NRED欧州開発局 > 全駅要覧

NRED欧州開発局管内の全駅に関する情報。五十音順になっている。 ※加筆・訂正・事実の捏造は大歓迎です。


ヴェネツィア駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線  水都線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 2ホーム
  • 地上/高架/地下  高架
  • 資材置き場  2×2 10箇所ぐらい(ぅ

特徴・周辺状況

・欧州開発局が10番目に建設した駅 ・イタリア半島の唯一の玄関口となっている

隣駅

水都線 [マルセイユ駅]→[当駅

欧州ファンタジアランドにとりぴあ前駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線  にとりぴあ支線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4×4 1箇所 ほか

特徴・周辺状況

・欧州開発局が9番目に建設した駅 ・『欧州ファンタジアランドにとりぴあ』開園にあわせて営業を開始した ・市街地とにとりぴあを分断するように設置してあり、東西連絡通路なども整備されていないため  にとりぴあへは鉄道を使わないと行くのが難しくなっている

隣駅

にとりぴあ支線 [パリ駅]→[当駅

サラコサ駅

駅名標

&attachref 欧州本線ホーム &attachref イベリア環状線ホーム

概要

  • 利用可能路線  欧州本線  イベリア環状線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 3ホーム  操車場  1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4×4 1箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局が2番目に建設した駅。 ・欧州本線はこの駅で全列車が方向転換(スイッチバック)を行う。 ・駅東部には子会社のスーパーマーケットがある。 ・駅西部(環状線内側)は住宅を中心にハッテンしている。

隣駅

欧州本線  [ポルト駅]←[当駅]→[マルセイユ駅] イベリア環状線  [ポルト駅]→[当駅]→[セビリア駅]

サンクト何とか駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  欧州本線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 4ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  それなり

特徴・周辺状況

・妙なところに設置。 ・「駅名を短くしてくれ」との天のお告げに答えた結果・・・らしい。

隣駅

欧州本線 [バルト中央駅]→[当駅]→[ヨイツ駅]

SeaSideナポリ駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  水都線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 2ホーム
  • 地上/高架/地下  高架
  • 資材置き場  2×2 10箇所ぐらい(ぅ

特徴・周辺状況

・欧州開発局通信Vol.10で設置。 ・「ローマでは?」との声を押し切りナポリ。

隣駅

水都線 [ヴェネツィア駅]→[当駅]→[シチリア駅]

シチリア駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  水都線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 1ホーム
  • 地上/高架/地下  高架
  • 資材置き場  2×2 数箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局通信Vol.10で設置。 ・島に駅しかない不思議。

隣駅

水都線 [Seasideナポリ駅]→[当駅

ストックホルム駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  ほくおう線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4x4 2,3箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局では通信Vol.10で設置。 ・藤いわく「すっとこほるむ」

隣駅

ほくおう線 [フライングフィン駅]→[当駅]→[デンマーク駅]

セビリア駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線  イベリア環状線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4×4 4箇所(内地下3箇所)  3×3 1箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局が3番目に建設した駅。 ・過去には貨物取扱があったが、Vol.3で廃止。 ・駅北部にちゅるや百貨店セビリア店がある。 ・建設当初から【未来の重要駅】と言う構想があるが、具体的には不明。

隣駅

イベリア環状線  [サラコサ駅]→[当駅]→[ポルト駅]

デンマーク駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  ほくおう線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 2ホーム
  • 地上/高架/地下  高架
  • 資材置き場  存在せず

特徴・周辺状況

・欧州開発局通信Vol.10で設置。 ・今のところ 青く 発光するコーラなどは販売されていない。

隣駅

ほくおう線 [ストックホルム駅]→[当駅]→[ベルリン駅]

パリ駅

駅名標

&attachref 欧州本線ホーム &attachref イギリス・アイリッシュライナーホーム

概要

  • 利用可能路線  欧州本線   にとりぴあ支線  イギリス・アイリッシュライナー
  • 駅舎・ホーム数

 高架駅舎 4ホーム(1F)+1ホーム(2F)

  • 地上/高架/地下  地上及び高架
  • 資材置き場  4×4 1箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局が5番目に建設した駅。 ・欧州本線の貨物はこの駅とマルセイユ駅の間で分断しており、  貨物ピストン輸送(えろ貨物)が行われていた。現在は運休している。 ・建設時に試験的に森林伐採を行った。が、芳しい効果は得られなかった模様。 ・Vol.3で「駅周辺に庭球場の建設」が検討されていることが判明し、Vol.5で建設されていることが発表。  (建設自体はVol.4の時点で行われていたようだ) ・Vol.4でイギリス・アイリッシュライナーが新設。今後のターミナル駅化が予想される。

隣駅

欧州本線

 [マルセイユ駅]←[当駅]→[ブレーメン駅]  にとりぴあ支線   [欧州ファンタジアランドにとりぴあ前]←[当駅イギリス・アイリッシュライナー  [当駅]→[ロンドン駅]

バルト中央駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  欧州本線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 4ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  たくさん

特徴・周辺状況

・旧バルト三国の中央部に位置するため命名。 ・駅舎がアレだが優等列車停車駅。

隣駅

欧州本線 [ワルシャワ駅]→[当駅]→[サンクト何とか駅]

フライングフィン駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  ほくおう線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 2ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4x4 6箇所ぐらい

特徴・周辺状況

・欧州開発局では通信Vol.10で設置。 ・フィンランドをハッテンさせる程度の能力。

隣駅

ほくおう線 [モスクワ駅]→[当駅]→[ストックホルム駅]

ブレーメン駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線  欧州本線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 2ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4×4 2箇所

特徴・周辺情報

・欧州開発局が7番目に設置した駅で、唯一貨物取扱のための設備がない。 ・地理的にはオランダだが、アムステルダム駅ではない。理由は不明である。 一説によると同性間での結k(ry

隣駅

欧州本線 [パリ駅]←[当駅]→[ベルリン駅]

ベルリン駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線  欧州本線  ほくおう線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 4ホーム  高架駅舎 1ホーム
  • 地上/高架/地下

 地上及び高架

  • 資材置き場  4×4 大量(ぅ

特徴・周辺状況

・欧州開発局が8番目に設置した駅。 ・欧州開発局では珍しく、建設時から優等列車のことを考慮してある駅。

隣駅

欧州本線

[ブレーメン駅]←[当駅]→[ワルシャワ駅] ほくおう線 [デンマーク駅]→[当駅

ポルト駅

駅名標

&attachref 欧州本線ホーム &attachref イベリア環状線ホーム

概要

  • 利用可能路線  欧州本線  イベリア環状線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 2ホーム  操車場  1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4×4 1箇所

特徴・周辺状況

・欧州開発局が最初に建設した駅で、全ての路線がこの駅を基点としている。 ・駅北部に学校やマンションがあり、港もある。 ・欧州開発局はこの駅の北西にあるビルに入居している。

隣駅

欧州本線  [当駅]→[サラコサ駅] イベリア環状線  [セビリア駅]←[当駅]→[サラコサ駅]

マルセイユ駅

駅名標

&attachref 欧州本線ホーム &attachref 水都線ホーム

概要

  • 利用可能路線  欧州本線  水都線
  • 駅舎・ホーム数  田舎駅舎 2ホーム  高架駅舎 1ホーム  操車場  1ホーム
  • 地上/高架/地下  地上及び高架
  • 資材置き場  4×4 1箇所  3×3 1箇所 ほか

特徴・周辺状況

・欧州開発局が4番目に建設した駅。 ・管内一ハッテンしている駅といっても過言ではないほどハッテンしている。 ・欧州本線の貨物はこの駅止まり。 ・この駅とサラコサ駅との駅間が広く、最も時間がかかるため対策が検討されているとか。 ・水都線建設の際、教会を取り壊したため近隣住民(特に信者)から苦情が出ているとか。

隣駅

欧州本線  [サラコサ駅]←[当駅]→[パリ駅] 水都線  [当駅]→[ヴェネツィア駅]

ヨイツ駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  欧州本線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 4ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  4x4 6箇所ぐらい

特徴・周辺状況

・欧州本線の終着駅。 ・巨大な狼の神がましますとの伝説があるが真偽のほどは不明。

隣駅

欧州本線 [サンクト何とか駅]→[当駅

ロンドン駅

駅名標

&attachref

概要

  • 利用可能路線 イギリス・アイリッシュライナー
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 1ホーム  操車場  1ホーム
  • 地上/高架/地下 高架(旅客) 及び 地上(貨物)
  • 資材置き場  4×4 たくさん(マテ)

特徴・周辺状況

・欧州開発局が6番目に建設した駅で、唯一旅客ホームが高架だけの駅となっている。 ・資材は豊富なものの、列車の発着回数が少ないためあまりハッテンしていない。  ・が、公園と学校だけはしっかりと建設されている。 ・地上をえろ貨物が運行している。 ・駅前にCHURUYAが建設されたが、ひどい赤字のためすぐに売却された。

隣駅

イギリス・アイリッシュライナー  [パリ駅]←[当駅

ワルシャワ駅

駅名標

準備中

概要

  • 利用可能路線  欧州本線
  • 駅舎・ホーム数  高架駅舎 3ホーム
  • 地上/高架/地下  地上
  • 資材置き場  あるていど

特徴・周辺状況

・欧州本線の終着駅。 ・現在のところ条約機構関連の遺跡は見つかっていない。

隣駅

欧州本線 [ベルリン駅]→[当駅]→[バルト中央駅]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 13:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。