シグナイド 分類:しんごうポケモン
No.15-812 タイプ:むし 特性:はっこう(手持ちの先頭にこの特性を持つポケモンがいると、野生ポケモン出現率が2倍になる) シグナルモード(目の色によって効果が変わる)
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | |
シグナイド | 70 | 90 | 70 | 90 | 80 | 75 |
ばつぐん(4倍) | --- |
ばつぐん(2倍) | ほのお/ひこう/いわ |
いまひとつ(1/2) | くさ/かくとう/じめん |
いまひとつ(1/4) | --- |
こうかなし | --- |
図鑑
高い所で 三色の目を光らせている。 赤い目で 見つめられると 動けなくなる。
技
○レベル技
体当たり、糸を吐く、虫食い、メガドレイン、エレキネット、炎の牙、お先にどうぞ、シグナルビーム、タネ爆弾、スパーク、弾ける炎、黒い眼差し、シザークロス、リーフブレード、10万ボルト、火炎放射、トライアタック
○遺伝
虫のさざめき、銀色の風、噛み砕く、噛みつく、放電、ギガドレイン、草笛、怪しい光、金縛り、クモの巣
○技マシン
ニトロチャージ、しっぺ返し、ソーラービーム、エナジーボール、雷、チャージビーム、虫の抵抗、毒々、電磁波、鬼火、爪とぎ、奮い立てる、自己暗示、フラッシュ
体当たり、糸を吐く、虫食い、メガドレイン、エレキネット、炎の牙、お先にどうぞ、シグナルビーム、タネ爆弾、スパーク、弾ける炎、黒い眼差し、シザークロス、リーフブレード、10万ボルト、火炎放射、トライアタック
○遺伝
虫のさざめき、銀色の風、噛み砕く、噛みつく、放電、ギガドレイン、草笛、怪しい光、金縛り、クモの巣
○技マシン
ニトロチャージ、しっぺ返し、ソーラービーム、エナジーボール、雷、チャージビーム、虫の抵抗、毒々、電磁波、鬼火、爪とぎ、奮い立てる、自己暗示、フラッシュ
進化
プリズモ(Lv27)→シグナイド
その他
プリズモ:プリズム+クモ
シグナイド:信号機(signal)+クモ(spider)のもじり
【生態】
夜でも光る三色の目を持つクモ。高い所でじっとしている。
淡い光で獲物をおびき寄せたり、強い光で天敵の目を眩ませたりする。
目の色は普段感情を表し、青は安らぎ、黄は注意、赤は緊張を意味する。
シグナイド:信号機(signal)+クモ(spider)のもじり
【生態】
夜でも光る三色の目を持つクモ。高い所でじっとしている。
淡い光で獲物をおびき寄せたり、強い光で天敵の目を眩ませたりする。
目の色は普段感情を表し、青は安らぎ、黄は注意、赤は緊張を意味する。
生息域全体の秩序を仕切る節があり、他のポケモンの無闇な衝突を避けるため赤い目で警告したり、
天災など全体的な危険が近づくと黄色く点滅させ周りに注意を促す。
クモ糸によるネットワークができているので情報は信頼できる。また無視して従わないと怒るので若干面倒。
とりあえず忠告は素直に聞き入れておくと良いだろう。
天災など全体的な危険が近づくと黄色く点滅させ周りに注意を促す。
クモ糸によるネットワークができているので情報は信頼できる。また無視して従わないと怒るので若干面倒。
とりあえず忠告は素直に聞き入れておくと良いだろう。
【特性】
シグナルモードは場に出た際および毎ターンの始め『目が~色に灯った』という表示と共に、
特性効果が「草食(青)→電気エンジン(黄)→貰い火(赤)」と変化する。
ターン毎に耐性が変わることから特定の相手を完封するということは難しい。
後だしの場合、出したターン草食→次のターン開始時電気エンジンとなる。
シグナルモードは場に出た際および毎ターンの始め『目が~色に灯った』という表示と共に、
特性効果が「草食(青)→電気エンジン(黄)→貰い火(赤)」と変化する。
ターン毎に耐性が変わることから特定の相手を完封するということは難しい。
後だしの場合、出したターン草食→次のターン開始時電気エンジンとなる。
【戦闘面】
信号機の色に見立てた習得タイプにより、むし単でありながら初代を彷彿とさせる範囲の広さを持つ。
一致で弱点を突いてくるタイプへの対抗手段がそれなりにあるのが強み。
虫・草・電気・炎は半減が割と被ったりするものの、4倍弱点を突き易くもあるので攻めるには向いている。
信号機の色に見立てた習得タイプにより、むし単でありながら初代を彷彿とさせる範囲の広さを持つ。
一致で弱点を突いてくるタイプへの対抗手段がそれなりにあるのが強み。
虫・草・電気・炎は半減が割と被ったりするものの、4倍弱点を突き易くもあるので攻めるには向いている。
反面、素早さは高くないので先手で攻めらやすく、弱点を突かれると脆い。
エレキネット・電磁波・鬼火などで調整をしていく必要があるだろう。
エレキネット・電磁波・鬼火などで調整をしていく必要があるだろう。