[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]] #image(IMG_2632.JPG) #image(IMG_2633.JPG) *【基本データ】 ●全長155mm ●全幅97mm ●全高47mm ●Item No.19444 ●本体価格1000円 ●2015年3月21日(土)発売 *【本体内容】 #image(IMG_1936.JPG) [[ビートマグナム]]のプレミアム版。 シャーシは[[AR]]。本体がメタリックグレイでAパーツがブルーと謂う、[[サイクロンマグナム プレミアム>サイクロンマグナム プレミアム(ARシャーシ)]]と同じカラーリング。 ギヤは4.2:1を採用。モーター付き。 タイヤは標準的なアバンテ型で、旧キットと全く同じw 蛍光グリーンのホイールはARに適合させた新規金型(ランナーに2015 TAMIYAの刻印有り)でトレッドが広く、スポークもディティールの彫りが深くなっている。 AR標準の仕様として、ローラー6個分の段つきビスとワッシャーが付属するので、ビート系では初めて標準状態でシャーシとボディ合わせて6個のローラーを装着出来るようになった。 ボディはABS製になり強度が向上している。それに伴いスチロール樹脂だった旧キットとは成型色が若干異なる。 メタリック調ステッカーも明度上昇以外はry) 但しサイクロンマグナム プレミアムでは一部で大顰蹙を買ったライト描写付のヘッドライトステッカーが、[[Vマグナム プレミアム>ビクトリーマグナム プレミアム (カーボンスーパーIIシャーシ)]]以前と同じ上貼り式になり、フロントカウル用ステッカー本体には旧ビートと同じデザインのヘッドライトが印刷されているので、どちらか選択できる様になった。 *【漫画、アニメでの活躍】 星馬豪の4代目マグナム(のシャーシ変え) 原作と漫画版では誕生経緯が違い、どちらもロッソストラーダ戦での破損から復帰する為に作る所は同じだが、原作では鉄心から提供されたサス付シャーシ「スーパービートシャーシ」に合わせてサイクロンマグナムを調整した結果、誕生する。 当初は癖の強いスーパービートシャーシに苦戦する豪だったが、レース直前の最後の最後でベストセッティングを見つけ、みごと荒れ狂う「竜のつり橋」を渡り切る。 フロントノーズに竜が描かれているのは、原作のこのエピソードに由来する。 こちらでは、引き続きマグナムトルネードを必殺技としている。 マグナムダイナマイト(っぽい物)はWGP戦クライマックスシーンの1コマ描かれただけであるw それもマグナムトルネードのおまけみたいなモンである。 アニメ版ではロッソストラーダ戦にてビクトリーズの全マシンが破損、使える部品をサイクロンマグナムに集約し修理(豪曰くサイクロン・トライ・コブラ・エボリューション・ハリケーン・マグナム。見た目はウイングが[[ハリケーンソニック]]でホイールが[[スピンコブラ]]もしくはプロトセイバーEVOの白ホイールになったサイクロンマグナムで、レース後に破損したためこの場限りのマシン)したところ高性能を発揮したため、そのデータをベースに原作と同じく鉄心からシャーシ(ZMC製)をもらい、開発している。 当初はZMCの固さゆえスピードが伸びず悩む豪だったが、通りかかったバイクのサスペンションからヒントを得てマグナムにもサスペンションを装備することを思いつき、完成させた。 原作ではマグナムトルネードをしていたが、アニメ版ではダウンフォースの効きすぎでマグナムトルネードが使えなくなったとされ、代わりにサスペンションの反発力と、シャーシが大きく折れ曲がる事を生かした「マグナムダイナマイト」を使う。 原作漫画では詳しい描写がないので不明だが、アニメ版ではシャーシ中央から折れ曲がって衝撃を吸収しているようである。 Return Racers第2話にも登場。とは言ってもフロントバンパーの形状がSTZ(いや、スーパービートシャーシと言うべきか?)だったので、本キットではなくどちらかと言うと旧キットだろうか。 豪が烈の海外留学を前に、最後の勝負にビートマグナムを使っていた。 そしてやっぱりマグナムダイナマイトではなくマグナムトルネードを使っているw また、最後の20年後のシーンでも持ち出してきている(ライトニングやバイソンはどうした・・・?)。 *【VIP内での評価】 *【公式ページ】 http://www.tamiya.com/japan/products/19444/index.htm *【備考】 旧キットから判然と変わったのはシャーシ類のみ ・・・手ェ抜くにも程があるだろ、タミヤw もうちょっと工夫がほしいところ。 まぁ、フロントライトが選択できるようになったのは評価できる。 しかし、おかげで余計にサイクロンプレミアムが不遇となったw 今からでも遅くないから、サイクロンプレミアムもヘッドライトを選択式にするんだ! いやしてくださいお願いしますよタミヤさん。 旧キットでは発売日が離れていたサイクロンマグナムとハリケーンソニックがプレミアム版では同時発売だったのに対し、[[バスターソニック プレミアム>バスターソニック プレミアム(ARシャーシ)]]と本キットでは再び旧キットと同様、発売日が別となった。 [[ウイニングバード]]と同じく 、シャーシ側のローラーと合わせるとなんと8つもローラーが付いてくるキット。 ってか8つも付けたらルール違反だw ・・・と思っていたら2018年からは無制限に!心置きなくボディにも付けられるぞ! ----