[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]] *【基本データ】 ●全長136mm ●全幅90mm ●全高48mm ●Item No:19505 ●本体価格600円 ●1995年6月29日発売 *【本体内容】 #image(IMG_0912.JPG) シャーシは[[スーパー1>SUPER1]]。 ギヤ比は5:1に加え、4:1が付属。 ギヤケースは赤紫、サイドガードはグリーンが付属。 ホイールはホワイトの大径ライトウェイトホイール、タイヤは[[アバンテJr.]]と同型のものが付属。 ゴムリング付14mmプラローラー、ゴム無し10mmを装備。 また、ミニモデルのボディは別売りの&s(){タミヤ版チョロQ}ミニミニレーサーに装着できる。 *【漫画、アニメでの活躍】 たしか、主人公がブーメランでマシンの軌道を変えた様な気が希ガス。 キャノピー内にミニミニブーメランが仕込んであり、ピンチの時に都合良く飛び出す。 レース中にホイールが脱輪した際は、ミニミニブーメランがホイールの代わりとなった。 小学館から発行されていた「[[ミニ四駆]]レース必勝ガイド」の巻末漫画「かっとび!進太郎」にも登場。主人公の金満友達の(二代目)マシン。 一度は主人公に上げると言ったGUPをかすめ取り、高い性能を発揮するものの結局決勝では主人公のコースを読んだセッティング術に負けてベソをかくはめになる。 *【VIP内での評価】 *【公式ページ】 http://www.tamiya.com/japan/products/19505boomerang10/index.htm http://mini4wd.jp/product/item/19505 -MINI 4WDチャンネル-(You Tube) #video(https://www.youtube.com/watch?v=L8BgtOkJCos) *【備考】 元ネタは多分NASAの前進翼&スリーサーフェス&フライバイワイヤ実験機X-29。 しかし、X-29が小柄でスリムなのに対し、ブーメラン10はメタボ気味・・・ 小さいウイングはそのままだとポロポロと取れやすいので接着剤で固定するのが好ましい。 [[GPA>ブーメラン・10(テン) GPA]]版が発売されたが、その後、この通常のブーメラン10は[[ブーメランガンマ>ブーメランガンマ ブラックスペシャル]]も含め、2次ブームが収束して生産が停止されて以降、一度も再販されていない。 ----