能登急行線開業と同時に運行を開始した東方地区の連絡特急。幻想鐵道上白沢から能登急行線・鶴抵支社・二湖支社を経由して海鳴支社有沙台を結ぶ。 蓬莱湾沿いに東方地方を完全走破する東方地方の顔である。 全列車が能登急行線175km/h運行に対応したE653系2500番台によって運行され、車体の色は支社毎に異なる。
車体色は幻想鐵道が保有する車体は赤色、鶴抵支社が保有する車体は青色となっている。車内設備はそれぞれ共通。 列車名である「アポロ」は、車体カラーの赤青2色が八意永琳の服の色になることに由来しているらしい。
←宮小路 有紗台 |
上白沢 神戸大開→ |
|||||
クハE653 7 (Tc) |
モハE652 6 (M') |
モハE653 5 (M) |
サハE653 4 (T) |
モハE652 3 (M') |
モハE653 2 (M) |
クハE652 1 (Tc') |
自由席 | 自由席 | 自由席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 |
WC |
自販機 TEL |
車椅子 TEL |
WC |
自販機 TEL |
WC |
※全車禁煙
全編成が普通車のみで組成されており、グリーン車はない。 シートピッチ(座席の前後間隔)は定員確保を考慮して910mmとされたが、座席自体の改良により足元などの空間は若干広がっている。
管轄 | 路線 | 駅名 | 停車駅 | 備考 |
幻想鐵道 | 上白沢本線 | 上白沢 | ● | |
白百合 | レ | |||
黒百合 | レ | |||
伊吹 | ● | |||
ヴワル魔法研究所前 | レ | |||
気門 | ● | |||
能登急行線 | ||||
幻想郷 | わたつき海浜公園 | レ | ||
宮小路 | ● | 鶴抵支社→幻想鐵道方面へはスイッチバック | ||
能登河合 | ● | |||
蓮台野 | レ | |||
鳥栖手院 | ● | |||
ひがし京都 | ● |
管轄 | 路線 | 駅名 | 停車駅 | 備考 |
幻想郷 | 能登急行線 | ひがし京都 | ● | |
鳥栖手院 | ● | |||
蓮台野 | レ | |||
能登河合 | ● | |||
宮小路 | ● | 鶴抵支社→幻想鐵道方面へはスイッチバック | ||
(能)アリア姫川 | レ | |||
(能)能登澄川 | レ | |||
新朝日 | ● | |||
鶴抵 | 五島座 | レ | ||
新宿山頂 | レ | |||
神戸大開 | ● | スイッチバック | ||
二庫堂線 | ||||
矢川木 | レ | |||
戸勝町鏡音 | レ | |||
戸勝町築知手 | レ | |||
葱神 | レ | |||
湯浅海岸 | レ | |||
嶋久 | レ | |||
二庫堂 | ● | |||
二庫二湖線 | ||||
磯河岸 | レ | |||
物潟 | ● | |||
江布追 | レ | |||
二湖 | 二湖畔 | ● | ||
二湖縦幹線 | ||||
小荒 | レ | |||
天樟院 | レ | |||
道具屋 | レ | |||
二湖市 | ● | |||
海鳴 | 十六夜 | ● | ||
星雷線 | ||||
鷹笛プレイランド | ● | |||
松菱 | レ | |||
蔭中 | レ | |||
黒幕線 | 有沙台 | ● |
ひがし京都駅が基準駅となっているため、ひがし京都駅へ向かう列車は奇数番号(1・3・5号)、鶴抵支社方面へ向かう列車は偶数番号(2・4・6号)となっている。 また、幻想鐵道方面へ向かう列車には+100号として、下2桁の番号はひがし京都駅発着列車と統一して、乗り継ぎの際に混乱しないように配慮している。
●ひがし京都駅→上白沢方面の接続例(特急蓮台野夜行は直通)
駅名 | アポロ1号 | アポロ3号 | アポロ5号 |
ひがし京都 | ● | ● | ● |
宮小路 | ▽乗換 | ▽乗換 | ▽乗換 |
アポロ101号 | アポロ103号 | アポロ105号 | |
上白沢 | ● | ● | ● |
●神戸大開→ひがし京都方面の接続例(特急ひななゐ号は直通)
駅名 | アポロ2号 | アポロ4号 | アポロ6号 |
神戸大開 | ● | ● | ● |
宮小路 | ▽乗換 | ▽乗換 | ▽乗換 |
アポロ102号 | アポロ104号 | アポロ106号 | |
ひがし京都 | ● | ● | ● |
※アポロ2号は宮小路駅からアポロ101号となり、幻想鐵道方面へ向かう