ズァーク
ランク:B
E(遊☆戯☆王ARC-V)
属性
・男
・決闘者
・(覇王龍ズァーク)
・人間
敗北条件
このゲーム中に1度も損害判定を行っていないと敗北
(E)以外の
決闘者が生きていると敗北
能力値
ESP能力レベル |
5(+1) |
ESPパワー |
30(+10) |
耐久力 |
5 |
精神力 |
5 |
特殊能力
・覇王門零&覇王門無限[戦闘前][手下:0]
手下を2人得る。
・アストログラフマジシャン[戦闘][支援]
攻撃・防御・逃避・特殊Cカードをそれぞれ1枚ずつ破棄することで、この戦闘中以下の能力を得る。
この能力は1戦闘に1回のみ使用可能。また、この能力はズァークのみ使用可能。
*覇王龍ズァーク[戦闘][常動]
ESP能力レベルに+1、ESPパワーに+10の修正を受ける。
また、属性に「覇王龍ズァーク」を追加する。
・覇王烈気[戦闘][主要][攻撃][E](覇王龍ズァーク時)
攻撃Cカードを使用して自分以外の全体に攻撃を行う。
ESPパワーを追加で10消費する。
・覇王無礼[戦闘][主要][攻撃][E](覇王龍ズァーク時)
手札の攻撃CカードをX枚公開することで、対象1人に[LV:X 火力:X×3]で攻撃。
この攻撃が命中した場合、対象の手札上限枚数を-Xする。
(この効果では手札上限枚数が1枚以下にならない)
この能力は1戦闘に1回のみ使用可能。
・覇王の逆鱗[戦闘][特殊](覇王龍ズァーク時)
自分が1度の損害判定で2以上のダメージを受けた時、
ブラスター隊4人を戦闘に参加させる。
このブラスター隊はこのキャラクターが操る。
この能力は1戦闘に1回のみ使用可能。
備考
普段は5ー30ー5ー5しかないが、「アストログラフマジシャン」の効果で
6ー40ー5ー5になれるキャラクター。総合的な強さとしてはBランクの中の下~下の上だろう。
他のBランクと比べて常時6レベルじゃない点が痛いが
“ESP能力レベルが6以上のキャラクターが生きていると敗北”に引っかからない点は評価できる。
あと手下が2人いるので手札+2が普通に強い。
アストログラフマジシャンは体感で6割くらいの確率で使用できると思う。
(きちんと計算できる方がいましたら計算方法と結果をご教授お願いします)
基本的にはアストログラフマジシャンを使用した方が強いが、
重積ヴォーテックスやシェルターをコストに使ったくせに手札にはLV:6以上のCカードがありません、
だったりすると弱いので脳死でアストログラフマジシャンを使うのは控えるべき。
「覇王の逆鱗」の効果はノーコストで使用できる。
ダメージを受けたことに注意が行ってしまい、能力を使い忘れることがかなり多いので注意しよう。
余談
原作での目的などを考えると
(S)キャラクターのような気がしてくるが、
遊矢が闇堕ちしたものということで
(E)キャラクターにした。
まあ世界崩壊をエンタメとか言ってたし。(S)キャラクターらしさは敗北条件で表現した。
ぶっちゃけ、(E)かつBランクの人間作りたかった。
(S)キャラクターの方が再現度は高そう。
Q&A
Q.損害判定を行いましたが、その後死亡しました。
この状態でゲーム終了した場合、敗北条件を満たしますか?
A.いいえ、満たしません。
そのゲーム中に損害判定を行っていたかどうかで判定します。
Q.生きている間には損害判定を行っていない状態で
ゲーム中に行った損害判定が残留思念による損害判定のみでした。
この場合、敗北条件を満たしますか?
A.いいえ、満たしません。
Q.ゲーム中に行った損害判定が自分自身への攻撃による損害判定のみでした。
この場合、敗北条件を満たしますか?
A.いいえ、満たしません。
原作的におかしくね?と思われるかもしれませんが固有の敗北条件のテキストに
損害判定の対象が限定されていないので敗北しなくて済みます。
Q.既に手札上限枚数が減少している状態で「覇王無礼」の“手札上限枚数をーXする”の効果を受けた場合、
手札上限枚数が1枚以下になりますか?
例.
超人ロックの「月光」により手札上限枚数が4枚になっている状態で
「覇王無礼」の効果により手札上限枚数が-4された場合
A.いいえ、その場合手札上限枚数は2枚になります。
Q.「覇王無礼」の“手札上限枚数をーXする”の効果を受けた後に手札が破棄された、
あるいは手札上限枚数が減少した場合、手札上限枚数が1枚以下になりますか?
例.「覇王無礼」の効果により手札上限枚数が-5された状態で
超人ロックの「月光」を使用した場合
A.はい、1枚以下になります。
Q.「覇王無礼」の効果により手札上限枚数が-5された状態で
一色 あかねの
「ドッキングオペレーション」を使用し、その後変身チェックチャートの効果によって
手札上限枚数が+2された場合、手札上限枚数は何枚になりますか?
A.2枚です。
手札上限枚数は0より少なくなることはないので手札上限枚数が0より少なくなる場合、
手札上限枚数は0枚となります。
今回の場合は手札上限枚数が0枚になった後に手札上限枚数が+2されるので
最終的に手札上限枚数は2枚となります。
Q.同時攻撃による損害判定で1ダメージと1ダメージの計2ダメージ受けました。
この場合、「1度の損害判定で2以上のダメージを受けた」ことになりますか?
A.いいえ、なりません。
この場合は損害判定が複数回行われているので「1度の損害判定」ではありません。
Q.覇王の逆鱗で現れた警官隊についてですが、
戦闘に参加したラウンドではこの警官隊の戦闘手番は存在しますか?
A.いいえ、存在しません。
イニシアチブ決定のトランプが配られていないので戦闘手番は訪れません。
(次のラウンド開始時には他の戦闘参加者同様に通常通りイニシアチブ決定のトランプが配られます。)
Q.覇王無礼の“この効果では手札上限枚数が1枚以下にならない”って要りますか?
A.この文章を付けておかないと変身チェックで手札が増えたりすると
「攻撃Cカード7枚見せて手札上限枚数0枚にしますね^^」が可能になって
えげつないことになってしまうので要ると思う。
無くてもいいのかもしれないけどあった方が健全なゲームになると思う。
このキャラクターへの意見
最終更新:2019年12月06日 20:42