*【基本データ】 *【本体内容】 *【漫画、アニメでの活躍】 アニメ版 爆走兄弟レッツ&ゴーに登場。 セイバーの市販仕様であり、600の読みは「シックスダブルオー」が正式なものだが、ファイターが「ろっぴゃく」と連呼してしまったためにセイバーろっぴゃくで定着してしまう。 略して「セイロク」。 発売直後のGJCスプリングレースから爆発的に普及したらしく、これ以降の大会の出場マシンはどいつもこいつもセイロクという事態になっている。 この状態でフルカウルマシン以外で出場を続けたのはジュン(とマグロクをもらう前の南条 隼人)程度しかいない。 ネームドからモブまで幅広く使われているが、特に目立つのはまこと君の「セイバー2001デラックス」と二郎丸の「セイバー600二郎丸スペシャル(破損して修復するたびに「スペシャル」が増えていく)」、後は[[ブラックセイバー]]軍団もこれをベースに複製したのではないか言われている。 特にまこと君のセイバー2001は量産マシンの改造品ながら、堅実な走りで無印最終レースSGJCで主人公勢に食らいつく活躍を見せる。 因みに、星馬兄弟の父・改造も「ゴッドファーザー・スペシャル」と名付けたセイロクを持っている。 …みんな「スペシャル」が好きだな。 烈と豪も、Vマシンを奪われたときこのマシンを改造した「ソニロク」「マグロク」を使用した。 それぞれセイロクにVマシンのウイングを乗せたようなデザイン。 初代マグロクはその後、南条 隼人に譲渡されてリペイント、「黒帯セイバー」として生まれ変わった。 WGP編ではGJC(GPマシンが参加できない)にエキシビジョン参加するため、豪が新たに2代目を制作している。 ちなみに、プロトセイバーの市販仕様「プロトセイバー 600」も登場している。 *【VIP内での評価】 *【公式ページ】 *【備考】 [[ソニックセイバー]]を塗装すれば再現出来るが、ソニックとは細部が違う(ウイングのサイド、エアインテークの位置が異なる)ため、完全再現はかなり難しい。 ----