お前が逃避するのは勝手だ
(仮面ライダービルド/万丈構文)
使用条件
(E)シルエット
効果
[戦闘][対抗(逃避)]
自分の攻撃においてのみ使用可能。
Aプレイヤーは次のうちから1つ選ぶ。
・このラウンド中、Aは戦闘から離脱できない。
・次の手番の火力+8
+
|
初期案 |
[戦闘][対抗(逃避)]
自分の攻撃においてのみ使用可能。
攻撃対象(A)以外の戦闘参加している対象(B)を指定。
Aプレイヤーは次のうちから1つ選ぶ。
Aの[逃避]の発動を取りやめる。また、この攻撃に別の[逃避]を発動出来ない。
Aへの攻撃終了後、同じ攻撃をBに行う。このラウンド中、Bは戦闘から離脱できない。
万丈だ。[常動]
判明しているシルエット名もしくは名前に「万丈」が含まれるキャラクターがいる場合、可能な限り対象Bに指定する。(Evil)は免除。
|
備考
使用条件厳しくした方がいい気がする。
選択肢2の後半が火力上昇という案もある。
にしても、「万丈」居るのか?「万丈目」とか「破嵐万丈」とか。
この能力カードへの意見
- さすがに台詞改変はダメでは? -- waka (2018-11-18 16:00:22)
- 原作万丈構文にするか、タイマンの離脱封じだと、どっちがいいと思います? -- horis (2018-11-18 16:04:10)
- 俺は原作万丈構文にしたいな。ところで、発言者って(E)というより(S)寄りじゃない? -- waka (2018-11-18 16:19:46)
- それには賛成なんですが、発動条件にはきつい気がします。 -- horis (2018-11-18 16:59:54)
- 今ちゃんと効果読んだけど、かなり凶悪じゃない?仮面ライダービルドへの風評被害待ったなしでは? -- waka (2018-11-18 17:05:56)
- 1を離脱不能のみ、2の後半削除が最低ラインかなと思ってます。 -- horis (2018-11-18 17:11:20)
- (実はAを味方に撃てる) -- horis (2018-11-18 17:13:37)
- 最低ラインでもクッソ強いし理不尽レベルなんだよなあ…… -- waka (2018-11-18 17:16:42)
- 使用条件的に(G)キャラクターが使用しにくいのもマイナスポイントだなあ。まあ正直、個人的に感情面で嫌だと思っているところが大きいのでライジングインパクト級の理不尽&強カードが作りたいならロック部会で提案してみるといいんじゃない? -- waka (2018-11-18 17:19:49)
- というか、出典変えちゃダメだろw -- waka (2018-11-18 17:21:41)
- 試しにマイルド化。 -- horis (2018-11-18 18:12:20)
- 結局原作万丈構文にはしない感じ? -- waka (2018-11-18 18:18:26)
- この能力カードは何がしたくて作ったの?強い能力カードが作りたかったのなら初期案に近い効果になるだろうし、ネタとして万丈構文を口にしたいならもっと原作寄りの効果になると思う。 -- waka (2018-11-18 18:39:03)
- 文句言ってばかりもアレだったので自分でも作ってみた。→代表戦 -- waka (2018-11-18 18:41:11)
- 採用やめときます -- horis (2018-11-18 19:20:42)
- 効果調整するにしても何を一番優先するべきかを確認したかっただけだから決して作るの止めろとか言ってる訳じゃないよ? -- waka (2018-11-18 19:27:33)
- 最重要なのは「面白い二択」だと思います。例えば(お前が"攻撃"するのは勝手だ。けどそうなった場合、誰が代わりに"攻撃を受ける"と思う?)とかでもいいかなと。 -- horis (2018-11-18 19:56:11)
- 「君が逃げたら彼が戦う」は出来たら原作乖離少なくていいなと。 -- horis (2018-11-18 19:59:11)
- 「君が逃げたら彼が戦う」という状況なら特に意識しなくても頻繁に発生する状況なんだよなあ…… -- waka (2018-11-18 20:05:29)
- 元ネタ知らない勢にとっては「自分が攻撃を受ける」か「味方が攻撃を受ける」のどちらもマイナスな影響を受ける二択だから「面白い二択」として受け入れるのは難しいと思う。 -- waka (2018-11-18 20:17:08)
- 能力名を原典にして、条件を「生存者2名かつアライメントが異なる」、効果が「同アライメント死亡者をHP-1で復活、自分死亡」or「自分が全快」 感想お願いします。 -- horis (2018-11-20 02:51:36)
- (G)が(L)のために命を捧げるの強いからダメじゃない? -- waka (2018-11-20 09:30:37)
- 初期案に対して理不尽理不尽って連呼したけどダメなレベルかどうか分からなくなってきた。超人ロックなら許容できる範囲かもしれん。他の人の意見も聞きたいところだなあ。 -- waka (2018-11-20 10:52:05)
- 初期案でもいいかもしれないけど、Bへの戦闘離脱不可はやり過ぎじゃないかな。あと万丈だ。の“判明している”っていうのは基準が曖昧だからシートが表向きの万丈orシルエットが万丈で良いのでは? -- waka (2018-12-23 22:08:21)
- やっぱ台詞が元ネタである能力カードは元の台詞をいじって欲しくないなあ。それをやってしまうと最早二次創作カードの域になるし。 -- waka (2019-06-02 02:06:04)
- 冷静になって考えてみると初期案の効果も良さげな効果に思えてきた。感情的に「この能力カードは理不尽を叩きつける効果だから嫌だ」と言ったのは失言だったと思う。申し訳ない。
「万丈構文=ネタ」という固定観念があったからネタ能力カードとしての評価をしていた。個人的にネタ能力カードは使いどころが少ない(例.オフ会ゼロ人)か使っても効果が強くない(例.リア充)ものだという認識をしているので低評価をしていた。でも改めて考えるとネットでは万丈構文の改変版がネタとして扱われているだけで、原作ではかなりシリアスなシーンの台詞なのでネタ能力カードではなく普通に強いカードとして作成するのであれば間違っていないと思う。立ち位置としてはこんなメシが食えるかー!とかへぇ、あんたもナナっていうんだに近いものになると思う。ハマるとかなりえげつない能力カードではあるけれど使用できる状況が限られているので能力カードとしての強さはA~Bランク級かなあ。 -- waka (2019-07-13 09:27:29)
- でもコンセプトである「面白い二択」というのは難しいと思う。どちらの選択肢も強力な効果なので元ネタを知らない人にとってはネタ能力カードではなくガチで強いカードとして認識されると思うので。実際ネット上でも台詞の改変版がネタとして楽しまれているだけで、原作での台詞はめちゃんこ辛いシーンでの台詞なのでその台詞だけを聞いた人が「この能力カードはネタ能力カードではない」と思うのも自然な流れだろう。
と、今更ながらに反省した。制作者の人はもうこのページ見ていないだろうからほぼ独り言に近いけど。 -- waka (2019-07-13 09:27:44)
- 「台詞改変はダメでしょ」って言ったけどこんなメシが食えるかー!の例を考えると多少の台詞改変はセーフみたいですね。これも失言でした。今更ですがごめんなさい。 -- waka (2020-10-02 17:01:12)
最終更新:2020年10月02日 17:01