プロトセイバー エボリューション プレミアム(ARシャーシ)

「プロトセイバー エボリューション プレミアム(ARシャーシ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

プロトセイバー エボリューション プレミアム(ARシャーシ) - (2024/06/13 (木) 23:53:04) のソース

[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]]

#image(IMG_2838.JPG)
#image(IMG_2837.JPG)

*【基本データ】
●全長155mm ●全幅97mm ●全高41mm
●Item No.19448
●本体価格1000円 ●2016年7月30日(土)発売
 
*【本体内容】
#image(IMG_2833.JPG)

[[リアルミニ四駆だったプロトセイバー EVO.>プロトセイバー エボリューション]]のレース向けプレミアム仕様。
シャーシはメタリックグレイのABS製[[AR]]。ギヤケースなどのAランナーはバイオレット([[エアロ アバンテ バイオレットスペシャル>エアロ アバンテ バイオレットスペシャル(クリヤーボディ)(ARシャーシ)]]と同じ色合い)。
ギヤ比は3.5:1の超速。モーター付き。
ホイールはシルバーのライキリ型、タイヤは小径ローハイト。
成型色がパープルのボディは、より実戦向けに金型改修がされ、キャノピーとキャノピー前方のメカを一体化、コックピット後方の穴(ICチップが露出していた部分)も塞がれ、ARシャーシやMAシャーシにも適合できる様にフロントフック部分に若干の形状変更を加え(オリジナル版ではARにはギリギリ合わず、MAでは適合不可。なお、MA搭載のためにボディサイドが幅増しされたという情報が一部で流れたが、ガセ)、不透明のABS樹脂製になった事もあって強度が上がっている。
後述の通り金型を流用したためか、ボディの刻印は[[リアルミニ四駆]]の物と同一(1996 TAMIYA)である。
ステッカーはホイルシール。前後のメカ及びコックピットが一体化した分、ステッカーで再現する様になっている。

#image(IMG_2834.JPG)
#image(IMG_2835.JPG)
[[旧リアルミニ四駆版>プロトセイバー エボリューション]]のボディと比較。
[[リアルミニ四駆]]版の金型から改修されているのがわかる。


*【漫画、アニメでの活躍】
「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」にて登場。
原作漫画では藤吉の[[スピンアックス]]と同じく、Vマシンや[[ネオトライダガー>ネオトライダガー ZMC]]と比べて性能的についていけなくなった[[プロトセイバー JB]]に変わり、大神軍団との対決に向けて[[スピンコブラ]]と同時に開発が進められていたが、決戦に間に合わせるためJがエボリューションより作業が進んでいる[[スピンコブラ]]の完成を優先させたので、かなり遅れての登場となる(ちなみに原作ではJは大神博士の下を去った後もレーサーをやめたという描写は無く、Vマシンやネオトライダガーのテスト走行にJBで一緒に参加しているシーンがある)。
ようは[[スピンコブラ]]とは兄弟のようなもの(ちなみにこの設定の関係か、もしくはただのコスト削減か、あるいはその両方か、[[スピンコブラ]]とエボリューションはメカやホイールこそ大幅にデザインが違うもののシャーシ本体は同じもの)。
ボディのノーズ左右やコックピット脇にある蛇腹状の部分がプログラムに合わせて変化し、自由に空力をコントロールする「ドルフィンシステム」を搭載。
その名の通りイルカをモチーフに開発された。
しかし原作では扱いが悪く、ピークはなんと初披露のテスト走行。
初実戦のWGP初戦では、新マシンの[[バックブレーダー]]を際立たせるためかいきなり噛ませ犬にされ、エッジの[[バックブレーダー]]の乱気流でドルフィンシステムが混乱、翻弄されたあげく終いにはパワーブースターでちぎられると言う・・・
以降は空気になりロッソストラーダ戦で大破、それ以後出番がない(一応MAX編単行本6巻に一コマだけ出ている)。

アニメ版ではJがレーサーとして復帰する際、そのための新たなマシンとして豪と共に開発した([[スピンアックス]]とは全くの別口であり特に関係性はない)。
アニメ版[[サイクロンマグナム]]と並ぶ、豪とJの友情を象徴するマシンである。
当初複雑な機構は搭載せず、普通の白色のS1とTZを折半したっぽいシャーシに搭載されていたが、後のWGP編にてアップデートされたらしくWGP編初戦でドルフィンシステムの描写が追加、中盤の整備シーンではフロントバンパーこそ残っているものの、製品や原作に近いメカが搭載されている(ちなみに、このアニメ版ではキャノピーが黄色になっている)。後述するドルフィンエフェクト獲得のエピソードで登場したプログラムディスクも、原作設定に倣ったものといえる。
原作ではWGP初戦以外目立った出番がなかったが、アニメ版では尺が長かったこともありいくつか活躍するエピソードがある。
特に印象深いのはドルフィンエフェクトを取得した94話だろう。
Jが烈の穴埋めで頑張ろうと悩んでいた時、チャチャ入れしてきたレイに渡されたプログラムディスクを、Jはプレッシャーに負けて搭載。
これにより、周囲を切り裂く空力(笑)エフェクト「シャークエフェクト」(カイいわく、原理は違うが[[ビークスパイダー]]の空気の刃とおなじ物)を発生させ、空気の刃をまとったBSゼブラすら蹴散らしレースを無茶苦茶にしかけるが、その惨状を見た豪に説得されJが自身の手が傷つくのも厭わずEVO.を停止させ、その後正規のディスクに交換してレースに復帰する。
その時、マシン本体に残っていたシャークエフェクトデータがドルフィンシステムに影響を与え、周囲を傷つけることなくマシンを加速させる「ドルフィンエフェクト」を会得。
ドルフィンエフェクトはプロトセイバー自身だけではなく、味方のマシンまで包み込みフォーメーションの強化までできる万能っぷりを発揮した。
以降EVO.の必殺技となり最終戦でもフォーメーション全体を包み込むなど活躍する。
なお、シャークエフェクト発動時は普段黄色だったキャノピーが何故か赤色に変化した。
ちなみに、SGJCウィンターレースで、雪煙をあげながら走行してるシーンでディティールだけ描かれて色が白一色にされているカットがあるw
雪をかぶって白くなっていることを表現したかったのかもしれないが、正直作画ミスにしか見えないw

劇場版では、作画ミスでフロントバンパーまで紫色に塗りつぶされているシーンがあるw(序盤でガンブラスターに吹っ飛ばされるシーン)。
更に言うと、他のリアル系マシンが劇場版ではキット基準のメカニカルなボディキャッチで作画されているのに、このエボリューションだけTVシリーズと同じ[[ZERO系]]などのひし形ボディキャッチのままだったりする。

RR 7話にも登場。
Jは少年時代からずっと改造を続け、見た目こそ変わらないもののアップデートを繰り返してドルフィンシステムを進化させ続けていた。この状態を彼はステージ2と呼んでいる。
だがイレギュラーすぎる外的要因に弱いという弱点は克服できていないらしく、豪の乱暴な走りでコースが大きく揺さぶられるとドルフィンシステムが混乱。コースアウトしてしまう。
だがそれに刺激されたJは「ドルフィンシステムには完成はない!」と、その場でさらなる改良を行い、[[ステージ3>プロトセイバー EVO. ステージ3]]へと進化する。

ちなみに、RRのJや藤吉、チイコのキャラクターはどうもB-ray版「暴走[[ミニ四駆]]大追跡」に収録されている3声優(豪と烈とファイターの中の人)のオーディオコメンタリーの内容が元ネタっぽい(オーディオコメンタリー収録の時点でコロニキ2号が出た直後の模様)。 

 
*【VIP内での評価】

 
*【公式ページ】 
http://www.tamiya.com/japan/products/19448/index.htm

*【備考】 
ボディは無改造で[[MA]]、[[VS]]、[[ZERO]]、[[スーパー1>SUPER1]]、[[スーパーⅡ>SUPER2]]の各シャーシに載せ替えできる。

ボディ後部に貼るICチップのステッカーは、旧キット基準のデザインとアニメ版のGPチップ仕様の両方があるので、どちらか選択できる。
アニメ版の雰囲気を楽しみたいなら、現在強化素材のホワイトS2やホワイトARが店頭に並んでいるので、シャーシをそちらに交換してもいいだろう。また、[[シャドウシャーク イタリアSP>シャドウシャーク イタリアスペシャル(ARシャーシ)]]のシャーシも流用も良いだろう。
#image(IMG_3020.JPG)
#image(IMG_3847.JPG)
更にWGP編の再現を目指すなら、ウイングを白に塗ってビクトリーズのロゴをフリー素材として公開されている画像などを利用してステッカーやデカールを自作、コックピットのステッカーにクリヤーゴールドなどでコートしてやれば大体それっぽくなるw
#image(IMG_5781.JPG)
#image(IMG_5783.JPG)

なお、ミニ四カラースプレーの生産停止やボディの不透明カラー化に伴い、[[ミニ四駆]]キットとしては珍しくボディ全体の指定色がなく、部分塗装のセミグロスブラックとクロームシルバーのみの指定となっている。
ちなみに旧[[リアルミニ四駆]]版では、ミニ四カラースプレーのメタリックパープルが指定されていた。
↑の完成品はラジコン向けに販売されているポリカーボネイト用のメタリックパープルを使用している。インジェクションボディに使っても、何とかなるものである。

[[リアルミニ四駆]]あがりのキットで唯一、小径タイヤ&3.5:1ギヤ装備。

----