鈴木 統一郎
ランク:B
E(モブサイコ100)
属性
・男
・超能力者
・「爪」のボス
・人間
固有の敗北条件
なし
能力値
ESP能力レベル |
6 |
ESPパワー |
48 |
耐久力 |
5 |
精神力 |
4 |
特殊能力
・20年蓄積したエネルギー[戦闘][常動]
以下の能力を得る。
また、戦闘終了時、自分の暴走カウンターを1個減らす。
*出力上昇[戦闘][支援]
自分は暴走カウンターを1個得る。
*エネルギーの放出[戦闘][特殊]
自分が[同調可]を持つ攻撃Cカードを使用した時、
自分の暴走カウンターの数以下のLVの攻撃Cカードを1枚使用することで、
火力のみが上がる同調を行う。
この時、自分以外のキャラクターや手下による同調不可。
*暴走[戦闘][特殊][常動]
自分の暴走カウンターが2個以上の場合、ラウンド終了時に1D6を振る。
出目が暴走カウンターの数以下だった場合、暴走カウンターを1個得る。
また、自分の暴走カウンターが6個以上の場合、自分は気絶し、戦闘終了時に死亡する。
また、自分の暴走カウンターが10個になった時、
自分を含む全体に[LV:6 火力:50]で攻撃を行う。
・破壊衝動[戦闘][支援]
1D6を振る。出目が自分の暴走カウンターの数以下だった場合、
出目の枚数分だけCカードの山札からカードを公開し、
その中に含まれる攻撃Cカード1枚を手札に加えてもよい。
・エネルギーの譲渡[全般][
常動]
このシートが表になっている場合、
基地カードの効果によって
戦闘に参加しているエスパーのESP能力レベルを+1する。
解説・動き方
暴走カウンターは1個までならリスクがないので1回までなら出力上昇は積極的に使おう。
2回目以降はリスクを抱えることになるので少し考えてから使った方がいい。
2個目以降の暴走カウンターを得るかどうかはプレイヤーによって分かれるので
他のプレイヤーに2個目以降の暴走カウンターを得るように強要するのは控えよう。
余談
数多くのエラッタを繰り返すことによって、もはや原型を留めていないキャラクターになった。
影山 茂夫との対比を強調するべく色々と変更がされている。
原作を読み返したところ、出力20%付近では悪影響がなかったのに対し
出力40%から身体の不調が起こり始めたので暴走の効果も暴走カウンターが2個以上の場合に変更した。
暴走カウンター1個だと6-5-4に毛が生えたようなものだし
リスク無しでもこれぐらいの能力なら使えてもパワーバランス的にはOKでしょ……
2019/03/15追記
影山 茂夫がパイルCから抜けたので一緒に抜いた。
2021/10/26追記
暴走したくないプレイヤーもいるだろうし暴走カウンター以外の能力を追加してえな……と考えていたが
良さげな能力が思いつかなかったので結局暴走カウンター関係の能力を追加。(破壊衝動)
考え直してみると暴走のリスクに対してリターンが「エネルギーの放出」(大して強くない)だけなのは
魅力に欠けると言わざるを得ないので、こちらの変更の方が良かったかもしれない。
暴走時の自滅は殺し屋系の
(S)キャラクターが舌打ちしそうなので 気絶→戦闘終了時に死亡 に変更。
原作再現の観点で爆発はさせたかったので一応それも再現したが、爆発することはおそらくないだろう。
破壊衝動の効果が強そうに見えるが暴走のリスクもあるしでパワーバランスこれもう分かんねえな
Q&A
Q.戦闘を続ける意思のある戦闘参加者が居なかったので戦闘が終了しようとしていますが、
暴走カウンターの数が5個の状態です。
この場合、「暴走」の効果と「20年蓄積したエネルギー」の
“戦闘終了時、自分の暴走カウンターを1個減らす。”の効果はどちらが先に処理されますか?
A.「暴走」の方です。
基本ルールのラウンド終了フェイズで行われる処理の順番は以下の順番です。
①ラウンド終了時に行われる効果の処理
②戦闘継続チェック(戦闘が終了する)
etc...
従って「暴走」の効果が先に処理されます。
Q.「破壊衝動」で手札に加えなかったCカードはどうなりますか?
A.そのまま山札に残ります。裏向きに戻してシャッフルしてください。
Q.「エネルギーの譲渡」は自分が戦闘に参加していない場合でも有効ですか?
A.はい、有効です。
Q.なんでパワーが48もあるんですか?
A.48歳だからです。
20年もエネルギーを溜め込んでい奴なのでおかしくない数字だと思います。
このキャラクターへの意見
- アニメだと46歳になってた。なんでだろう…… -- waka (2019-03-07 11:31:53)
最終更新:2022年01月21日 04:39