扉絵(ランダム表示)
+
|
... |
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
|
元ネタ
出現する敵
三将
ラスボス
第二段階
入手アイテム
カオス戦で自動的に入手。
ポイント
Aパートではチームを分散して
三将をそれぞれ各個撃破する。
Bパートでラスボスのカオスとの戦い。 カオスは
英雄召喚にて
レナ、
春閣下、
CCO、
店長、
フラン、
ベジータなどを召喚し、更に第二形態のテラカオスとなる。
倒した際にテラカオスが最後の大技を放とうとしてるのを見た
ピコ麻呂が
穿心角の奥義
「穿心角・降魔捨法 威颶離(いぐり)」を使おうとパーティ全員が並んだが、
地面が崩れた為にピコ麻呂だけが離された所に
Foo子が助太刀に来る。
しかし、まだ手が届かなかったその時、
Fooさんたちが現れ
みんなと繋いでくれた。
そしてピコ麻呂は「威颶離」を放つ。
『強力』戦
三将ではHP・攻撃力が最も高く、まともに戦うと苦戦を強いられる。
動画では
阿部さん・
アリス・
古泉・
なのはの4人で挑んだが、実はこれがほぼベストメンバーといえる。
初号機は
A.T.フィールドで打撃耐性を強化されるため物理攻撃は効果が薄いが、魔法攻撃への耐性がとにかく紙。
なので
悟史のバット等で強化したなのは、ガチスペで強化した古泉で低コストかつ超ダメージを与える事が可能。
また暴走が有効なためアリスの万国人形で暴走させられるし、
阿部さんは古泉のガチスペで一緒に強化できる。
ただし阿部さんの攻撃はいずれも暴走を解除してしまう事があり、燃費・火力とも他の3人に劣るので
阿部さんはサポートに回し合間に攻撃、他の3人でHPを削っていくといい。
動画がそうであったように、このメンバーで挑むと容易に瞬殺できてしまうため、あえて他のメンバーを選ぶのも手。
まともに戦うなら暴走を
タミフルで行い、またランニングでステータスを強化できる
ハートマンを入れるのもアリ。
『技巧』戦
技巧の将というだけあり、行動不能技や攻撃回数増加などその技の効果は多彩。
攻撃力もそこそこ高いので、油断していると瞬く間にHPを削られあっという間に敗北してしまう。
中でも3体に分身する「流水の動き」、HPが少なくなると使用する6回連続攻撃「平均勤務☆六年」は脅威。
特に「平均勤務☆六年」は
AOCのHPが一定値以下になると前ぶれ無くいつでも使用してくる可能性がある。
それらの連続攻撃が来る前にはHPの回復は済ませておきたい。流水~の使用ターンは攻撃が無いので対策は楽だが…
ほぼ全ての攻撃が斬撃属性なので、その属性に強いキャラを入れておくと楽に倒せる。
特に
メタル帽子を装備した
マリオなら「メタル化」を使用すればほとんどの攻撃をほぼノーダメージで受け流せる。
ただしメタル化
マリオでも「誤報☆十時」と「超イイ匂い」は普通に食らうので回復はこまめにしておくこと。
またマリオ以外も
強いアスファルトを使えばダメージを大幅に減らせるので、手に入れているのならここで使おう。
逆に言ってしまえばこのキャラがいればまず勝てるので、他のメンバーは適当に選んでしまっても良い。
動画では
遊戯・
海馬・
ストーム1を選択したが、この3人は最終戦でも非常に有効なので、できればここで選ぶのは避けたい。
AOCの敏捷性が高いため、
こなたなどの先行できる敏捷を持つキャラをここに入れると良いかも。
『知略』戦
ユダと
金糸雀の2体を同時に相手にする事になり、この状態だと回復や状態異常を絶え間なく受ける事になる。
基本的には金糸雀のほうが厄介。ステータス的にはユダのほうが高いが、金糸雀の技には行動不能技や回復、
さらには全体大ダメージの「破壊のシンフォニー」までもある。
そのため金糸雀を集中攻撃で先に倒し、ユダはその後に片付けたほうがいい。
おすすめメンバーとしてはヒーローボディで状態異常を防ぐ事ができる
ゴッドマンと
スパイダーマ。
どちらかが
ヒーローボディを使えば二人一緒に強化できるため、できればこの二人は一緒に入れておきたい。
また強力な全体攻撃があればユダ・金糸雀の両者を同時に攻撃できるので、
持久力が不安なスパイダーマの代わりに
魔理沙を入れるのも手。少なくともどちらかは入れておきたい。
スパイダーマを全体攻撃させるならば、MPの回復は自力では行わず、MPが少ないうちは謎のポーズで自分の強化を行う。
攻撃力を強化しておけばどちらか単体になった場合もそこそこ強力な単体攻撃を行う事ができる。
遊戯もオススメ。ドジリスによる減衰でユダを弱体化できるし、死者蘇生、クリボー増殖による強化も役に立つ。
何よりバーサーカーソウルを使用すれば
高確率で味方全員の状態異常が完治するので状態異常を得意とする二人にとっては何よりのストッパーになる。
残るメンバーは攻撃力の高いアタッカーを入れよう。
強力若本を持っているならタフな
富竹あたりがオススメ。
ただしユダの技で混乱させられる危険性があるため、異常回復は迅速に行うこと。
なお、金糸雀には眠りの状態異常が効くので、
バーロー型麻酔銃で眠らせてユダに集中攻撃するのも手である。
金糸雀はHPが比較的低いため、眠らせたあと全体攻撃を連発すれば効率よくダメージを与えられる。
どんな戦い方をするにしても、アイテムの大量消費は避けられない。
後に控えるラスボスの事も考えつつ、なるべく余裕をもって準備しておきたい。
「
全軍突撃」を選べば三将戦を省略でき、かつ倍の人数でラスボスに挑めるが
そうすると
ゆっくりの効果などで
テラカオスが大幅に強化されてしまうので
できることなら三将を倒してからラスボスに挑みたい。
ラストバトル
メンバー選択時に選んだ最初の4人が最初の戦闘メンバーとなる。
最初のメンバーである程度戦略を立て、残りのメンバーは出すタイミングを考えながら配置していこう。
メンバーを交代しないで戦うとアイテムがいくらあっても足りないので、HP・MPが底をついたりした場合は回復させずにメンバーを交代してしまおう。
またメンバー交代は自分で行わず、交代するメンバーはそのターンは行動させ、敏捷の低い他のメンバーに交代させること。これによりターンを無駄にせずに済む。
第一形態(カオス)では
パーティメンバーの
技や
英雄召喚による仲間の増加などを行うため対策が立てづらい。
カオスを倒せば英雄たちも同時に倒せるのでカオスへの集中攻撃が近道といえるが、放っておくのも危険。
第二形態(テラカオス)になると高火力の攻撃や全体への
状態異常などラスボスにふさわしい苛烈な攻撃を仕掛けてくる。
途中で使う「
ゆっくりしていってね!!!」は通常はまだしも、
全軍突撃時には
瞬時に全滅させられるほどの驚異的な戦闘力を秘めている。
第一形態
初期メンバーとして入れておきたいのは
ストーム1、
ボブの二人と、
強力な全体攻撃を持つ
魔理沙か
スパイダーマのどちらか一方。
まずはボブにストーム1を強化させよう。ストーム1を強化しておけば通常攻撃でカオスに大ダメージを与えられる他、
英雄を召還されたら攻撃力依存の特攻で敵全員にかなりのダメージを与える事もできる。
魔理沙の
ファイナルスパークやスパイダーマの
レオパルドンは燃費は悪いが単体相手でもダメージが大きい。
さらに燃費が悪いが
なのはを入れてスターライトブレイカーを連発する手もある。フル強化のスターライトブレイカーは英雄を2発で殺せる程の威力を持つ。
ただし前述の「知略」戦でも全体攻撃は必須なので、どちらかの戦いに二人とも使用というのは避けたほうがいい。
残りの初期メンバーはやはり強力な単体アタッカーが欲しい。特にボブが攻撃・精神力を両方強化できる事を考えると、
両ステータスを同時に強化する事で技の威力が増加する
富竹や
ハルヒなどがいい。
通風性シートを持っているなら
こなたを入れてみてもよい。ボブの強化によって燃費の良い全体攻撃が可能だし、カオス本体に1000強のダメージを与えることも可能。たいていの英雄は爆笑が効くのもポイントである。
なお第一形態の
カオスには大量出血が効かないので、富竹や
言葉らの該当する攻撃は第二形態以降に回したほうがいい。
第一形態で英雄召喚の敵に翻弄されてどうしても倒せない場合
その場合はタイムストッパーを使える
ロックマンと攻撃力&精神力を両方強化できる
ボブ、攻撃力&精神力に大きく影響する
富竹と
ハルヒを入れておく。
ロックマンは英雄召喚される前にタイムストッパーで足止めし、ハルヒと富竹は
強力若本またはボブマジックで強化する。強化し終えたらボブを交代させる。私的には5番目に遊戯を入れますが(そこは自由)。
ロックマンはひたすらタイムストッパーを繰り返し、ハルヒと富竹はひたすらカオスのみに攻撃する。
そうすれば簡単に撃破できます。
注)タイムストッパーは英雄(ベジータ、店長、CCO、レナ、春閣下、フランドール)とテラカオスには効かない
第二形態
第二段階の
テラカオス以降は完全に単体扱いなので、燃費の悪い全体攻撃要員を交代。
味方全員を一気に回復できる
ミク、元の火力が高い上に大量出血の追加ダメージが狙える
言葉、味方全体を強化できる
ハートマンあたりはここで投入できるようにしておきたい。
テラカオスは強力な攻撃をしてくるが敏捷は100しかなく、ほぼ確実に先制できる。その為どんなに瀕死になっていてもストーム1が最後の老兵を使えるなら立て直せる事を知っていると楽になる。ストーム1より遅いキャラ(ボブ、富竹など)にMP回復をさせると次のターンでも最後の老兵が使えるので安心。
テラカオスになった後に12000程度与えると「
ゆっくりしていってね!!!」を使ってくる。
「ゆっくり~」が発動してしまうと一気に攻撃が苛烈になるので、
海馬の
オベリスク等の超火力で一気に潰すか
敵のターンを省略できる
遊戯を入れるなど、とにかく敵に行動させずに倒してしまおう。
全軍突撃時は「ゆっくり~」を発動させたら5回攻撃の上に攻撃に破壊のシンフォニーが追加されているのでたいてい包丁一閃+破壊のシンフォニーであっという間に全滅する、耐えられても1ターンだろう。そこで、ピコ麻呂の「成仏しろよ」で11000程度ダメージを与えてから、一気に総攻撃すると5連撃を喰らわずに最終形態に移行することが出来る。
最終形態
最終形態での敵の技は即死技のみなので、HPが高かろうが意味が無くステータス強化も無駄になる可能性が高い。
ステータスを強化せずに高いダメージが期待できる
ピコ麻呂、オワタ状態を即復活できる
琴姫が有効。
配布版では余波によって全員のHPが削られていくので、
ミクは引き続き入れておくこと。
ただし最終形態ともなると敵のHPはかなり低くなっているので、超火力で押し切ってしまう事も可能なのだが…
ラスボスに挑むなら
強力の将
阿部 ガチスペ・耐久性の高いキャラ・
タミフル要員
古泉 ガチスペ・動画の通りアタッカー
ハートマン ランニングでサポート・タミフル要員
なのは 動画の通りアタッカー
技巧
マリオ 動画の通りメタル化+友人憑依+フタエノキワミ
リョウ 耐久性の高いキャラ
ストーム1 最後の老兵要員
こなた 敏捷性の高いキャラ
知略
魔理沙 全体攻撃要員
アリス 七色の万国人形で金糸雀を眠らすことができる
ゴッドマン 耐久性の高いキャラ+ヒーローボディ
スパイダーマン ヒーローボディ+敏捷性の高いキャラ+全体攻撃要員
ラスボス(上から順に)
ロックマン タイムストッパー
ボブ ボブマジック要員
富竹 強力若本またはボブマジック強化でアタッカー+第三形態までキープ
ハルヒ 強力若本またはボブマジック強化でアタッカー+第三形態までキープ
遊戯 状態異常攻撃+
ずっと俺のターン
谷口 状態異常攻撃
言葉 大量出血要員+鬱要員
海馬 アタッカー(アルティメットバーストまたはオベリスク)
ミク 全体回復要員
クラッシャー アタッカー&
タピオカパンで蘇生
ピコ麻呂 成仏しろよで未
ドーピングで固定ダメージ
琴姫 完全サポート
どうしてもラスボスに勝てない人はハメに近いが以下の方法で攻略出来る。
使うキャラはロックマン・言葉・こなた・遊戯・海馬・ハートマン・ボブ。海馬はオベリスクを使えるのが望ましい。
最初はロックマン・言葉・こなた・ボブで始める。
第一形態
ロックマン ひたすらタイムストッパーとMP回復を繰り返す
言葉 こなたとロックマンのMPを回復、自分のMPは温存
こなた
レバ剣・通風性シート使用した後、
虚空烈風斬
ボブ こなたと言葉にボブ・マジックしてハートマンと交代
ハートマン 敏捷を上げる為ずっとランニング
タイムストッパーが効くので負ける要素は無い。第二形態への準備と考えよう。
第二形態になったらハートマンを遊戯に交代する。
第二形態
ロックマン アイテムでサポート
言葉 基本的に九頭龍閃、やばくなったらアイテム
こなた 基本的に虚空烈風斬、やばくなったらアイテム
遊戯
バーサーカーソウルとMP回復(
チョココロネで十分)を繰り返す
バーサーカーソウルは使用するとターンが強制終了する。が、元々遊戯より素早い上にランニングで強化されたこの3人ならまず遊戯より早く動けるので全くペナルティーを受けず、相手の攻撃のみが省略される(ずるい)
厄介な「ゆっくりしていってね!!!」は発動ターンは攻撃が来ないので回復の邪魔は来ない。次のターンにバーサーカーソウルを使えば一回目の連続攻撃は防げる。
攻撃も限界強化された九頭龍閃と虚空烈風斬と申し分なく毎ターン3000程度は与えられる。
順調なら大体6~7ターンで第三形態になる(
イージー)ので実質3~4回攻撃を耐えるだけでいい。ただ、言葉かこなたが死ぬと強化やレバ剣が切れるので苦しい。遊戯が死んだらロックマンで蘇生させて言葉とこなたは防御してとにかく言葉とこなたを死なせない様にしたい。
ここが一番危ない、第三形態になったらまず勝てる。
第三形態になったらロックマンを海馬に交代する。
最終形態
海馬 オベリスク、MPが足りないなら究極嫁
言葉 九頭龍閃
こなた 虚空烈風斬
遊戯 バーサーカーソウルかMP回復
体力が5000(イージー)しか無いのでオベリスクを打ったらほぼ終わる、その前に言葉やこなたの攻撃で1000程度は削れるはず。
海馬は交代して出てくるので場合によっては言葉とこなたの攻撃*2で決まってしまい出て来たはいいけど社長出番無しなんて事もあったりする。
この戦法なら全軍突撃しても十分勝てる、というかこれでも全滅する可能性はあるので負けてもすぐに挑める全軍突撃の方がいいかもしれない……
最終更新:2014年02月25日 19:59