フラワーカップ
ウーフーアイランド1
今作初登場のセクションコース(全体が長く、1周を3つのチェックポイントで区切ってあるコースのこと)。車も走っている。
- セクション1
- スタート後、橋途中のジャンプ台。超えて左手にジャンプ台。
- (SC)右手ダート内にキノコ、ジャンプ台で飛んだら即ドリフト
- セクション2
- (SC)カーブ右手側に段差→トンネル抜け道あり。奥に大ジャンプ台あり。だが距離は稼げない(むしろサンダーで落とされようものなら大幅タイムロス)ので小ネタ程度。
- アイテムボックスの左手側に段差あり。ジャンプ台x2があるのでこっちのが速い
- (SC)直後に右手側に3段ジャンプSCがある。
ドリフトミニターボからジャンプで飛んで連続ジャンプで超える
ただし失敗すると転落してタイムロスに繋がるためTA以外では無理に使う必要は無い。キラーは落ちずに進んでくれるので、下位のときは参考にしてみよう。
- (バグSC)3段ジャンプ台の後に左カーブを右に突っ込むと3ラップ目の少し進んだ所までショートカットできる。
- (SC)アイテムボックス列の左手側、ダート内をキノコで突っ切る
- セクション3
- (バグSC)右、左のカーブを抜けた直後、右手側の抜け道+大ジャンプ台で海の方へジャンプして落ちるとゴール前に運んでくれる。(Ver1.1からオンでは使用不可)
- (SC)アイテムボックス列の後、左手側ダート内にジャンプ台あり
- 車について
- クラクションは1台に複数。
- タイムアタックでは車の場所は固定。(青車および黄車(赤車はタイムアタック以外で登場))
マリオサーキット
- オーソドックスな初心者向けコース
- TAではキノコを使わずともグライダーからジャンプ台へ直行できるためキノコはスタート直後のカーブのジャンプ台で使うのがオススメ
- ピーチ城ではスーパーミニターボを3回は狙おう。
- (バグSC)最後の土管の左側にコースアウトすると土管の先までショートカットできる。
ミュージックパーク
- 中盤の♪のバウンドにタイミング良くRボタンでブースト可能。
- 鍵盤に乗り上げると予期せぬ軌道を描くこともあるので注意。
- 鍵盤、木琴、鉄琴の上でジャンプすると着地する瞬間に音が出る。
- だがジャンプしすぎて軌道が逸れ転落なんてこともあるので小ネタ程度に。グランプリで楽しもう。
- (SC)最終コーナー手前のヘアピンカーブは内側に太鼓があるのでそこをカットできる。
カットするとその先の草地に着地することがあるので要キノコ。- インコースギリギリに切り込めば草地を避けたライン取りも可能、イン過ぎると道路に戻れず落ちるので要練習。
- ひとりプレイとマルチプレイでパックンの動きが異なる事を知っておくと少しお得。
マルチプレイのパックンはキャラの動作に関わらず一定のパターンで動くため、喉下を通りすぎれば食われない。
- パックンを越えた先の木琴鍵盤から、ジャンプして白いガードレールギリギリからコースへ乗るように着地すると、稀に壁抜けが出来る。誰得。
- (バグSC)落ちる場所が重要だが、スピーカーのコースに近い方の側面付近に落ちると、ジュゲムカットできる。
ロックロックマウンテン
- 大ジャンプ台が3つもある。空中特化カスタムを使うのもアリ。その際はタイヤでスピードを補うこと。
- 終盤の岩は左右交互に落ちてくる。ダッシュボードを踏む際は轢かれないようにちゃんと確認しよう。
- 最初のグライダーは少し下に降下してジャンプ台に乗りながら飛んだ方が速い
- ゴール手前のグライダーからトンネル手前までは直線軌道でショートカット可能。
- イン側の草地がかなり広い、パワフルキノコやスターを利用した強引なショートカットも視野に。
- 空気の吹き出す土管が2箇所ある。飛距離は稼げるがどちらも位置的に迂回気味。
- 1つは最初のグライダーからすこし右の土管、雲の陰に隠れている。2周目から利用可能。
- もう1つはスタート地点から左、やや離れの土管。グライダーの行動範囲ギリギリのルートになりがち。3周目から利用可能で対戦でも見る事ができる。
コース全体から見て「H2O+スリックタイヤ」などが有利か?(オフロード・・・)
150cc優勝でワリオが使用可能。
最終更新:2024年06月11日 22:45