あと4ヶ月♪ あと4ヶ月♪Part.10(WinNT系で動作 Part.19)の続きです。あと4ヶ月♪Part.6から読むことをお勧めします。
386 名前:376[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 14:15:01 ID:???0
ttp://www.ircube.jp/cgi-bin/ircube/chinretsu.cgi?floor=5
Ultra DMA mode2対応CFカード4GB
台湾JMAU社 製
\18,900
IR-ICF02D
\6,980
ttp://www.ircube.jp/cgi-bin/ircube/chinretsu.cgi?floor=5
Ultra DMA mode2対応CFカード4GB
台湾JMAU社 製
\18,900
IR-ICF02D
\6,980
このセットならなにも考えずにwinXP,NTFSでセットアップできるんだろうなぁ。
(このJMAU製CFはリムーバブルではなく固定ドライブと認識される)
今やってる試行錯誤にそろそろ疲れ果ててきた。
(このJMAU製CFはリムーバブルではなく固定ドライブと認識される)
今やってる試行錯誤にそろそろ疲れ果ててきた。
390 名前:386[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 01:38:20 ID:???0
トラのインダストリモデルはJMAUより2k弱安くなるかな?
トラのインダストリモデルはJMAUより2k弱安くなるかな?
失敗失敗また失敗。
ノートンゴースト10--リムーバブルドライブへのコピーは却下される。
ノートンゴースト10--リムーバブルドライブへのコピーは却下される。
DrvClonerXP--玉砕,HDD同士でのコピーですら失敗した。
使える条件がかなりシビア?
使える条件がかなりシビア?
WASHD--これから。
いろいろやりすぎてHDD壊してしまって(ノД`)モダメポ
いろいろやりすぎてHDD壊してしまって(ノД`)モダメポ
391 名前:390[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 03:14:08 ID:???0
WASHDで成功か失敗か?
winXP@NTFSセットアップのHDDから、WASHDでCFにコピー
元HDDはCFより小さい容量でないといけない。
コピー完了後CFから起動すると、起動ドライブがリムーバブルディスクであるための、あのエラー表示。
その後すぐに固定ディスク化のドライバを当てないといけないようだ。
うっかりそのままキャンセルくりかえして2度目の起動。が、
やたら時間かかってる。
ちゃんと起動するんだよな?。。な??
WASHDで成功か失敗か?
winXP@NTFSセットアップのHDDから、WASHDでCFにコピー
元HDDはCFより小さい容量でないといけない。
コピー完了後CFから起動すると、起動ドライブがリムーバブルディスクであるための、あのエラー表示。
その後すぐに固定ディスク化のドライバを当てないといけないようだ。
うっかりそのままキャンセルくりかえして2度目の起動。が、
やたら時間かかってる。
ちゃんと起動するんだよな?。。な??
394 名前:391[] 投稿日:2007/01/11(木) 19:59:14 ID:+HVgysUN0
WASHDでコピー成功した様子。
CF-A3,IR-ICF02D,GH-CF4GXX,winXP,NTFS
WASHDでコピー成功した様子。
CF-A3,IR-ICF02D,GH-CF4GXX,winXP,NTFS
期待通り18MB/sをマーク。
スレーブにA-DATAの4GBでも突っ込んでデータドライブにしてみよう。
スレーブにA-DATAの4GBでも突っ込んでデータドライブにしてみよう。
それと、このCFでいろいろ失敗した履歴がMBRなどに残ってて悪戯してたようだ。
それに気付いたのは、BIOS,POST画面でドライブの型番にCF ^8 ^8 ^8...
と文字化けのような表示が出てたことで、
スレーブに繋いでディスク管理で30GBと認識され2GBのパーティションがいくつか並んでた。
執拗にパーティションを消すとPOST表示は正常化。
でもWASHMでMBRを消せばあっさりいけたかも?
それに気付いたのは、BIOS,POST画面でドライブの型番にCF ^8 ^8 ^8...
と文字化けのような表示が出てたことで、
スレーブに繋いでディスク管理で30GBと認識され2GBのパーティションがいくつか並んでた。
執拗にパーティションを消すとPOST表示は正常化。
でもWASHMでMBRを消せばあっさりいけたかも?
>>391のあと>>2の固定ドライブ化ドライバのインストールで、40秒-1分とスムーズに起動するようになった。
また、CFから起動する状態で、PartitionExpertで起動パーティションサイズを拡大も、難なくできた。
また、CFから起動する状態で、PartitionExpertで起動パーティションサイズを拡大も、難なくできた。
WASHDの使用にはDOS6以降の日本語DOSFDと、ansi.sysが必要。
で、win95マシンを掘り起こしてきて、起動FDを作成。ansi.sysコピー。
DOSオペレーションなのでリムーバブル云々はwinXP起動時にドライバで対処
HDD->大容量HDDの制約があるので、目的CFより小さい容量のHDDが必要になる。
で、win95マシンを掘り起こしてきて、起動FDを作成。ansi.sysコピー。
DOSオペレーションなのでリムーバブル云々はwinXP起動時にドライバで対処
HDD->大容量HDDの制約があるので、目的CFより小さい容量のHDDが必要になる。
428 名前:426[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 11:28:42 ID:???0
>>427ありが㌧
>>427ありが㌧
>>369
トランセンドのインダストリアルシリーズ,TS2GCF45I-DがPIO転送になってしまう件。
原因判明。
パッケージの刻印がTS2GCF45Iで、これはPIO固定のモデルらしい。
TS2GCF45I-Dと違い、最後に-Dないけど大丈夫?って聞いたらどっちもDMA動作する、と、要はガセつかまされた状況。
交換待ち。
値段変わらず2GBで8k,4GBで16k
固定ドライブとして認識されるので、winセットアップもドライブイメージのリカバリもスムーズに進む。これはIRcubeのJMAS製CFと同じ。
トランセンドのインダストリアルシリーズ,TS2GCF45I-DがPIO転送になってしまう件。
原因判明。
パッケージの刻印がTS2GCF45Iで、これはPIO固定のモデルらしい。
TS2GCF45I-Dと違い、最後に-Dないけど大丈夫?って聞いたらどっちもDMA動作する、と、要はガセつかまされた状況。
交換待ち。
値段変わらず2GBで8k,4GBで16k
固定ドライブとして認識されるので、winセットアップもドライブイメージのリカバリもスムーズに進む。これはIRcubeのJMAS製CFと同じ。
441 名前:428[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 20:26:11 ID:???0
TS4GIFD25てそのまま44pinIDEに接続できるのね。
しかしPIOではしょんぼりだな。
TS4GIFD25てそのまま44pinIDEに接続できるのね。
しかしPIOではしょんぼりだな。
CFでもインダストリアルモデルのTS4GCF45I(-D)をIR-cubeのIR-ICF02Dで接続してみたら
やっとDMA転送できた。
winXP,NTFS@CF-R1RCXS、リカバリインストール
Read Write RRead RWrite Drive
18453 7901 16176 1850 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
13613 5341 12763 1691 D:\100MB
C:TS4GCF45I(-D)
D:QCF10-8G
なぜかDドライブも固定ドライブと認識された。
前はリムーバブルドライブと認識してたのになぁ。
やっとDMA転送できた。
winXP,NTFS@CF-R1RCXS、リカバリインストール
Read Write RRead RWrite Drive
18453 7901 16176 1850 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
13613 5341 12763 1691 D:\100MB
C:TS4GCF45I(-D)
D:QCF10-8G
なぜかDドライブも固定ドライブと認識された。
前はリムーバブルドライブと認識してたのになぁ。
で、パッケージなどにはTS4GCF45Iとあり、最後の「-D」がない。
これは先のPIOモデルと同じ。
外観上で見分ける方法がない。
けれど、ドライブのボリュームラベルは「UDMA」となっており、これがUDMA固定モデルの証拠と思う。
PIOモデルはボリュームラベルなしだったように思うがあやふや。
DMA固定のものを、と注文しなければいけない。
CFそのものが16-17k、IR-ICF02Dが5k。どこで買えるかはこのスレのカキコたどってくれ
これは先のPIOモデルと同じ。
外観上で見分ける方法がない。
けれど、ドライブのボリュームラベルは「UDMA」となっており、これがUDMA固定モデルの証拠と思う。
PIOモデルはボリュームラベルなしだったように思うがあやふや。
DMA固定のものを、と注文しなければいけない。
CFそのものが16-17k、IR-ICF02Dが5k。どこで買えるかはこのスレのカキコたどってくれ