UbuntuでTeX

Ubuntu HardyでSJISのTeXを使えるようにする。

TeXをソースからコンパイル

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Make
基本的にこれにそってやる。

my_optionを編集。
26行目らへん。
JAPANESE=traditional
35行目らへん。
KANJI_CODE=SJIS

あとはmakeしながら、足りないパッケージをSynapticで追加。
Stage8(だっけ?testするところ)らへんでエラーが出たけど、無視した。
sudo make installして、.bashrcで一応パスを通しておく。


エディタ

emacs+YaTeX

定番。今回はemacs-snapshot(emacs23)を入れてみた。
.emacsを編集。

; emacs23用フォント設定
(cond (window-system
(set-default-font "Bitstream Vera Sans Mono-11")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
; '("VL ゴシック" . "unicode-bmp"))
'("MeiryoKe_Console" . "unicode-bmp"))
))
;YaTeXの設定
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/yatex/")
;Anthyの反応が悪い対策
(setq anthy-accept-timeout 1)
;何だっけこれ?
(modify-all-frames-parameters (list (assq 'font (frame-parameters))))

あとついでにalternativesの切り替え。とりあえず下の2つをやった。
sudo update-alternatives --config emacs
sudo update-alternatives --config etags
むしろemacs22使わないから消せば良いのか。

Winefish

結構いい感じ。
Synapticでとってくると依存でtexlive入れられちゃうから、ソースから導入。
ふつーに説明どおりでできた。

インストール後、?→Preference
Editor→Editor options→Font
適当な日本語表示できるフォントに。
Files→Encoding→Default character set
SJIS
Viewers→DVI Viewer(-throughつけないと何かエラーが出る)
/usr/local/teTeX/bin/xdvi-xaw -thorough '%B.dvi' &
Viewers→PDF Viewer
evince '%B.pdf' &
Viewers→PS Viewer
evince '%B.ps' &
TeXbox→LaTeX
/usr/local/teTeX/bin/platex -file-line-error-style -src-specials '%B'
TeXbox→PDFLaTeX
/usr/local/teTeX/bin/pdflatex -file-line-error-style -src-specials '%B'
TeXbox→DVIPS
/usr/local/teTeX/bin/dvips -o '%B.ps' '%B.dvi'
TeXbox→DVPPDFM
/usr/local/teTeX/bin/dvipdfmx -o '%B.pdf' '%B.dvi'

TeXMaker

エディタ部がSJISを表示できないっぽい?
Winefish見つけたからもういいかな、とか。
最終更新:2009年02月10日 11:53