オメガルビー/アルファサファイア妄想
とりあえず作成。項目追加等はご自由に。
確定情報
メガスピアー むし・どく@てきおうりょく AS爆発的に↑
メガピジョット
ノーマル・
ひこう@ノーガード C↑
メガヤドラン みず・
エスパー@シェルアーマー BC↑
メガハガネール
はがね・
じめん@砂の力 75/125/230/55/95/30
メガジュカイン くさ・
ドラゴン@避雷針 70/110/75/145/85/145
メガラグラージ みず・じめん@すいすい 100/150/110/95/110/70
メガヤミラミ あく・
ゴースト@マジックミラー BC↑
メガサメハダー みず・あく@頑丈顎 ABCDS↑?
メガバクーダ
ほのお・じめん@力尽く ABCD↑?S↓
メガチルタリス ドラゴン・
フェアリー@フェアリースキン ABC↑
メガオニゴーリ
こおり@フリーズスキン 80/120/80/120/80/100
メガメタグロス はがね・エスパー@硬いツメ ABCDS↑
メガボーマンダ ドラゴン・ひこう@スカイスキン B↑
メガラティアス ドラゴン・エスパー@ふゆう 80/100/120/140/150/110
メガラティオス ドラゴン・エスパー@ふゆう 80/130/100/160/120/110
メガレックウザ ドラゴン・ひこう@デルタストリーム ABCDS↑?
メガミミロップ ノーマル・
かくとう@きもったま AS↑
メガエルレイド エスパー・かくとう@精神力 ACDS↑?
メガタブンネ ノーマル・フェアリー@癒しの心 BD↑
メガディアンシー いわ・フェアリー@マジックミラー
メガバシャーモの件から登場が予見されていた
ジュカイン・
ラグラージのメガシンカが正式に確定
また、イッシュポケおよび石進化ポケモンのメガシンカが初解禁された
メガレックウザの特性「デルタストリーム」は天候を乱気流に変える効果を持つ。
乱気流の特徴は以下の通り
- 通常の天候発動特性、天候変化技が無効化され、一部の手段でしか上書きできない。おそらくその一部とは始まりの海と終わりの大地を指していると思われるが…?
- 飛行タイプのポケモンの弱点を等倍にする。複合先のタイプまで計算されているかは不明
レックウザのメガシンカは他のポケモンとは異なった特殊な条件とされている。
また、レックウザ専用の新技として画竜点睛が追加。飛行タイプ版インファイトとも言うべき技だが威力のほどは不明
グラードン、
カイオーガに実装された新システム。
パッケージに描かれているのは二体がこのゲンシカイキした姿であるという。
グラードンはゲンシカイキするとタイプがほのお・じめんに変化。
化石ポケモンもゲンシカイキするのではという推測がなされているが、果たして
ゲンシグラードン ほのお・じめん@終わりの大地 専用技・弾劾の剣
終わりの大地の効果
一部(おそらくゲンシカイオーガ)の手段を除いて特性や技で上書きされない
ひでりの効果に加えて水技無効
ゲンシグラードンがいる間は永続。ただし引っ込むと即座に天候は戻る。
ゲンシカイオーガ みず@始まりの海 専用技・根源の波動
始まりの海の効果
一部(おそらくゲンシグラードン)の手段を除いて特性や技で上書きされない
おおあめの効果に加えて炎技無効
ゲンシカイオーガがいる間は永続。ただし引っ込むと即座に天候は戻る。
ゲンシグラードンは弱点が地面のみ。さらに地面技筆頭の地震はグラードンの主戦場ダブルバトルでは弱体化するので危険な予感しかしない。
かたやぶり水技も効かなかったら対抗手段はあるのだろうか。
主人公、マグマ団、アクア団、ダイゴのイラストが公開
マグマ団とアクア団はデザインが一新されており、特にマツブサやホムラはまるで別人にしか見えないレベルで変わっている
一方のダイゴは殆ど変化は見られず
7/15
ツツジ、トウキ、テッセン、アスナ、センリ、カゲツ、フヨウのイラストが公開。
なお、フヨウは
ヨノワールを使用する事が明らかになっており、
ホウエン図鑑の追加進化ポケの追加はほぼ間違いないと見て良いだろう
RSEにもあったひみつきちが、スーパーひみつきちとして復活。
従来通り部屋の模様替えや通信相手の秘密基地で遊べる他、以下のシステムが追加。
- 通信相手を「ひみつのなかま」としてスカウトする事が可能。
- ひみつのなかまはそれぞれ得意技を持っており、グッズが貰える、卵が孵りやすくなる、ポケモンのレベルが上がるなどの効果が得られる。BW2のジョインアベニューみたいな感じか
- 自分の好きな団名を付けられる。
- 基地内のバトルでは、対戦ルールが設定できる模様。
- フラッグが登場。相手の基地で入手可能で、集めるとランクが上がってグッズが貰えたり、ひみつのなかまの出来る事が増える。
- 自分の基地をQRにする事が可能。
また、ひみつきちマスターとして新キャラ「ギリー」が登場。
フライゴンを連れている。
8/12
ハードロック・ピカチュウ
マダム・ピカチュウ
アイドル・ピカチュウ
ドクター・ピカチュウ
マスクド・ピカチュウ
コスプレをしたようなピカチュウが登場。
コンテスト会場で貰えるポケモンで、それぞれが特別な技を覚えている。
ハードロック コメットパンチ
マダム 氷柱落とし
アイドル ドレインキッス
ドクター エレキフィールド
マスクド フライングプレス
もし
ライチュウに進化可能なら技レパートリーが大幅拡大することになるが…
↑最悪のパターンは、コンテストのシステムが「ピカチュウしか参加できないミュージカル」レベルに下がること
技も豊富になったせいで、効果やコンボを考えるのが大変だから、可能性としては否定できない
↑公式サイトを見る限りだとコンテストの流れはRSのそれとあんま変わらなそうだった。
ただピカチュウの特別技に関しては「コンテスト会場で貰った個体のみが使用可能、その他の手段で入手した個体では不可」とのこと。残念。
流れはほぼRSと同じ模様。ポロックも復活。
アピール審査の際、自分の番でエキサイトがMAXになるとポケモンをメガシンカさせることが可能。その場合更にボーナスが付く。
XYではなかった、トレーナー版群れバトルも発生する。
↑悪の組織ならまだしも流石にそれは卑怯だろ。
10/15
このアイテムを使うと、ORではメガラティオス、ASではメガラティアスになって大空を飛びまわれる。
飛行中はポケモンとエンカウントすることがある。スカイバトル形式だろうか?
更に、条件を満たすと「マボロシのばしょ」に行くことができ、ディアパル、ゼクレシといった伝説のポケモンを捕獲可能。
コロコロ12月号にシリアルコードが付属。みなみのことうにてORなら
ラティアス、ASなら
ラティオスが出現。
ポケパルレは今作も続投。
レーティングバトルはXYとORASで別々に行われ、ORASのレーティングでは第3~5世代産のポケモンは使用禁止。
当然、今作で復活しない旧マシン技や教え技がある場合、それらの技はORASレートでは使用不能となる。
但し増田のツィッターによるとシーズン2以降に解禁の可能性もある模様
システム関連
復活を望む声で大きそうなのは
- ひみつきち(復活確定)
- コンテスト(復活確定)
- バトルフロンティア
といった所か。
移動中の毒のダメージがなくなってそうだけど
あれがないとシナリオとかバトルピラミッドの難易度が激減しそう。
無双してても毒のトゲで毒くらったりしたし道中の毒は脅威。
↑物拾い連中も強力なの増えたし、昔とは違うゲームバランスになりそうだな。
ポケモン関連
- メガシンカするポケモンが増える(ジュカイン、バシャーモ、ラグラージ、グラエナ、ダーテング、ケッキング、バクオング、ハリテヤマ、ヤミラミ、ホエルオー、ネンドール、ミロカロス、ボーマンダ、メタグロス、ラティアス、ラティオス、レックウザ、デオキシスなど)
- これまでのシリーズ作品からほとんどのポケモンが野生で登場する。
- 選べる御三家にカロス地方のポケモンが追加。
- スカイバトル、むれバトル、トリプルバトルが追加。
ルビサファリメイクでもスカイバトルがあるなら、スカイバトル時と通常戦闘時でポケモンの待機モーションが変わるようにしてほしいわ。
通常時は地に足が着いた状態で、スカイバトル時だけ飛んでる状態って感じで。
通常時もスカイバトル時も待機モーションが同じせいで、
ストライクとか
エアームドとかネイティオとかボーマンダとか
シビルドンとかがひどいことになってる訳よ。
↑確かにモーション分けて欲しい感はあるな。せめて羽ばたくくらいはして欲しいと思った
三犬をXY仕様の固定シンボルポケで出てきてほしいわ
実戦投入出来る個体の確保がHGSSの徘徊乱数くらいしか無いってどうなんだよ……
トレーナー関連
学習装置の仕様がXYと同じである場合、入手時期にもよるがこちらのレベルがかなり上がりやすくなると思われる。
よって、オリジナルよりもアッパー調整にするのが妥当だろうか。
あとジムリーダー、四天王の手持ちはエメverベースにしつつ、手持ちポケモンの重複が少なくなっていればなおよし。
ex)フヨウは2匹いる
サマヨールの片方をヨノワールに、プリムは2匹いる
オニゴーリの片方を
ユキメノコに。
マツブサ、アオギリも切り札以外の手持ちが同じ(グラエナ、
クロバット)でやや個性に欠ける。
悪の組織のボスとしては手持ちの数も少ないため、それぞれもう1匹程増やしても問題はないだろう。
↑あとはライバルもかな。オリジナルだと御三家も最終進化せずに終わっちゃったし。
↑↑個人的には、ホウエン図鑑に新旧問わずポケモンを追加して欲しい
これならあなたの言うフヨウやプリムの問題も簡単に解決しそうな気がする
それと、マツブサに
ヘルガーを使わせることもできる(これはおれの趣味ですが)
↑最新情報でマツブサとアオギリ双方がメガシンカを使ってるうなんで、サメとラクダのメガシンカする可能性が高まった。
それはさておき、あとミツルの存在も忘れちゃならんよな。一応彼もライバルポジ兼任だったんだし、
ミツルの手持ちは後作品で進化系が追加されたレアコイルとロゼリア、メガシンカできる
チルタリスと切り札の
サーナイト
(ミツルのサーナイトは♂なので
エルレイドになる可能性もある)と、いじくり次第でライバルキャラとしてぐっと強い敵になれそう。
エネコロロは適当にどうにかしておいてください。
とりあえず上で触れたジムリの手持ち(+技マシン)はこんなんがいいかなーと。
個人的には強いの大歓迎だが小さい子も遊ぶゲームだし強くなりすぎないよう配慮した…つもり
+
|
... |
ツツジ(がんせきふうじ):イシツブテ、ノズパス
トウキ(ビルドアップ):ワンリキー、アサナン、ハリテヤマ
テッセン(ボルトチェンジ):ビリリダマ、レアコイル、ライボルト
アスナ(オーバーヒート):ロコンorマグマッグ、マグカルゴ、コータス
センリ(からげんき):ヤルキモノ、パッチール、マッスグマ、ケッキング
ナギ(つばめがえし):オオスバメ、ペリッパー、エアームド、トロピウス、チルタリス
フウとラン(めいそう):ネイティオ、ネンドール、ソルロック、ルナトーン
ミクリ又はアダン(ねっとう):ラブカス、ナマズン、ドククラゲ、アズマオウ、ミロカロス(キングドラ)
|
- 四天王戦は第4世代(RSは第3世代)までのようにカゲツ→フヨウ→プリム→ゲンジの順番で固定か、それとも第5世代(ORASは第6世代)以降のように誰からでも挑めるのか
赤緑や金銀は、原作・リメイクともに四天王の順番が固定だった時代の作品なので、ORASがどちらになるか不明(RSEは固定だった)
対人戦関連
教え技
対戦環境の調整も兼ねている教え技。大まかに分けると以下の3パターンになると思われる。
- 新規枠
- BW2から続投枠
- 復活枠(消滅した技マシン、第4世代以前限定の教え技)
XYで育成周りが大幅にやりやすくなったわけだし、教え技の対価もこれまで以上に抑え気味だといいのだが。
↑教え技もウロコで思い出せるとかだとすごく良くなると思う
教え技からは外れるが、ORASでメガシンカ獲得したポケモンにはレベル技や遺伝技を追加して欲しいと思った。
例:ジュカインの基本技にりゅうのはどう追加
最終更新:2024年08月21日 09:34