サンダーカップ
Wii ノコノコみさき
- 土管の中は水中になり回る電気がなくなった代わりにプクプクが登場する(インターネット対戦では出現しない)。プクプクは触れるとはじかれる。
- 最後の崖と滝のところはキノコでショートカットできるが、イン側に行き過ぎると水流に負けて落とされる。
- (バグSC)最初の崖カーブから右手側に落ちる(ほぼキノコ必須)と次の崖に移れる。位置調整シビア。
- 最初のダッシュボードの後に後ろ曲がってキノコ使って土管の中にダイブすると入り込。位置調整シビア。(周回カントス無し)
GC ディノディノジャングル
- 恐竜のノッシーに注意。GC版と違って接触してもスピンしなくなった。
- 足踏みしている所では、足が下がる瞬間が分かりづらい。足が上がっていても出来るだけ通らない方が良い。
- グライダー地帯では頭にぶつかるとタイムロス。左右によければ確実だがよけすぎるとコースアウトするので注意。首の下を通れば速い。なお、飛ばずに降りても顔にぶつかることがある。
- 序盤の丸太や後半の間欠泉でジャンプアクションが狙える。
- 三叉路は一番右側を行くとダッシュ板があるので速い。
- 遺跡内、ダートゾーン込みの狭い橋の先にグライダー。キノコ無しで突っ込んでもむしろ速いSCなので利用したり妨害したりの駆け引きに。
- 終盤のグライダーではキノコを使うことでショートカットが可能。(ある程度スピードの高いカスタムであり、コインがたまっていればキノコ無しでも可)
- (バグSC)終盤の最後の段差があるところをキノコで戻って行くととび越えれる。
DS キラーシップ
- キラーの速度や数が大幅に強化、軽量級は注意。段差でジャンプアクション可能。
- 90°カーブが多い。360°以上の螺旋状カーブもある。ドリフトの練習を。
- 終盤の螺旋の下り坂ではスーパーミニターボのチャンス。3回は狙っていきたい。
- スタート直後の段差から外壁の上に乗れる。TAではむしろやる意味は無いが甲羅に対して安全地帯が欲しい時や、キラーを気にせずに走りたいときに。
- (バグSC)外壁を降りないまま最初のキラーゾーンを抜けて左に落ちる(キノコ必須)と大砲明けの塔の中に移れる。位置調整シビア。
SFC レインボーロード
- 柵が一切無いコースなので、軽量級は重量級に当てられると危険。なお重量級はハンドリングが低く落下しやすいというデメリットがある。
- ここのドッスンは「スーパードッスン」といい、SFC版同様接触するとクラッシュする。ゴール直前の2体は同時に落ちてくるので特に注意。
- 接触するともれなく落下のコンボが付くため、細心の注意を。潰されるとさらにスピードが遅くなる。
- スーパードッスンが落ちる度に地面がたわみ、タイミング良くジャンプすればジャンプアクションで加速可能。
- 終盤のジャンプ台はキノコがあればショートカット可能、スターも可。150ccで十分なスピードが有ればキノコ無しでも1マス軌道を横に逸らせて穴を越えられる。
コース全体から見て「スケルトン」などが有利か?
3位以内に入ればMiiが使用可能、150cc優勝でジュゲムが使用可能。
また、全体3位以内に入れば、エンディングが見られる(最初のみスキップ不可、2回目以降可能)。
最終更新:2024年06月11日 23:34