【目次】 #contents *このページは何? このページでは、現在発売されている[[ミニ四駆]]の中から、特にオンロードレース向けに発売されているシリーズを解説します。 シャーシについても軽く解説するので、特に復帰組レーサーは読んでおくと良いかも。 *【予備知識】シャーシの分類について 現在、オンロード向け[[ミニ四駆]]には全部で15種類のシャーシがあります。 その内、タイプ1~ARシャーシまで(ラジ四駆のTR-1シャーシ含む)を「シャフトドライブシャーシ」、ミニ四駆PROのMS・MAシャーシを「ミッドシップシャーシ」もしくは「ミッドシップ系」と呼んで区別しています&footnote(以前はタイプ1~ラジ四駆のTR-1シャーシまでを「旧シャーシ」、ミニ四駆PROのMSシャーシを「新シャーシ」またはそのまま「MSシャーシ」と呼んで区別していましたが、シャフトドライブ式シャーシは新型のXXやS2が発売され、ミッドシップシャーシもMAが発売された現在となっては新・旧の区別はつけにくくなったため区分が変化しました)。 これは、シャフトドライブシャーシとミッドシップシャーシの駆動機構が根本的に異なる事。そして、その結果として素組み状態では[[ミッドシップ系]]の方が速いと言われている為です。 ただ、XX以降のシャフトドライブシャーシは、MSより後発だけあって精度が高く2次ブーム時のシャーシの欠点がほぼ払しょくされているので、割と速くし易くなっています。 ただ、あまり気にする事はないでしょう。 *VIPミニ四駆スレ的シャーシ解説(シャーシの種類) **シャフトドライブシャーシシリーズ #region(close,[[TYPE系]]) -[[TYPE-1]] -[[TYPE-2]] -[[TYPE-3]] -[[TYPE-4]] -[[TYPE-5]] -[[FM]] -[[トラッキンシャーシ>TYPE-3 トラッキンタイプ]] #endregion #region(close,[[FM系]]) -[[FM]] -[[SUPER FM]] -[[FM-A]] #endregion #region(close,[[ZERO系]]) -[[ZERO]] -[[SUPER1]] -[[SUPER2]] #endregion #region(close,[[TZ系]]) -[[SUPER TZ]] -[[SUPER TZ-X]] #endregion #region(close,[[X系]]) -[[SUPER X]] -[[SUPER XX]] -[[TR-1]] #endregion #region(close,[[VS系]]) -[[VS]] -[[VZ]] #endregion ・[[AR]] **ダイレクトドライブシャーシ #region(close,[[ミッドシップ系]]) -[[MS]] -[[MA]] #endregion *各シリーズの概要と主に採用されているシャーシ ***[[レーサーミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_a131ecf1]] バギーの弟分から始まり、ザウルス先生デザインのマシンを交えながら1次ブームを担った初の高速レース向けシリーズ。 このシリーズは第一次ブームの原動力ともなったので、懐かしい方も多いはず。 シャーシはタイプ1~タイプ5、FM、[[ZERO]]の7種類が基本ですが、再販されたキットの一部(RSシリーズ等)には[[エアロミニ四駆]]等で採用されたVSシャーシやTZ-Xシャーシも採用されています。 またS2シャーシの登場に伴い、このシャーシを採用しているキットも出ています。 ただ7種類の基本シャーシの中&footnote(主に2次ブームより前に開発されたシャーシ)で、現在でも通用するのはFM、ZERO、タイプ5の3つくらい。 他のシャーシもレーサーの腕次第で十分速くはなりますが、ギヤ比の関係([[ZERO]]以降は3.5:1の超速ギヤに対応している)で、上記3つが圧倒的に有利なのが現状です。 でも、[[TYPE系]]シャーシで速さを出すとかなり格好良いので、挑戦してみる価値は十分にあると思います。 ***[[トラッキンミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_03d662f1]] さっぱり売れずたった2種出ただけで終了した伝説のシリーズw 2010年にまさかの再販を遂げました。 シャーシは[[TYPE-3]]トラッキンタイプ(タイプかぶっとるやん)、通称トラッキンシャーシ。 [[TYPE-1]]系シャーシの最終型だけあり、同系列の中では一番精度がいいのですが、[[TYPE-1]]の基本設計自体がもっとも初期のモノなので現在の目で見るとお察し。 そして2013年まさかのプレミアム化。しかもARシャーシ。びっくり。 これで10年は戦えるぞwww ***[[スーパーミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_afdc5398]] 故徳田ザウルス先生の漫画『風のレーサー侠』や『ダッシュボーイ天』に登場したマシンが占めるシリーズ。 [[ZERO]]シャーシベースの本格的レース用シャーシ「スーパー1シャーシ」が初採用されたシリーズでもあります。 搭載シャーシはスーパー1、スーパーFM、スーパーTZの基本3種類に加え、以前登場したGPAシリーズではVSシャーシとTZ-Xシャーシも採用。また、最近発売された限定キットではS2シャーシが採用されているものがあります。 シャーシについては、基本的にTZは現在でも十分通用しますし、スーパー1やスーパーFMも改造次第で現役バリバリです。 但し、2018年9月現在、基本的にはS2シャーシでリメイクされた限定キットと、ローラー用13mmベアリング付きで再版されたキットがちらほらあるくらいで、入手困難となってるキットもあります。 ***[[フルカウルミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_c2df88e2]] こしたてつひろ先生の漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー』で活躍したマシンを立体化したシリーズ。 第二次ブームの火付け役でもあり、使っていたレーサーも多いと思います。 2次ブーム時は[[スーパーミニ四駆]]とほぼ並行で発売されていた為、当時発売されたキットは採用シャーシも同じです。 但し、GPAシリーズにはTZ-Xが、また[[リアルミニ四駆]]からフルカウルに変更されて発売された[[スピンバイパー]]と[[ディオマース・ネロ]]にはVSシャーシが搭載されています。 また、プレミアムシリーズと呼ばれる旧キットのリメイクシリーズではスーパーIIシャーシ(通称S2)シャーシやARシャーシ、[[FM-A]]シャーシとなっています。 S2はS1の欠点を解消した後継シャーシで、S1の強度不足だった部分がある程度解消されている上、ネジ穴の追加など拡張性も大幅に強化され、ポリカABSやカーボン強化素材採用のキットもある高性能シャーシです。 ARはTZの後継として登場、頑丈で拡張性が高く、ほとんどの部品をシャーシ裏から組み立てモーター・電池もシャーシ裏から交換できるなど意欲的な設計を盛り込んだシャーシです。 その他のシャーシ性能については、[[スーパーミニ四駆]]の項で触れているので割愛。 現在でも殆どのマシンは生産が行われていて、入手もそれほど難しくありません。 ただ、小径タイヤ前提のフルカウルボディが殆どなので、マシンによっては大径化改造が結構面倒かも。 ***[[エアロミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_96cb8709]] レッツ&ゴーの続編、『レッツ&ゴーMAX』に登場したマシンをモデル化したシリーズ。 このシリーズから採用されたスーパーXシャーシは、登場当時、その革新性と整備のしやすさから、[[ミニ四駆]]ファンに衝撃を与えました。 また、小径タイヤ採用のキットに超速ギヤがはじめから入るようになったのも、このシリーズからです。 採用シャーシはスーパーX、VS、TZ-Xの3種類と、[[マックスブレイカー]]BSなどのリメイクキットは新型のスーパーXX。 どれも未だ現役バリバリです。 小径マシンが大半ですが、フルカウルと違ってタイヤむき出しのマシンが多いので、大径化改造もそれほど手間はかからないでしょう。 ***[[マイティミニ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_fc2165af]] [[スーパーミニ四駆]]の後継として発売された、いわば[[エアロミニ四駆]]の大径版。 ダイナホークGXやシンクロマスターZ9等、人気の高いマシンもあるのですが、2013年8月現在入手困難なものが殆ど。 2010年に[[ダイナホークGX スーパーXXスペシャル]]と[[レイザーギル スーパーXXスペシャル]]が発売されましたが、限定だったため現在は再び入手困難です。見かけたら確保しておこうw ただ、2013年12月にダイナホークGX ブラックスペシャル(スーパーXXシャーシ)が発売されましたが、2018年現在すべてのキットが再び入手困難となっています。しかし、2018年9月に[[バリアトロン]]が再版された。 採用シャーシはスーパーXとVS、限定キットはXX。 ***[[ラジ四駆>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_1d617fad]] [[ミニ四駆]]をベースに、速度制御ユニット(正確には、マシンの電源をON/OFFするだけ)とブレーキユニットを取り付けられるようにしたシリーズ。 採用シャーシは[[TR-1]]。 [[ミニ四駆]]の後釜としてタミヤが発売したダンガンレーサーの影に隠れてしまい、多くの[[ミニ四駆]]ファンから「タミヤの黒歴史」と言われちゃってる可愛そうなシリーズ。 ボディは実車系が多く、架空系もある事はあるのですが・・・(但し、デザインがパチ四駆っぽいと不評)。 このシャーシは速度制御とブレーキユニットを外せば[[ミニ四駆]]レースにも参加可能ですが、スーパーX以上のロングホイールベースの為、コーナーで大減速してしまう上にシャーシが重たい、ローラー取付穴が[[ラジ四駆]]企画のため使いにくい等の弱点を抱えています。 ただ、コアなファンがいるのも事実。 2018年7月現在、入手は難しくなっています(古い店で稀に残っていることも・・・)。 とりあえず、初めてのシャーシとしてはお勧めしません。 ***[[ミニ四駆REV>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_9f400371]] VSシャーシ以来となる完全新規設計のARシャーシとともに始まったシリーズ。 現在はエアロアバンテやエアロマンタレイなど[[レーサーミニ四駆]]のリメイクが多いのですが、シャドウシャークなどのオリジナルデザインもあります。 2017年に電撃的に発表された新型フロントミッドシップシャーシ「[[FM-A]]」と共にラウディーブルなどスポーツカー風のマシンも登場しています。 採用シャーシはARと[[FM-A]]。 ***[[ミニ四駆PRO>http://www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/pages/16.html#id_6dcfbf50]] 鳴り物入りで登場した新シリーズ。従来とは構造を一新したダイレクトドライブ駆動のシャーシを採用し、現在のブームのきっかけとなりました。 ただ、登場当初はマシンデザインがアレだったり、MSシャーシのバンパー(N-01ユニット)デザインがパチ四駆っぽかったり、超速ギヤと1番・2番金型で作られたシャーシの壁が干渉してしまったりと、散々な船出でした。 現在はMSの問題もある程度改善され、駆動効率の良さから評価されています。 採用シャーシは今のところMSとMA。 比較的早くしやすいので、完全に初めて[[ミニ四駆]]を触るという人には良いかもしれません(駆動系の構造が旧シャーシと全く違うので、復帰組の人の最初の1台としては微妙かも)。 *どのキットを買ったらいいの? 初心者にはこの3種類がおすすめ。 ・[[ミニ四駆スターターパック MAパワータイプ (ブラストアロー)]] ・[[ミニ四駆スターターパック ARスピードタイプ (エアロ アバンテ)]] ・[[ミニ四駆スターターパック FM-A バランスタイプ(ラウディーブル)]] どれも基本的なセッティングに必要な部品がすべて入っているうえ、ハードスリックタイヤや組み立て用のドライバーなども付属しています。 前二車は限定品でしたが、晴れて通常ラインナップに。 他のスタンダードラインナップの場合、以下のキットがおすすめです。 ・RSシリーズ ・プレミアムシリーズ どちらも往年のマシンを近年のシャーシを採用したキットとしてリメイクしたシリーズ。 懐かしいマシンが、より高性能なシャーシで最近のレースにも対応できるようになっています。 ・REVシリーズ 最新式のシャフトドライブシャーシ、ARシャーシと[[FM-A]]シャーシを採用したシリーズ。 ARは最新式だけあって制度・拡張性共に高く、電池やモーターがシャーシ裏から交換できるなど新機軸の多いシャーシです。特に、[[シャドウシャーク>シャドウシャーク(ARシャーシ)]]と[[ラウディーブル(FM-Aシャーシ)]]は精度の高いメッキホイールに加え、3.5:1の超速ギヤ採用なのでおすすめ。 ・[[アバンテ Mk.III ネロ]] ・[[アストラルスター]] 拡張性の高いMSシャーシ採用キットであることに加え、GUPの軽量センターシャーシが標準で付属するキットです。 ネロは大径タイヤと4;1ギヤを採用。アストラルスターは小径タイヤと3.5:1ギヤ採用です。 ・MAシャーシ採用のキット 最新式のダイレクトドライブ式シャーシ。現在通常販売されているキットはどれも似たり寄ったりなので、好みで選んでいいでしょう。 しいて言うなら、フルカウルタイプのキットは小径タイヤ+超速ギヤ採用、ハイパーダッシュ系のキットは大径タイヤ+4:1ギヤ採用です。 *どのパーツを買ったらいいの? -モーター モーターはトルクチューンやアトミックチューンなどの&bold(){チューン系}から始めましょう。GUPモーターでは非力な類ですが、これらを使いこなせてこそさらにハイパワーなモーターも使えるようになります。 「上級者向け」という表示が付いている上位モデルダッシュ系モーターはシャーシの種類によってはパーツを痛めてしまいかねないほどのスピードとパワーを発揮してしまうことも初手にチューン系を薦める理由の一つ。 -ギア ギヤは、コースやセッティングに合わせて選びますが、その分種類を揃える必要があります。シャフトドライブ式シャーシの場合、&bold(){ARシャーシ用ギヤセット}を買うと良いでしょう。 5:1~3.5:1までの各カウンター・スパーギヤが入っていて、さらにカーボン製のピニオン・クラウンギヤ、中空プロペラシャフトやフッ素コートカウンターギヤシャフト(ツバ付)に加えカウンターギヤ用620ボールベアリングまでついてくるので、これ1セットで大抵のギヤセッティングはできてしまいます。 ただし、シャーシによっては一部ギヤや部品が使えないことがあるので注意しましょう。特に[[FM系]]シャーシは使えないものが多いです。 -タイヤ・ホイール タイヤはまずキット付属のゴムタイヤからでいいでしょう。 ホールはキットのままでもいいですが、より頑丈なカーボンホイールなどに交換すると寿命が延びます。 ワンウェイホイールは使いこなすのに技術が必要なので、まずはノーマルタイプのホイールで頑張ってください。 -ローラー ローラーなどは、現在&bold(){ファーストトライパーツセット}というGUPが4種類販売されていますので、まずはそれを使ってみましょう。 ローラー、FRPプレート、マスダンパー、スタビヘッド、取り付け用の各種ネジ類など、ローラーセッティングに必要なものが一通り入っているので、このセットに入ってるものでまず試行錯誤するのがいいと思います。 ARシャーシ用やMAシャーシ用とありますが、どれも基本的な性能や機能は同じなので、好みで選んで構わないでしょう。 ----