ララモの魔除け

ララモの魔除け                白黒

インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。
「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。」
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まですべての能力とクリーチャー・タイプと色と名前を失う。」
「あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。このフェイズの終了時に、そのカードをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。」

34版>>19のカード。

1番目のモード

《黒檀の魔除け》と同じ。最後の一押しに役立つ…かもしれないが微妙。

2番目のモード

4つの特性を失わせられるので結構便利。プロテクションの回避(自分のクリーチャーに使って該当特性を消去)や、「破壊されない」および回避能力対策など。
再生は対策できないので注意しよう。

3番目のモード

戻るのがフェイズ終了時になった《解放》。ほとんど効果に変わりはないので使い方も同じ。

  • 裁定
    • 「フェイズの終了時」とは、ドロー・ステップ、メインフェイズ、戦闘終了ステップ、ターン終了ステップのいずれかで、すべてのプレイヤーが優先権を放棄(呪文や能力を使わないでゲームの進行を待つこと)したときである。
      • つまり、そのフェイズを終了する代わりに「このフェイズの終了時に~」がスタックに乗り、その後ターンプレイヤーが再び優先権を得ることになる。


サイクル

34版に投稿された、ペンタグラムの魔除けサイクル

最終更新:2008年10月29日 02:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。