全日本ロープスキッピング選手権大会の詳細
FISAC-IRSF主催の
世界ロープスキッピング選手権大会、ARSF主催のアジアロープスキッピング選手権大会と同様、JRSF主催の全日本ロープスキッピング選手権大会は、大きく2つに分けられる:「個人戦(Master)」「団体戦(Team)」
日本では競技者が少ないなど理由で、個人戦をメインとして大会が開催されてきた。しかし、第6回大会(6JC, 2010年)から団体戦の
ダブルダッチスピードが導入され、第8回大会(8JC, 2012年)では団体戦の
単なわとびスピードリレーが導入されるなど、競技種目がFISACの世界大会と近くなってきている。
単なわとびの競技を1人で行う。競技種目は以下の4つ。
1、30秒スピード (30秒間の駆け足とび回数を競う)
2、3分スピード (3分間の駆け足とび回数を競う)
3、フリースタイル (技毎の点数の合計点[難易度点]と、技の組み合わせや移動、滑らかさなどの[構成点]の合計を競う)
(!4、 30秒スピード・2重跳び (30秒間の2重とび回数を競う))
(5、3重とび (時間無制限で3重とびの合計回数を競う))
!は全日本大会独自種目。
ただし、総合順位は1~3で決まる。
4人か5人のチームで、単なわとびとダブルダッチの競技を行う。種目は以下の7つ。
1、 単なわとびスピードリレー (最初の2人が30秒間駆け足とび、残りの2人が30秒間2重とびを行い、合計回数を競う)
2、ダブルダッチスピードリレー (1人45秒ずつ跳び、4人の合計回数を競う)
(!3、 ダブルダッチ30秒シングルスピード (1人が30秒間で跳んだ回数を競う))
(!4、 ダブルダッチ30秒ダブルスピード (2人が同時に縄に入り、30秒間で跳んだ回数を競う))
!は全日本大会独自種目。
ただし、総合順位は1,2で決まる。
-
このページの最終更新日:2013年01月28日
最終更新:2013年01月28日 00:01