スーパーセイバーJr.

「スーパーセイバーJr.」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スーパーセイバーJr. - (2020/10/24 (土) 20:41:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]] *【基本データ】 ●全長127mm ●全幅81mm ●全高49mm ●Item No:18010 ●本体価格600円 ●1988年5月16日発売 *【本体内容】 オフロードバギーラジコンのスーパーセイバーの弟分。 シャーシは黒の[[TYPE-1]]。 ギヤは11.2:1と6.4:1をセット。 モーター付き。 ホイールはホワイト。タイヤはスパイクタイヤ仕様。 ボディの成形色は銀。 *【RCについて】 ホットショット系車両の最終型として登場。 *【漫画、アニメでの活躍】 漫画「ミニ四トップ」にて主人公九堂 突風の初期の愛車として登場。 学年誌連載の為様々な形態があるが、総じてウイングが付けられている。 トップ以外にも多くのレーサーが使用する。 コロコロ アニキ8号に掲載された石黒正数氏が自身の少年時代の経験を描いた漫画「心の兄貴とミニ四駆」にもかつての著者の友人の愛車として登場。 *【VIP内での評価】   *【公式ページ】 http://www.tamiya.com/japan/products/18010super_sabre/index.htm http://mini4wd.jp/product/item/18010   *【備考】 ボディの色とホイール色を変更した限定キット「スーパーセイバーJr.蛍光カラースペシャル」がある。2005年には仕様を大幅に変更した[[RS版>スーパーセイバー RS]]が発売された。 それ以外にも、コックピットを開口してドライバーフィギュアを乗せられるようにした[[オープントップ>スーパーセイバー オープントップ]]、オープントップをベースにした[[ねんどろいどぷち×ミニ四駆 セイバー drives スーパーセイバー スペシャル]]などもある。 セイバーと銘打ってはいるが、[[マグナムセイバー]]、[[ソニックセイバー]]などのセイバー系とは関係がない。(そもそも綴りが違い、こちらは「Sabre」、 あちらは「Saber」) ----
[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]] *【基本データ】 ●全長127mm ●全幅81mm ●全高49mm ●Item No:18010 ●本体価格600円 ●1988年5月16日発売 *【本体内容】 オフロードバギーラジコンのスーパーセイバーの弟分。 シャーシは黒の[[TYPE-1]]。 ギヤは11.2:1と6.4:1をセット。 モーター付き。 ホイールはホワイト。タイヤはスパイクタイヤ仕様。 ボディの成形色は銀。 *【RCについて】 ホットショット系車両の最終型として登場。 *【漫画、アニメでの活躍】 漫画「ミニ四トップ」にて主人公九堂 突風の初期の愛車として登場。 学年誌連載の為様々な形態があるが、総じてウイングが付けられている。 トップ以外にも多くのレーサーが使用する。 コロコロ アニキ8号に掲載された石黒正数氏が自身の少年時代の経験を描いた漫画「心の兄貴と[[ミニ四駆]]」にもかつての著者の友人の愛車として登場。 *【VIP内での評価】   *【公式ページ】 http://www.tamiya.com/japan/products/18010super_sabre/index.htm http://mini4wd.jp/product/item/18010   *【備考】 ボディの色とホイール色を変更した限定キット「スーパーセイバーJr.蛍光カラースペシャル」がある。2005年には仕様を大幅に変更した[[RS版>スーパーセイバー RS]]が発売された。 それ以外にも、コックピットを開口してドライバーフィギュアを乗せられるようにした[[オープントップ>スーパーセイバー オープントップ]]、オープントップをベースにした[[ねんどろいどぷち×ミニ四駆 セイバー drives スーパーセイバー スペシャル]]などもある。 セイバーと銘打ってはいるが、[[マグナムセイバー]]、[[ソニックセイバー]]などのセイバー系とは関係がない。(そもそも綴りが違い、こちらは「Sabre」、 あちらは「Saber」) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: