かがしん鉄道 > 四北村役場駅

四北村役場(よつきたむらやくば)駅

概要

かがしん鉄道の駅としては、開業当初から存在する8つの駅の1つ。 2面3線の構造で、島式ホームを鏡音本線が、単式ホームは役場線が使用している。 四北村の中心地としての役割を一応果たしてはいるが、駅周辺は夜は静かなようだ。 なお、役場の利用以外での目的で利用する乗客は多くないようで、 路線図上では「四北村役場前駅」として案内されている。

歴史

  • 第1回(2008年)かがしん鉄道の駅として開業。当時は2面2線の構造であった。
  • 第5回(2023年)役場線開業に伴い駅が拡張され、現在の形になる。
  • 第8回(2031年)三ツ谷駅〜同駅間に三谷山駅が開業する。

名所

  • 四北村役場
    • かつては駅の一室を利用しており、駅名もそれから名づけられた。 第5回で建物が独立しており、村にしてはかなり大規模な役場となっている。 人口3418人(第10回現在)の四北村の行政の中心であり、警察や農協なども同居している。 なお、見た目は温泉宿ではあるが、実際本当に温泉が湧いてきたとの噂もあり、 近く村おこしも兼ねて一般開放を予定しているらしい。

路線・隣の駅

鏡音本線  快速(かがしん鉄道管内は各駅停車)   三谷山駅 ― 四北村役場駅 ― 南大岩駅 役場線   四北村役場駅 ― 油菜丘駅

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 13:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。