あと4ヶ月♪ IBM ThinkPad X31・Sandisk ExtremeⅢ 2GB×4・SDB25SD・WinXP
360 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 23:22:36 ID:???0
SDB25SD人柱中
SDB25SD人柱中
X31でCDからXPのインスコで最初のHDDへのチェック時にエラーが出て先に進めず
SDはExtremeIII 2GB×2。
割と相性がきついのかも。
割と相性がきついのかも。
378 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/02(火) 20:55:41 ID:???0
>>360
Trasendの150倍速2G 4枚で簡単に動きますた。
HDBench3.40Betaだとこんな感じ。
>>360
Trasendの150倍速2G 4枚で簡単に動きますた。
HDBench3.40Betaだとこんな感じ。
Century SD-RAID 4 8005MB-Striping
Read Write RRead RWrite Drive
58986 27408 34853 846 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
58986 27408 34853 846 C:\100MB
ちなみに、アイオーの2GBSD(@多分中身A-DATA)はだめだった。
C-GUYSのこれ
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20050312/image/nirc3.html
が使われてるので、チップセットとの相性もあるかも。
とりあえず分かってるとこでは古いけどi440MXだとまず駄目。
C-GUYSのこれ
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20050312/image/nirc3.html
が使われてるので、チップセットとの相性もあるかも。
とりあえず分かってるとこでは古いけどi440MXだとまず駄目。
403 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 04:32:32 ID:???0
>>360>>378
SDB25SDって1月にパッケージ版が出る予定なんだよな。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/22/666826-000.html
そろそろかなぁ?とは思うんだけど。
>>378の数字は衝撃ではあるし、それで440MXダメなら、どのマシンでいけるか?ってのも気になる。
手元のメインマシンが440MX,それで考えるとIR-ICF02DとサンディスクのExtreme IV 2GB
が鉄板なのだろうけど。
そうするとIVに20kの02Dに6kのスレーブに8GBのA-DATAでも持ってきて16kしめて42kで10GBか。
SDではSDB25SDが23kに2GB-SDx4で22kの45kで8GBかぁ。
悩むなぁ。
CenturyはSDHC対応するかどうか?で悩んでるのかねぇ?
前のSD-IDE変換基板が市場にない以上、欲張った仕様にしてほしいところではあるけれど。
>>360>>378
SDB25SDって1月にパッケージ版が出る予定なんだよな。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/22/666826-000.html
そろそろかなぁ?とは思うんだけど。
>>378の数字は衝撃ではあるし、それで440MXダメなら、どのマシンでいけるか?ってのも気になる。
手元のメインマシンが440MX,それで考えるとIR-ICF02DとサンディスクのExtreme IV 2GB
が鉄板なのだろうけど。
そうするとIVに20kの02Dに6kのスレーブに8GBのA-DATAでも持ってきて16kしめて42kで10GBか。
SDではSDB25SDが23kに2GB-SDx4で22kの45kで8GBかぁ。
悩むなぁ。
CenturyはSDHC対応するかどうか?で悩んでるのかねぇ?
前のSD-IDE変換基板が市場にない以上、欲張った仕様にしてほしいところではあるけれど。
404 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 12:55:18 ID:???0
うあー、それ440MXダメなのか・・・
TPs30のゼロスピ化に使いたかったのに (ノД`)
うあー、それ440MXダメなのか・・・
TPs30のゼロスピ化に使いたかったのに (ノД`)
405 名前:403[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 21:51:46 ID:???0
>>378はどのマシンで440MXダメだったんだろう?
BIOS-POST画面にデバイス名表示しなかった?
ブートできなかったのかな?
さてさて。
こっちで検証候補なのは、CF-A3(440MX),CF-R1(440MX),
これでダメなら、ってCF-R5(945GMS)なんか買っちまうと浪費に溺れてしまうし。
>>378はどのマシンで440MXダメだったんだろう?
BIOS-POST画面にデバイス名表示しなかった?
ブートできなかったのかな?
さてさて。
こっちで検証候補なのは、CF-A3(440MX),CF-R1(440MX),
これでダメなら、ってCF-R5(945GMS)なんか買っちまうと浪費に溺れてしまうし。
406 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 22:52:00 ID:???0
360だが軽く中間報告
あの後、nLiteで別なXP統合CDを作成たところインストールが通るようになった。
インストールが可能だと目処が立ったので、数日前にExtremeIII SD 2GB×4に強化。
インストールが可能だと目処が立ったので、数日前にExtremeIII SD 2GB×4に強化。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Century SD-RAID 4 8126MB-Striping
Read Write RRead RWrite Drive
68586 37440 52138 10750 C:\100MB
Century SD-RAID 4 8126MB-Striping
Read Write RRead RWrite Drive
68586 37440 52138 10750 C:\100MB
ExtremeIIIはランダム書き込みがHDDと比べても遜色ないです
SDB35CFのExtremeIIIx4より速いです。
SDB35CFのExtremeIIIx4より速いです。
電源ONからWindowsXPのパスワード入力画面可能になるまで23秒。
内訳はBIOSで15秒、XP起動が8秒です。
内訳はBIOSで15秒、XP起動が8秒です。
407 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 23:36:42 ID:???0
>>406
すげー!!
Raptorよりも、起動時間速いんでは?
>>406
すげー!!
Raptorよりも、起動時間速いんでは?
408 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 07:22:47 ID:???0
>>406
ってか、その財力がうらやますぃ・・・
別CDでインスコできたっていうけど、どうやったの?
>>406
ってか、その財力がうらやますぃ・・・
別CDでインスコできたっていうけど、どうやったの?
409 名前:403[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 11:50:19 ID:???0
安く見積もっても総額で53kだからなぁ。
もうひとつタガを外さないと出せない金額だなぁ。
安く見積もっても総額で53kだからなぁ。
もうひとつタガを外さないと出せない金額だなぁ。
それと統合版てことはSP2を統合したってことかな。
ほかに削除したプログラムとかセットアップ直後の使用容量とか聞きたいところ。
SDB25SDはやっぱりリムーバブルディスクとして認識されるのかな?
ウチではCF-T2(855GM)も候補にできるか。
>>406はThinkPadX31(855PM)だし、T2ならSDB25SDで起動できるかもしれんね。
ほかに削除したプログラムとかセットアップ直後の使用容量とか聞きたいところ。
SDB25SDはやっぱりリムーバブルディスクとして認識されるのかな?
ウチではCF-T2(855GM)も候補にできるか。
>>406はThinkPadX31(855PM)だし、T2ならSDB25SDで起動できるかもしれんね。
515 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 16:39:05 ID:???0
>>406でSDB25SDを使用し始めて一ヶ月、一通り環境を整備したので
現時点での起動速度を計ってみた。
>>406でSDB25SDを使用し始めて一ヶ月、一通り環境を整備したので
現時点での起動速度を計ってみた。
ThinkPad X31 PentiumM-1.6GHz Memory 1.25G
XP SP2で現在Cドライブ 900MB消費
XP SP2で現在Cドライブ 900MB消費
電源ONからログオン画面が出るまで30秒。それなりに時間がかかるようになったみたいです。
MSのBootVizで計測するとこんな感じです。
ttp://newsstation.info/up/img/ns18164.png
(実際の電源ONからの起動時間はBIOS分が+15秒されます)
MSのBootVizで計測するとこんな感じです。
ttp://newsstation.info/up/img/ns18164.png
(実際の電源ONからの起動時間はBIOS分が+15秒されます)
この状態で最適化すると一秒だけ早くなりました。
なおSDB25SDは特に何もしないでBIOSから固定ディスクとして認識されます。
なおSDB25SDは特に何もしないでBIOSから固定ディスクとして認識されます。