遠想鉄道株式会社 > 当社の動画作成について

当社の動画作成方法を簡単にまとめてみました。

皆様の御参考になれば幸いです。

作業動画録画

A7を960*720で起動→窓録をサイズ合わせしてそのまま録画

  • 窓録は「.NET Framework」がインストールされていないと動きません。
    また出力は無圧縮aviで2GBづつ分けられて出力されますので、
    録画終了後にタイトルを分り易く変更しておくと良いでしょう。
  • 尚、当社の動画ではゲーム音源は一切使用しないので録画だけ出来る窓録を使用してます。
    音源を使いたい方は別のソフトを使った方がいいでしょう。

作業動画編集

ここで、ある程度の動画を1つにまとめます。(ex:路線拡張、周辺開発等)

  • 使用ソフトは"NiVE 1.71"
  1. 動画のサイズを640*480のWMMサイズにエフェクトで変換し、簡単に読込んだファイルの
    最終フレームの次に動画を繋ぐだけです。(複数ある時は処理を繰り返します。)
  2. 繋ぎ終わったら動画出力です ここでは圧縮モードを「全フレーム(無圧縮)」から「DivX@ [Ver.No.] Codec(* Logical CPU(s))」
    による圧縮にモードを変えます。 NiVEは仕様上、2GB以上の出力が出来ない為、基本的に圧縮を掛けないとエラーになり
    出力されません。 上から3段目の「詳細」をクリックして設定して下さい。 私は「1008kbps:1パス、スピード重視」で圧縮をかけてます。
  • 走行動画について
    実は960*720で撮っている動画を縮小エフェクトを掛けずに走行車両が出来るだけ中心に来るよう配置して出力してます。
    こうすると上の作業チップも消せるし、どアップで走ってる車両が見られます。
    難点は停車駅の周辺が見えない事でしょうかw
    まぁそれは静止画像を撮っておいてNiVEで編集する際に割り込ませるのがいいでしょう。

紙芝居

  • Windows付属のペイントツールで作ります。 使用する画像は「動画を作る!」と決めた時から集めておいた方が無難です。 「うわ、この画像足りねぇぇぇ!」とか自分に良くある事なので…(;´・ω・) それから社長室はうp主の特徴が出る部屋です。 ここで手を抜いて「これでいいや」と適当な画像を使うと後悔しますよ…。
  • 増発第1便から、紙芝居クリエーターを使う様になりました。 使うまでは結構厄介なのかなと思って敬遠していたのですが、大百科をみてみたら「何と言う振り込めない詐欺w」→速攻DLして使用開始。 使ってみたら透過pngさえ作れればまぁ何と作業の早い事w これは結構有用ですね。
  • 秘書やら社員+ツンデレ市長の透過pngは某アニメからCapPlayerを使って静止画を抜き出し、Gimpで透過処理&png化してます。 この処理が実は一番時間食っていたりします。

動画と音源の統合

  • WMMを使い、動画と音源を合わせます。 また、説明文を加えるのもここで行います。 音源は標準だとうるさすぎるので下から3段階位まで下げても平気です。

エンコード

  • MediaCoderを使用してmp4で出力します。 WMVで100MB位のファイルなら「映像300kbps:音声192kbps」出力で
    大体30〜33MBに収まると思います。 終わったらSmilevideoからUP!

こんな感じで遠想の動画は作ってます。

もし判らない事が有りましたら下のコメント欄にどうぞ。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 13:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。