打ち消し(打ち消す)/Counter
キーワード行動の1つ。
打ち消された能力は効果を発揮しない。
打ち消された呪文は効果を発揮せず、そのカードは
オーナーの墓地に置かれる。
この召喚は不正な処理を行ったため終了します。
問題が解決しない場合は審判に問い合わせてください。
打ち消しが発生する状況は以下の2つ。
- 対象を取る呪文が対象を取るのに成功しなかった場合。(呪文のプレイ後に対象が場を離れたり被覆を持ってしまったなど、対象不適正になった場合も含む。複数の対象を取る呪文はどれか1つでも成功すれば打ち消されない。)
- 特定の呪文や能力の打ち消し効果が発揮された場合。
以下では特に後者の場合を説明する。
打ち消し効果を持つ呪文や能力は「相手がカードを見せた後、それが効果を発揮する前」という、最も効果的なタイミングで相手の戦術を妨害し、カードを除去することができる強力な効果と言える。
また、Mtgでは
アーティファクトや
クリーチャーなどの
プレイも呪文として扱われるため、非常に汎用性が高い。
「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」という効果を持った呪文のコストは、他に条件がないかぎり 1青青 以上と定められている。
このようなカードは確定[[カウンター]]と呼ばれ、青使いならほとんど必ずデッキに投入しているカードである。
打ち消し呪文の真の恐ろしさは、その潜在的脅威。
仮に自分が打ち消し呪文を持っていなくても、打ち消し呪文を使える分の土地を
アンタップ状態にしたままターン終了することで充分なハッタリになる。
相手プレイヤーは「今使おうとしている呪文が打ち消さてしまうかもしれない」という猜疑心に悩まされることになる。
結局、動けないままターンが経過して、その間にこちらが本当に打ち消し呪文を引いてきてしまう。というパターンがよく見受けられる。
注意点
- スタックを使わないマナ能力は、そもそもそれに対抗して呪文や能力が撃てないため、打ち消すことができない。
- マナ能力とは、土地などが持つ、あなたのマナ・プールにマナを加える起動型能力のことである。
- 土地のプレイもスタックを使わないため、打ち消すことができない。
最終更新:2008年08月17日 11:20