編集時ver.1.24
最小戦闘回数&防具・アイテム使用禁止チャレンジ
せっかくなので、できるだけボスに苦戦しつつ色々な戦術を使っていきたい。
ひたすら楽してなもなも5。
ひたすら楽してなもなも5。
レギュレーション
防具禁止
戦闘中のアイテム使用禁止
復活薬・開眼薬・沈黙玉・伝説の梅干し等、あまりにも強いので禁止。
エンドレスペイン禁止
耐性無視即死攻撃はさすがに禁止。
稼ぎは自重する
- 戦闘中に防御やヒールで耐え続けることで、1戦闘1回ほど各ステータスアップが見込めるが、最小戦闘の意味が薄れるので自重する。
- ゆきりんご、まもりの素などのドーピングアイテムも禁止。
敵シンボル避け
敵シンボルは原則襲ってこない。
こちらから当たらない限り戦闘にならないので狭い道でも落ち着いて避けていこう。
こちらから当たらない限り戦闘にならないので狭い道でも落ち着いて避けていこう。
ランダムエンカウント避け
敵遭遇までの猶予ポイントというものがあり、ワールドマップに出るたびにある程度ランダムで再設定される。
歩くたびにランダムでポイントが減っていき、ゼロになるとエンカウントが起こる。
このポイントはセーブファイルに保存されるので、「何度リロードしてもすぐ敵にエンカウントしてしまう」状況になりやすい。
長い距離を歩くときは、マップ出入りして猶予ポイントが大きくなるまで試してみるのもよい。
ver1.25でエンカウント調整が入りました。イグリア大陸では道になっている部分ではほぼエンカウントしません。
他の大陸もエンカウントしないマスが大幅に増え、最少戦闘回数の難所「フィールドでのエンカウント回避」がしやすくなりました。
歩くたびにランダムでポイントが減っていき、ゼロになるとエンカウントが起こる。
このポイントはセーブファイルに保存されるので、「何度リロードしてもすぐ敵にエンカウントしてしまう」状況になりやすい。
長い距離を歩くときは、マップ出入りして猶予ポイントが大きくなるまで試してみるのもよい。
ver1.25でエンカウント調整が入りました。イグリア大陸では道になっている部分ではほぼエンカウントしません。
他の大陸もエンカウントしないマスが大幅に増え、最少戦闘回数の難所「フィールドでのエンカウント回避」がしやすくなりました。
第1章
1-3戦目 チュートリアル戦闘
3戦目でフィルの装備を剥ぐことを忘れないように。
4戦目 ドラゴン&フレイムソウル
5戦目 学院の刺客

アミィとセティの装備を外すことを忘れないように。無装備だとダメージが意外と侮れない(1敗)。
防御でTPを溜めてからアクセラレーターをを使いつつクラッシュダウンを入れる。
協力技のスピードショットでダメージを稼いで、フィルが防御しながらディフェンサーを配っておくと安定。
防御でTPを溜めてからアクセラレーターをを使いつつクラッシュダウンを入れる。
協力技のスピードショットでダメージを稼いで、フィルが防御しながらディフェンサーを配っておくと安定。
6戦目 ウインドドラゴン
攻撃力は低め。
防御でTPを溜めてからアクセラレーターを毎ターン使えば砂嵐は怖くない。
防御でTPを溜めてからアクセラレーターを毎ターン使えば砂嵐は怖くない。
7戦目 砂ヤドカリ他
秘薬のドロップ率は5%。2個同時入手はかなり厳しいので無理に狙うのはよそう(20敗くらい)。
ターンごとに変化するフィールド効果の「アイテム入手率UP(入手率4倍)」や
オーバーキルによるアイテム入手率上昇(入手率3倍)を狙うと良い
ターンごとに変化するフィールド効果の「アイテム入手率UP(入手率4倍)」や
オーバーキルによるアイテム入手率上昇(入手率3倍)を狙うと良い
解雇 アンデッドマンティス
ver.1.24で削除されたボス。
国境の大迷宮は立ち止まっていれば敵が向こうから当たってこない。
道が狭いがじっくり待って落ち着いて避けていこう。
道が狭いがじっくり待って落ち着いて避けていこう。
国境抜けてからのランダムエンカウント避けは結構試行回数がいる。
魔修堂に寄ってエンカウント猶予ポイントをリセットするとよい。
魔修堂に寄ってエンカウント猶予ポイントをリセットするとよい。
回避可 副学院長ハーヴィン

実はイベントマスで剣を振ることで戦闘を回避できる(ver.1.24)。
※ver1.25以降回避不可 結局森から先に進めないので一度前のマップに戻りイベントを復活させる必要があります。
※ver1.25以降回避不可 結局森から先に進めないので一度前のマップに戻りイベントを復活させる必要があります。
+ | 一応攻略 |
8戦目 イディ&シリィ
HP650と低いので速攻でOK。
コリネットタワーでは敵が向こうからぶつかってくる。幸い道が広いので割と避けやすい。
上のスイッチを入れればいったん外に出られるのでセーブしておくとよい。
ver1.25でイベントクリアまで出られなくなりました。
上のスイッチを入れればいったん外に出られるのでセーブしておくとよい。
ver1.25でイベントクリアまで出られなくなりました。
回避可 キノ&タッケ
※ver1.25以降回避不可 結局森から先に進めないので一度前のマップに戻りイベントを復活させる必要があります。

実はイベントマスで剣を振ることで戦闘を回避できる(ver.1.24)。
副学院長をスルーしたので右になんかいるけどキニシナイ
副学院長をスルーしたので右になんかいるけどキニシナイ
+ | 一応攻略 |
回避可 アクアジェル

9戦目 オーシャンナーガ
凍結は無効。素直にセティに幻刹花を覚えさせ即死を入れよう。
10戦目 シーサーペント
協力技の雷光斬で麻痺を入れてあとはMAX Attackなどで。
回避可 眠れる剛龍
ver1.25 で回避不可 結局森から先に進めないので一度前のマップに戻りイベントを復活させる必要があります。

同様にイベントマスで剣を振ることで戦闘を回避できる(ver.1.24)。
フィル君がしばらく剛龍を倒したという嘘をついて回ってしまうが記録のため致し方なし。若さゆえの過ち。
フィル君がしばらく剛龍を倒したという嘘をついて回ってしまうが記録のため致し方なし。若さゆえの過ち。
11戦目 アリア
少し効きにくいものの麻痺が通る。雷光斬でOK。
水纏いからのリジェネ効果は協力技のソニックウェイブなどで打ち消すことができる。
水纏いからのリジェネ効果は協力技のソニックウェイブなどで打ち消すことができる。
ハーヴィン達を回避しておらず、レベルがあと1あればヒューイのフローズンケージでもいける。
12-15戦目 イグリア防衛戦
4戦ほど雑魚戦が続く。消耗しないよう防御(とディフェンサー)しつつスピードショットで落としていこう。
霧隠れを使うガロールはアミィのサンダーボールあたりで倒すとよい。
霧隠れを使うガロールはアミィのサンダーボールあたりで倒すとよい。
16戦目 ガルーダ
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3500 | 100 | 15 | 29 | 20 | 15 | 20 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | × | × | ◎ | × | × | × | ◎ |
地味に削ってくる難敵(1敗)。耐性が多く行動不能にしづらい。
全員に防御かディフェンサーが効いていれば、アミィのクイックヒールをときどき使用するだけで戦線は維持できる。
セティにマジックドレインを習得させ、100 MPを削り切れば行動してこない。あとはMAX Attackで撃破しよう。
全員に防御かディフェンサーが効いていれば、アミィのクイックヒールをときどき使用するだけで戦線は維持できる。
セティにマジックドレインを習得させ、100 MPを削り切れば行動してこない。あとはMAX Attackで撃破しよう。
ガルーダの覚醒は解除もできるが無視してよい。
17戦目 エリート院生×4

ダークフレアの威力が余りにも高く、油断すると全滅する(1敗)。
4連発されてディフェンサーで火力が集中するとフィルが耐え切れないので注意。
ダークフレアのターンは全員で防御してダメージを分散させよう。
4連発されてディフェンサーで火力が集中するとフィルが耐え切れないので注意。
ダークフレアのターンは全員で防御してダメージを分散させよう。
回避可 デーモン&パラサイトデーモン
ここはver1.25でも回避可能

所定の場所で剣を振ると回避できる(ver.1.24)。
18戦目 ゲイン
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5000 | 50 | 130 | 22 | 20 | 24 | 25 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | × | ◎ | × |
火力は高いが防御していれば1発は耐えられる。
なんとセティのブラインスラッシュで暗闇が効いてしまう。
なんとセティのブラインスラッシュで暗闇が効いてしまう。
あとはアクセラレータからめてMAX Attackなどで。
念には念をということでリザレクトもアミィとヒューイに習得させておこう(1敗)。
念には念をということでリザレクトもアミィとヒューイに習得させておこう(1敗)。
19戦目 エビルガーゴイル
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4500 | 70 | 34 | 58 | 33 | 5 | 22 | 5 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | × | × | △ | △ | △ | × |
雷光斬で麻痺、フローズンケージで凍結を狙おう。
あとはクラッシュダウンしてアミィのサンダーボール、フィルの返し天翔(防御無視)あたりでOK。
マジックドレインでMP削り切って暗闇でもよい。戦法いろいろ。
あとはクラッシュダウンしてアミィのサンダーボール、フィルの返し天翔(防御無視)あたりでOK。
マジックドレインでMP削り切って暗闇でもよい。戦法いろいろ。
魔修堂奥も敵がぶつかってこない。ちょっと見えにくいので冷静に回避していこう。
20戦目 オリエンタル
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4000 | 75 | 46 | 40 | 50 | 18 | 22 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | × | × | △ | △ | △ | × |
HP95%以下にならないと行動してこないが、火力は高い(2敗)。
TP溜め、バフが安定して行える。
TP溜め、バフが安定して行える。
MP削り切って暗闇を与えるのが一番安定するが、速攻なら麻痺・凍結が速いかも。
21戦目 キノ&タッケ(2回目)
2回目というか1回目というか。
例によってキノコ爆弾が来るまで待って行動不能になってから畳みかける作戦で大丈夫。
普通に戦うとカウンターでやられる(1敗)。
例によってキノコ爆弾が来るまで待って行動不能になってから畳みかける作戦で大丈夫。
普通に戦うとカウンターでやられる(1敗)。
22戦目 ローグスゾンビ
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9500 | 99 | 69 | 42 | 44 | 29 | 38 | 2 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | × | × | △ | △ | △ | × |
ターン | 使用スキル | 備考 |
---|---|---|
0 | おたけび | 全体 クラッシュダウン・よろめき 初ターンのみ |
1 | 魔力集中 | 何もしない |
2 | ブラックバーン | 全体魔法 高威力 攻撃・防御低下 |
3 | ポイズンブレス | 全体魔法 低確率で毒 |
4 | 防御 | |
5 | 3回攻撃 | ランダム3人 |
6 | TPキャンセラー | |
7 | エナジーセーブ | TP回復 |
8 | 覚醒 | 覚醒状態になる(3T) |
9 | コメット | ランダム2人 |
10 | 2回攻撃 | ランダム2人 |
行動は1~10番の順に完全固定。
ブラックバーンは全員で防御してダメージを分散したほうがよい。
パターンを読んで合間合間にクラッシュダウンを入れる。
返し天翔と月影刃で使える協力技・退魔真剣をメイン火力にして倒すと速いか。
返し天翔と月影刃で使える協力技・退魔真剣をメイン火力にして倒すと速いか。
第2章&最終章
23-24戦目 バトラー&ゴロツキ×4
ゴロツキの前にレシアの装備を外すのを忘れないように(1敗)。
25戦目 覇王のこけら
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4200 | 84 | 25 | 35 | 29 | 21 | 20 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | ◎ | △ | ◎ | × | △ | ◎ | × |
26戦目 キラーマシン(闘技場5連戦)
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3000 | 25 | 35 | 40 | 10 | 11 | 15 | 4 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
レシア1人なので、基本的に状態異常は入れられない。
攻撃力・防御力ともに高く、HP1200以下で自己修復で体力を回復してくるので持久戦も難しい。
攻撃力・防御力ともに高く、HP1200以下で自己修復で体力を回復してくるので持久戦も難しい。
攻略

スキルは攻撃+10・防御+5・集気法・全力解放までを習得。
基本火力は獅吼掌を全力解放して撃つ獅咆爆閃崩。回復は集気法で。
基本火力は獅吼掌を全力解放して撃つ獅咆爆閃崩。回復は集気法で。
4体目のキューブの時点で防御しつづけて覚醒を待つ。防御中は状態異常を受けない。
覚醒したら集気法で回復し、キューブを獅咆爆閃崩で片づける。
覚醒したら集気法で回復し、キューブを獅咆爆閃崩で片づける。

キラーマシンの1T目はラウンドステップでTP上昇率を上げる。
2、3T目は獅咆爆閃崩で速攻して勝利。
2、3T目は獅咆爆閃崩で速攻して勝利。
防御とカウンターで回復のMPが尽きるまで長期戦する手もありかも。
27戦目 ゲイン(2回目)
城内の敵はちゃんと回避すること。
28戦目 覇王のこけら
ガープの村に行くときはレトナード湖に一度入るとちょっとだけ歩数が少ない。
29-31戦目 ノーガレー牢前戦
ルエットのロックレインが速いかも。
32-33戦目 マインドハッカー
システム上2回の戦闘になっている。
実はトルネード2連打で1回目の戦闘に勝利できるが、
普通に2回目の戦闘に進んでしまい回数節約はできない。無念。
実はトルネード2連打で1回目の戦闘に勝利できるが、
普通に2回目の戦闘に進んでしまい回数節約はできない。無念。
34戦目 覇王のこけら×3
トルネードでOK。
フィルが1T目にラウンドステップしてちゃんと防御ディフェンサーを全員にかけておくこと。
実はパターン固定なのでそれを読んでもよし。
フィルが1T目にラウンドステップしてちゃんと防御ディフェンサーを全員にかけておくこと。
実はパターン固定なのでそれを読んでもよし。
35戦目 キノ&タッケ(3回目)
戦闘開始すると同時にフィルとヒューイ以外が凍結状態になる。
解除が面倒。手間取ってる間にキノコ爆弾が飛んでくるとつらい(1敗)。
解除が面倒。手間取ってる間にキノコ爆弾が飛んでくるとつらい(1敗)。

対策としては迷宮のダメージ床でHP1にしておき、フィルとヒューイだけ回復しておく。
戦闘不能にしてからリザレクトで起こすことで回復する。
あとはいつも通り。
戦闘不能にしてからリザレクトで起こすことで回復する。
あとはいつも通り。
36戦目 覇王イーブルエーム
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18000 | 99 | 60 | 31 | 80 | 35 | 40 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | × | × | △ | △ | △ | × |
火力はとても高い。△になっている状態異常耐性も内部的にはかなり高い。
取り巻きも攻撃してきて苦戦を強いられる(2敗)。
取り巻きも攻撃してきて苦戦を強いられる(2敗)。
が、実はルエットのシャドウバインドは完全無効以外の耐性を無視するので、60%の確率で麻痺してくれる。
麻痺したらあとは全力でたたみかけよう。
麻痺したらあとは全力でたたみかけよう。
固定行動なのでそれを読んでもよい。
37戦目 ヴォクス
イベントマス回避はできるが、戦わないとフラグが立たない。仕方なし。
38戦目 女王セレガ
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8500 | 99 | 21 | 100 | 35 | 20 | 23 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
△ | ◎ | ◎ | × | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
高い防御力と物理ダメージ80%カットをもつ。
が、即死耐性に穴が空けてあるのでヒューイのハートストップ一撃。
が、即死耐性に穴が空けてあるのでヒューイのハートストップ一撃。

汚いなさすが人間きたない
39戦目 グリーンドラゴン
シャドウバインドの麻痺あたりで。
40-43戦目 元魔学院生
回避方法はなさそう。悲しみ。
44戦目 コルデネッタ
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12500 | 99 | 45 | 41 | 50 | 30 | 30 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | ◎ | × | ◎ | △ | × | ◎ | ◎ |
シャドウバインドの麻痺が有効。
実は沈黙は完全耐性ではないのでルエットのサイレスシールが効く。どちらでも。
実は沈黙は完全耐性ではないのでルエットのサイレスシールが効く。どちらでも。
45戦目 エルマール&ネイリル
エルマール
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12500 | 99 | 34 | 41 | 45 | 30 | 30 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | ◎ | × | × | × | △ | × | × |
ネイリル
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8500 | 99 | 36 | 36 | 31 | 30 | 30 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | ◎ | ◎ | × | × | △ | × | △ | ◎ |
状態異常が効きにくく、2体いるので厄介。
ただ行動パターンは固定で、攻撃してくる機会が少ないのが救い。
ただ行動パターンは固定で、攻撃してくる機会が少ないのが救い。
協力技・退魔真剣のステ低下と、ネイリルに対して暗闇を維持して戦う。
クラッシュダウンを入れてトルネードで倒そう。
クラッシュダウンを入れてトルネードで倒そう。
帰り道はセーブポイントがない場所に飛ばされるので、注意して進もう(2敗)。
46戦目 シュタール
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7500 | 99 | 80 | 200 | 1 | 20 | 45 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | × | × | × | ◎ | △ | × | ◎ | ◎ |
高い防御力と物理ダメージ80%カットに加え、
「行動を選択し終わった直後にMPが0になる」条件がとても厄介。
普通なら魔術書のTP魔法で突破できるがそれも不可。
ヒールとリザレクト不可。アイテムでの回復も不可。
「行動を選択し終わった直後にMPが0になる」条件がとても厄介。
普通なら魔術書のTP魔法で突破できるがそれも不可。
ヒールとリザレクト不可。アイテムでの回復も不可。
攻略
行動選択中はMPが0にならないので、MPを使うクイックスキルなら使用可能なのだ。
マジックネクサスの追加発動魔法の全力解放変化を主力にすれば戦える。
マジックネクサスの追加発動魔法の全力解放変化を主力にすれば戦える。
サポーターはジオ(HP自動回復)。香りは勇気の出る香り(初期TP+15)。
フィル | 返し天翔 ディフェンサー ラウンドステップ |
アミィ | 月影刃 追撃 マジックネクサス 全力解放 |
セティ | ファーストショック スピードリザレクト |
レシア | 獅吼掌 パニックダンス テクニカルアライズ 全力解放 |
が使えるようにスキルセット。

1ターン目
フィルはラウンドステップ
アミィはマジックネクサス+防御
セティは防御でTP溜め
レシアはテクニカルアライズ
フィルはラウンドステップ
アミィはマジックネクサス+防御
セティは防御でTP溜め
レシアはテクニカルアライズ
2ターン目
フィルは防御+ディフェンサー
アミィは全力解放+地走刃(追撃でも可)で全力撃ち魔法を発動
セティは防御でTP溜め
レシアはラウンドステップ
フィルは防御+ディフェンサー
アミィは全力解放+地走刃(追撃でも可)で全力撃ち魔法を発動
セティは防御でTP溜め
レシアはラウンドステップ
3ターン目以降
フィルは防御+ディフェンサー
アミィは全力解放+地走刃で全力撃ち魔法を発動
セティは防御でTP溜め
レシアは全力解放+獅吼掌でクラッシュダウン狙い
フィルは防御+ディフェンサー
アミィは全力解放+地走刃で全力撃ち魔法を発動
セティは防御でTP溜め
レシアは全力解放+獅吼掌でクラッシュダウン狙い
安定してきたら
フィルは退魔真剣(ステ低下)か返し天翔(防御無視・物理耐性無視)
アミィは退魔真剣か防御
発動戦闘効果でMP消費半減か、または覚醒+防御で再びマジックネクサスが撃てるのでそれを待つ
セティはファーストショック(よろめき)か防御
レシアは封印撃かパニックダンス(混乱)
フィルは退魔真剣(ステ低下)か返し天翔(防御無視・物理耐性無視)
アミィは退魔真剣か防御
発動戦闘効果でMP消費半減か、または覚醒+防御で再びマジックネクサスが撃てるのでそれを待つ
セティはファーストショック(よろめき)か防御
レシアは封印撃かパニックダンス(混乱)
これで安定する。クイックヒール・集気法とスピードリザレクトは立て直し用に。
HP7425を削るとイベントスキルが発動する。
シュタールをずっと行動不能にしているといくらダメージを与えても戦闘が終わらないので注意。
HP7425を削るとイベントスキルが発動する。
シュタールをずっと行動不能にしているといくらダメージを与えても戦闘が終わらないので注意。
47戦目 学院長レイサス
第1形態
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55000 | 1000 | 95 | 55 | 75 | 60 | 55 | 3 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | △ | ◎ | × | × | × | △ |
ターン | 使用スキル | 備考 | 対策 |
---|---|---|---|
1 | 何もしない | ||
2 | 何もしない | ||
3 | ダークプラネット | 中威力 暗闇 | 沈黙 |
4 | キュアネガティヴ | ランダム3人 ダメージ増加 | 沈黙 |
5 | バイオブラスター | 全体 毒 | 沈黙 |
6 | 何もしない | ||
7 | ブリザード | 全体 凍結 | ショックウェイブ |
8 | ダウンスピード | 全体 敏捷低下 | 沈黙 |
9 | サークルカッター | 低威力 防御低下 | 沈黙 |
10 | 何もしない | ||
11 | ゼロ・ミッション | 中威力 ダメージ増加 | 沈黙 |
第2形態
HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 魔防 | 敏捷 | 強度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
75000 | 1000 | 145 | 70 | 75 | 80 | 75 | 4 | |
即死 | 毒 | 暗闇 | 沈黙 | 混乱 | 麻痺 | 凍結 | よろめき | 睡眠 |
× | △ | ◎ | △ | ◎ | × | × | × | △ |
ターン | 使用スキル | 備考 | 対策 |
---|---|---|---|
1 | TPキャンセラー | ランダム3人 TPダメージ | |
2 | 何もしない | ||
3 | クロスサンレーザー | 全体魔法 | 沈黙 |
4 | キュアネガティヴor覚醒 | 覚醒で状態異常治癒 | ショックウェイブ |
5 | 闇刃衝 | クラッシュダウン | 暗闇 |
6 | 何もしない | ||
7 | サイクロン | ランダム2人 低威力 | 沈黙 |
8 | リヤンジャベリン | ランダム2人 攻撃・魔力低下 高威力 | 沈黙 |
9 | フェイタルキラー | ランダム4人 現在HP-1ダメージ | ショックウェイブ |
10 | 何もしない | ||
11 | ゼロ・スタッブ | ランダム4人 攻撃・魔力低下 高威力 | 睡眠 |
攻略
フィル | 返し天翔 ディフェンサー ラウンドステップ 全力解放 |
アミィ | 月影刃 追撃 リザレクト 全力解放 |
レシア | 獅吼掌 ショックウェイブ テクニカルアライズ 全力解放 |
ルエット | クレッセントサイズ リカバリーオール ヒーリング |
スタメンはこの4人。香りとサポーターは何でもよい。
第1形態
戦闘が始まったら真っ先に必中沈黙のサイレスシール。これでほとんどの攻撃を防げる。
クラッシュダウンを入れたら協力技・退魔真剣のステ低下と協力技・月光相破のステ低下を保ちながらダメージを与えていく。
戦闘が始まったら真っ先に必中沈黙のサイレスシール。これでほとんどの攻撃を防げる。
クラッシュダウンを入れたら協力技・退魔真剣のステ低下と協力技・月光相破のステ低下を保ちながらダメージを与えていく。
状態異常が入ればルエットはTPを溜めてリカバリーオールをかけておくとよい。
暇になったらヒューイに交代してポイズンミスト。低確率だがうまくいけばいいダメージが出る。
ブリザードは全員で防御してもよいし、レシアのショックウェイブで止めてもよい。
暇になったらヒューイに交代してポイズンミスト。低確率だがうまくいけばいいダメージが出る。
ブリザードは全員で防御してもよいし、レシアのショックウェイブで止めてもよい。
第2形態
闇刃衝は暗闇で回避。沈黙は引き続きキープ。
再びクラッシュダウンを入れるのを忘れずに。
覚醒されると状態異常が治ってしまうのでショックウェイブで止めるのも良い。
闇刃衝は暗闇で回避。沈黙は引き続きキープ。
再びクラッシュダウンを入れるのを忘れずに。
覚醒されると状態異常が治ってしまうのでショックウェイブで止めるのも良い。
フェイタルキラーのターンは必ずショックウェイブで飛ばそう。
ゼロ・スタッブもショックウェイブだとTP不足になりがちなのでルエットのスリープウインドで。
ただし学院長の敏捷が高く先制はできないので、前のターンに寝かすかセティのアクセラレーターを使おう。
ゼロ・スタッブもショックウェイブだとTP不足になりがちなのでルエットのスリープウインドで。
ただし学院長の敏捷が高く先制はできないので、前のターンに寝かすかセティのアクセラレーターを使おう。

うまくいけばノーダメージ完封できる。
完走した感想
もっと苦戦する予定でした。すみませんっした。思ってたより6人とも強い。
せっかく用意してあるスキルリセットを活用できたので満足です。
ストーリーがサクサク見られるのも良かったです。何度見ても良いものだ。
せっかく用意してあるスキルリセットを活用できたので満足です。
ストーリーがサクサク見られるのも良かったです。何度見ても良いものだ。
さらなる縛りプレイを誰かやってくれるとめちゃめちゃ嬉しいです。
RTAとかノーダメージクリアとか物理禁止プレイとか……
RTAとかノーダメージクリアとか物理禁止プレイとか……

俺たちの戦いはこれからだ!