[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]] *【基本データ】 ●全長141mm ●全幅72mm ●Item No:19020 ●本体価格800円 *【本体内容】 #image(IMG_2052.JPG) モーター付き *【実車について】 今やトラック専メーカーとなってしまったいすゞが国内で最後に販売していた(欧米ではこれ以降も2車種ほど出していた)普通車。 1993年に乗用車生産から撤退したいすゞ自動車にとって、当時唯一のスペシャルティカー(乗用車のシャーシにスポーツカーのガワを乗せた、いわば「見た目だけスポーツカー」もしくはなんちゃってスポーツカー)であると同時に、スペシャルティカーとSUVという異なるジャンルを融合させたクロスオーバーカーの先駆けであり、以降クロスオーバーSUVの登場に影響を及ぼした車である。 車名の由来はVehicle(乗り物)とVision(未来像)とCross(交差)を合わせた造語であり、オンロードとオフロード、日常と非日常のクロスオーバーを表現している。 1993年の東京モーターショーへのコンセプトカー出品へ向けて、1992年初夏より開発を開始。 1993年の第30回東京モーターショウにコンセプトカー「ヴィークロス」を出品した。 1997年4月26日に「ビークロス」として国内販売を開始した。 コンセプトカーと量販車でなぜ名前が変わったかと言うと、担当者が運輸省(当時)へ認可のための書類を提出する際、誤って『ビークロス』で出しちゃったかららしいw 1997年に横浜ゴムのTeam GEOLANDARから塙郁夫がいすゞ・ビークロスBAJA仕様で出場したが、そのバージョンが[[ワイルドミニ四駆でキット化>いすゞ ビークロス チームジオランダー バハ1000仕様]]されている。 *【漫画、アニメでの活躍】 *【VIP内での評価】 *【公式ページ】 http://www.tamiya.com/japan/products/19020vehicross/index.htm http://mini4wd.jp/product/item/19020 *【備考】 [[ワイルドミニ四駆]]のビークロス チームジオランダー バハ1000は、このキットのボディをワイルド用に手直しして流用している。 無印シリーズでは比較的新しいラインナップなのに、いすゞが乗用車から手を引いてしまったからか生産停止になっている可哀想な子。 そのためか、タミヤホームページのリニューアル後には個別ページが削除されてしまった・・・(そのため↑のリンクを踏んでも404)。 ----