パッシブスキルとは
パッシブスキル
モンスターが固有に持っている特殊能力です。
大きく分けると①バトル開始時に自動的に発動、②バトル中に特定の条件を満たすと発動の2種類があります。
バハムート 族長
|
 |
種族
|
タイプ
|
属性
|
レア
|
コスト
|
HP
|
攻撃
|
魔力
|
防御
|
素早
|
パッシブスキル名
|
パッシブスキル(最大時)
|
ドラゴン
|
攻撃
|
雷・闇
|
★5
|
25
|
2199
|
2187
|
974
|
887
|
893
|
力の祝福【極】
|
【全】攻撃力2倍
|
★6
|
40
|
3189
|
3062
|
1013
|
922
|
929
|
龍族長の咆哮
|
【全】攻撃力2.5倍+通常攻撃を受けるとカウンター
|
詳細
|
覚醒
|
50
|
始祖龍の激哮
|
【全】クリティカル率UP【極】+【個】雷と闇属性攻撃1.3倍
|
バハムート(★6)の場合は
- ① バトル開始時に自動的に発動:攻撃力2.5倍
- ② バトル中に特定の条件を満たすと発動:物理反撃
★4、★5モンスターは進化することで2つ目のパッシブを覚えることが多いです。
パッシブスキルによるダメージ計算
デッキ5体のパッシブが
- ①攻撃力1.5倍、②攻撃力2倍、③攻撃力2.5倍、④火属性2倍、⑤火属性2.5倍
このように「攻撃力アップ」と「火属性アップ」のパッシブをデッキに組み込んだ場合
- 攻撃力:1.5倍×2.0倍×2.5倍=7.5倍
- 火属性:2.0倍×2.5倍=5.0倍
とそれぞれのダメージ倍率が出ます。
そしてこのパッシブで「火属性の物理攻撃」をすると
もちろん単純計算ではなく、味方モンスターのステータスや敵のステータス、耐性、種族などの条件によってもダメージは大きく変わります。
しかし基本はかけ算でダメージを出すため方向性の違うパッシブ(火属性+氷属性など)をデッキに入れても無意味と覚えておけば大丈夫です。
パッシブスキルの発動範囲
種族に関係なく、デッキに入れた全モンスターに発動します。
初心者は似たようなパッシブのモンスターが出たら【全】を選んでおけば大丈夫です。
神子イザナ 副族長
|
 |
種族
|
タイプ
|
属性
|
レア
|
コスト
|
HP
|
攻撃
|
魔力
|
防御
|
素早
|
パッシブスキル名
|
パッシブスキル(最大時)
|
人間
|
魔法
|
火
|
★5
|
25
|
1732
|
1161
|
1999
|
1191
|
1100
|
妖人の火神
|
【族】魔力2倍+火属性攻撃1.3倍
|
★6
|
40
|
2494
|
1254
|
2819
|
1322
|
1199
|
奇跡の火神
|
【全】魔力2倍+火属性攻撃1.3倍+【族】緑種族にダメージ1.3倍
|
詳細
|
覚醒
|
50
|
神を奉る祈炎
|
【個】火属性攻撃1.3倍
|
少し厄介なのが【族】のパッシブ。これは同じ色のモンスターにしか効果が表れません。
神子イザナの★5パッシブ【族】魔力2倍+火属性攻撃1.3倍は赤種族(人間・妖怪)のモンスターにしか発動しません。
①赤種族 人間・妖怪種族のモンスターのみ発動
②青種族 悪魔・死霊のモンスターのみ発動
③緑種族 ドラゴン・獣のモンスターのみ発動
また【族】の効果は神種族のモンスターにも発動しません。ある程度ゲームを覚えるまでは【族】パッシブは避けておくのも手です。
【個】パッシブはそのモンスターのみに発動します。
主に覚醒で覚えるパッシブスキルになり、それ以外は殆どないので特に気にしなくても大丈夫です。
パッシブスキルのレベル
パッシブスキルはモンスターのレベルを上げると効果がアップします。
- モンスターLv1:攻撃力1.3倍
- モンスターLv25:攻撃力1.4倍
- モンスターLv75:攻撃力1.5倍
のようにパッシブスキルの効果がアップします。(Lv50、Lv99の時は通常攻撃の威力がアップします)
パッシブスキルの効果はLv75で最大になるため、ゲーム開始間もない頃は1体ずつLv99まで育てるよりデッキ5体をLv75まで上げる方が火力が上がる場合もあります。
今日: -
昨日: -
合計: -
最終更新:2016年10月05日 17:26