ポケモンバトルレボリューション新作妄想
自由に追加して行ってください。
ボックス機能
第3世代ではポケコロと別売にするボッタクリ、第4世代に至っては別ID間の遣り取りが出来ない誰得改悪と、ボックス機能は世代を経るごとに劣化が進んで行った。
今世代では従来通りの機能に戻した上で、ゲーム内に収録するくらいの良心を見せてほしいものである。
↑道具の管理・移動も昔みたいにできるようにしてほしいね。ポケスタ金銀の道具管理機能はかなり便利だった。
ボックス機能はみんなのポケモン牧場のようにしてほしい。あれは楽しかった。
今作からは同じボックスにこれまでのDS専用ポケモンゲームソフト(ダイヤモンド・パール・プラチナ、ハートゴールド・ソウルシルバー、ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2、X・Y)すべてからポケモンを預けることができる。(これまでのシリーズでは不可能だった)
バトル(オフライン)
ポケスタに存在した特殊ルール(ファンシー、イエロー、チャレンジ等)やジムリーダーの城の復活。
フリーフォールバグの修正も望ましいが…可能だろうか?
↑PWTも実装したんだし、ジムリーダーの城は再実装されそうだな。
メガシンカするポケモンはメガストーンを持たせれば、メガシンカする。
XYでの御三家の入手具合(第6世代+第1世代)からするに原点回帰を図っているのかもしれない。
ということで、ヒストリーコロシアム(仮)があれば楽しいと思う。
道具・特性が無効、物理特殊の区別をタイプで決める会場。
制覇するとカントーサウンドが手に入る。
特性が無効、物理特殊の区別をタイプで決める会場。
制覇するとジョウトサウンドが手に入る。
物理特殊の区別をタイプで決める会場。
制覇するとホウエンサウンドが手に入る。
上記3会場を同一パーティで勝ち抜けたタイミングでのみ挑戦可能な会場。
制覇するとシンオウサウンドが手に入る。
また、
ピカチュウに波乗りを伝授するおじいさんが出没するようになる。
性能はバトルアリーナと同じ。内容は100人の最強トレーナーを次々と倒し、頂点を目指す。
途中で中断し、ポケモンの変更が可能。
各ブースでは相手は該当のポケモンしか出してこないかわりに、
決勝ではこちらがエントリーできない伝説・幻ポケも平気で出してくる、とか。
バトル(オンライン)
コマンドを決める時間はDSより短いほうがいいと思う。
従来どおりフリーのほうは勝率勝敗はあえて表示させない(あっても勝ち数のみ)。
切断対策はきっちりしてほしいところ。
↑切断対策を何かしらする(難しいと思うが)なら勝率とかを出しても良いんじゃないか?
むしろ絶対に出して欲しいんだが
DQMJのパクリだが使用率高めなポケモンのランキング実装とか(50位くらいまで率表示で)。
そろそろリトルカップをオンライン対戦に導入して欲しいものである。シングルだけでもいいから。
実況
前作で堀内賢雄が演じたので、新作にも実況を入れてみたいと思う。
例として、堀内と声質が似ている、山寺宏一が担当。初の女性実況、三石琴乃でもいけると思う。
今作では実況を「男性」「女性」と選べる機能つき。また、「男性&女性」を選ぶことによって男性と女性が掛け合いする演出付き(例:「それではバトル開始!」(2人)、「山寺さん、どちらが勝つんでしょうねぇ」「そうですな、葛城...じゃなかった三石さん」、「実は私、
マリルリやメタモンの声を担当してるんですよ」「僕なんて
コバルオンや
ゲノセクト...とにかくいろいろやってました!」)。
↑アニメのポケモンリーグの実況やってる、堀川仁さんを個人的に希望。
↓で出てる「アニメの鳴き声を使う」案を採用するなら実況もアニメ仕様になるとアニメ好きな人からしたら結構うれしい。
景品・イベント
大体はバトレボの踏襲でいいと思う。
ノルマをこなしたとき(およびオンライン対戦後も?)にはポイントが手に入り、
それを貯めていくと景品と交換。完クリ後には、かの波乗りピカチュウ同様に
1ROM1個ずつ限定で隠し特性の御三家(♂)のタマゴを0ポイント贈呈。
さらに、技マシンが景品として使えなくなった代わりとして、
「アベニューの店舗と同等のサービスが1日の回数限定で受けられる」くらいかな?
↑あとそれこそ限定技も是非欲しいな
でもコロシアムみたいな鬼畜厳選難易度にするのは止めて欲しい
技カード(わざカード)
技を覚える為のカードで、レンタルポケモンまたは通信でXYの手持ちのポケモンに教えられる。
1度使うと無くなるが、ポケクーポンが足りる限りいくらでも購入可能で、どちらにも何度でも使える。XYに送ることは出来ない。
技マシン景品として使えなくなった代わりとして出て欲しい。
中に記録されている技は、主に三色パンチを始め、みずのはどうやねっぷう、ハイパーボイスやタネばくだんなど。
デリバードにみずのはどうとみちづれ、
ペラップにばくおんぱとねっぷう等を両立させたいため。
鳴き声
いい加減第1・第2世代ポケモンの鳴き声をポケスタの物に戻せないものだろうか。
あの時の音源が残ってないならともかく、今までジニアスが手抜きしていただけならそれくらい出来る筈では?
↑ポケモンスタジアムって確か作ったのジニアスじゃなかったよな?
他社が作ったのを使うのは無理なんじゃないか?
↑
ポリゴンが使いまわしなのに音が使えないってことはないと思うが
アニメの鳴き声でもいいと思う
愛川里花子、赤崎千夏、飯塚雅弓、石塚運昇、石野竜三、伊東みやこ、犬山イヌコ、井上喜久子、うえだゆうじ、江原正士、太田哲治、大谷育江、大友龍三郎、かないみか、釘宮理恵、玄田哲章、こおろぎさとみ、小桜エツコ、小西克幸、阪口候一、阪口大助、佐藤健輔、佐藤智恵、下屋則子、白石涼子、白鳥由里、新藤尚美、関智一、相馬幸人、たかはし智秋、立木文彦、龍田直樹、千葉進歩、津田美波、津村まこと、寺崎裕香、冬馬由美、中島愛、生天目仁美、西村ちなみ、朴ロ美、林原めぐみ、葉山いくみ、早見リサ、半場友恵、福圓美里、藤村知可、古島清孝、堀口あすか、松本梨香、三木眞一郎、水樹奈々、水田わさび、三石琴乃、三宅健太、最上嗣生、山寺宏一、雪野五月、吉原ナツキ、渡辺明乃
↑アニメの鳴き声は面白いな。「出てこい!ピカチュウ」→ピカチュウ「ピッカー!!」とかポケモンが活き活きしてていいかも。
↑↑技を出すときややられた時もアニメの鳴き声でいいと思う。
↑全 原作ゲームとの互換が前提のゲームなのだから以上それを元にした鳴き声であることに意味があるわけだし
アニメ準拠の鳴き声は良くて選択制にするのが限界だろう
↑4アニメの鳴き声はあくまで一個体の鳴き声なわけですし(例えば大谷さんのピカチュウの鳴き声は「サトシのピカチュウ」の鳴き声であり、ヒロシのピカチュウの鳴き声は声優が違う)、なにより特定のアニメキャラとしてのポケモンが想起されてしまうので正直ちょっと…とは思う。ピカ版で実装例があるけど、あれは最初からアニメのストーリーを意識して作っているわけだし。
↑プレイヤーの場合は声優が一致していて、相手トレーナーは別の声優というのもありだと思います(例えばプレイヤーのヒトカゲ:三木眞一郎、相手トレーナーのヒトカゲ:うえだゆうじ...ってな感じで)
ちなみに、X・Yではピカチュウのみアニメの鳴き声が使われています。
ミニゲーム
64のスタジアムに比べて、できることは格段に増えている。
操作性だけでなく、ミニゲームをオンライン対戦とか。
単純に過去のミニゲームのリメイクを用意してくれるだけでも購買欲が増すので
担当者の方はご検討願います、うん。
グラフィック
BW2であんなにトレーナーがぬるぬる動くようになったんだ、
3Dでも待機中トレーナーの動きがいい意味で裏切ってくれるに違いない。
ときどきカメラ目線で愛想笑いするとか定期的に屈伸するとか。
技のエフェクトを、過去作のレトロ仕様にいつでも変更できて、
違いを実感できるとかもあったら凄く嬉しい。
専用モーション
BWやXYのポケモンにも専用モーションを入れたい。
ポカブ~
エンブオーは鼻から火を吐く
ミジュマルが技を受けたとき、ホタチを落としてくるりんぱを披露する。
エモンガがメロメロを出すときウィンクする
ズルッグ、
ズルズキンがちょうはつを出すとき手を振る
ヒヒダルマがゴリラのように胸を叩く
イワパレスがからをやぶるを使うとき岩の家を外すなど
↑まもるの専用モーションも例のごとく欲しいよね。
プロトーガ系、イシズマイ系は手足を引っ込める、チョボマキは殻を閉じる、
デスマスはマスクを盾にする、
デスカーンは手を引っ込めて顔を隠すとか
待機モーションでケロマツが目を閉じる
技
技を出すときはアニメと同じで
例:すなあらしを出すとき体が七色に光る、ニトロチャージのとき砂埃が出るなど
アニメ要素
上記の技、専用モーション、鳴き声にも通じる部分だが独立させてもいいかと思ったので。
ほぼ公式メディアとは言えやはりゲーム≠アニメであるわけで。アニメを見ていないユーザーも少なくはない。
ここはやはりファンサービス程度にとどめておいて欲しい。
その他
第五世代のバトレボが出ていないのでいっそのこと第五・
第六世代共通にするのも面白いと思う
BW・BW2とXYでバトルできるとかBWからボックスに預けてXYで引き出せるとか
↑↑第五世代のバトレボ出なかった理由が分かったよ。バトレボはLv.49以下もLv.50に可能。
つまり努力値が振っていればLv.50までの
タブンネ狩りが不要になるから。
カメラワークもバトレボそのままにするんじゃなくてコロシアム、XDみたいな臨場感のあるところも取り入れて欲しいな。
技の「はずれた」も64みたく攻撃側の技演出をしっかり行った後、相手の被弾演出だけが入って無いみたいなドキドキハラハラも大切にして欲しいかも。テンポは悪くなるかもだけど……
発売日
2014年の3~5月ぐらいに発売日されて欲しい(開発が始まって欲しいのは2014年の2月か3月)。
最終更新:2015年01月31日 16:22