルス先生のアレンジを加えて立体化したボディセット>ポセイドンX]]。
後々ブラックスペシャルとして限定キット(シャーシつき)が発売されている。
#image(IMG_1182.JPG)
シャーシは[[スーパー1>SUPER1]]。
ギヤ比は5:1に加え、4:1が付属。
ギヤケースは赤紫、サイドガードはグリーンが付属。
ホイールはホワイトの大径ライトウェイトホイール、タイヤはアバンテJr.と同型のものが付属。
ゴムリング付14mmプラローラー、ゴム無し10mmを装備。
*【漫画、アニメでの活躍】
ポスター漫画版 風のレーサー侠(おとこぎ、って無理あるだろう・・・)に登場。
紅一点の水のレーサー、速水怜が操るポセイドンXとして活躍した。
*【VIP内での評価】
*【公式ページ】
http://www.tamiya.com/japan/products/94584poseidon_x/index.htm
*【備考】
小学館のミニ四駆[最新版]全カタログに掲載されている写真では、何故かシャーシが[[自由皇帝 (リバティーエンペラー) ブラックスペシャル]]と同じものになっている(ホイールもガンメタル)。
まぁ適当なシャーシがなかったので代用したか、何かの勘違いで自由皇帝BSや[[ブーメランガンマ ブラックスペシャル]]と同じくブラックスペシャルなんだからシャーシもそれらと同じと思いこんで変えてしまったのだろう。
スーパーミニ四駆のブラックスペシャルで唯一、シャーシとギヤカバーの色が違う。
逆に、ブラックスペシャルじゃない[[アストロブーメラン]]がなぜか黒シャーシ+スモークギヤカバーw
復刻版はメモリアルボックス付属の物と同じく、かなりディティールがダルくなっている。
----
[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]]
*【基本データ】
ブラックスペシャル
●全長132mm ●全幅90mm ●全高45mm
●Item No:94584
●本体価格600円 ●1993年11月30日発売
●本体価格900円(2006年12月16日[土]再販時)
*【本体内容】
[[もとはコロコロコミックとタミヤでスーパーミニ四駆のデザインを募集、5000通もの応募ハガキの中から選ばれた最優秀作品に徳田ザウルス先生のアレンジを加えて立体化したボディセット>ポセイドンX]]。
後々ブラックスペシャルとして限定キット(シャーシつき)が発売されている。
#image(IMG_1182.JPG)
シャーシは[[スーパー1>SUPER1]]。
ギヤ比は5:1に加え、4:1が付属。
ギヤケースは赤紫、サイドガードはグリーンが付属。
ホイールはホワイトの大径ライトウェイトホイール、タイヤは[[アバンテJr.]]と同型のものが付属。
ゴムリング付14mmプラローラー、ゴム無し10mmを装備。
*【漫画、アニメでの活躍】
ポスター漫画版 風のレーサー侠(おとこぎ、って無理あるだろう・・・)に登場。
紅一点の水のレーサー、速水怜が操る[[ポセイドンX]]として活躍した。
*【VIP内での評価】
*【公式ページ】
http://www.tamiya.com/japan/products/94584poseidon_x/index.htm
*【備考】
小学館の[[ミニ四駆]][最新版]全カタログに掲載されている写真では、何故かシャーシが[[自由皇帝 (リバティーエンペラー) ブラックスペシャル]]と同じものになっている(ホイールもガンメタル)。
まぁ適当なシャーシがなかったので代用したか、何かの勘違いで自由皇帝BSや[[ブーメランガンマ ブラックスペシャル]]と同じくブラックスペシャルなんだからシャーシもそれらと同じと思いこんで変えてしまったのだろう。
[[スーパーミニ四駆]]のブラックスペシャルで唯一、シャーシとギヤカバーの色が違う。
逆に、ブラックスペシャルじゃない[[アストロブーメラン]]がなぜか黒シャーシ+スモークギヤカバーw
復刻版はメモリアルボックス付属の物と同じく、かなりディティールがダルくなっている。
----